goo blog サービス終了のお知らせ 

チェンジにチャンス、そしてチャレンジ!!!

立教大学ビジネスデザイン研究科(MBA)、知財経営やBM、イノベーションなどの関係者/関心者の方々との情報シェアの場

第9回 ビジネスクリエーターとビジネスモデル

2012-03-23 | ビジネスモデルのメモ帳
2012年3月20日午前10時、立教大学池袋キャンパス「太刀川記念ホール」にて、ビジネスクリエーター研究学会(会長:亀川雅人氏)第8回大会が開かれた。筆者は以前から参加したかったが、他のイベントなどと重なってしまうことが多く、20日が初参加となった。  午前は亀川会長による開会挨拶の後、咲川孝氏(新潟大学大学院技術経営研究科国際経営学教授)が司会を務め、「日産自動車とルノーのアライアンス成功要因 . . . 本文を読む

第8回 「立教DBAジャーナル」第2号と拙稿の構成

2012-02-28 | ビジネスモデルのメモ帳
2012年2月28日、立教大学大学院独立研究科の一つにあたるビジネスデザイン研究科の「立教DBAジャーナル」第2号が発行された。これは同研究科の教員及び博士後期課程に在籍する社会人大学院生が執筆する研究誌である。 ・・・・・・ ビジネスデザイン研究科委員長の亀川教授は「第2号の発刊にあたって」の中で次のような興味深い旨を述べられている。 「東日本の被災、異常な円高、タイの洪水被害など、想定外 . . . 本文を読む

ビジネスモデル学会2012春季大会 パネラーが確定

2012-02-22 | ビジネスモデルのメモ帳
パネルディスカッション パネラー  増田 辰弘 氏 (アジアビジネス探索者)  出口 俊一 氏 (デジタルニューディール研究所社長)  姫田 小夏 氏 (中国ジャーナリスト) モデレーター  松島 克守 氏 (ビジネスモデル学会会長) 略歴詳細等  ビジネスモデル学会2012春季大会 . . . 本文を読む

第7回 生活産業のアジア展開に貢献するビジネスモデルを

2012-01-31 | ビジネスモデルのメモ帳
2012年3月31日、東京大学にて、2012年ビジネスモデル学会春季大会が開催される予定となっており、テーマは「生活産業のアジア展開」である。 基調講演には経済産業省経済産業政策局長の石黒憲彦氏が登壇される。経済産業省にて多くの要職を歴任してきた同氏は、有名なDigital New Deal(編集長:出口俊一)にて連載「志本主義のススメ」を続けておられ、これまでで既に177回掲載されている。同氏 . . . 本文を読む

第5回 コンテンツからくら寿司まで、様々なプレゼンテーション

2011-11-23 | ビジネスモデルのメモ帳
2011年11月18日夜7時、立教大学大学院独立研究科のある教室で、筆者が担当するシードマネジメント特講(ビジネスモデル論入門)を履修している社会人大学院生による、各自の調査研究による第2回目のプレゼンテーションが始まった。 幕を開いたのは長年メーカーで研究開発や管理業務に取り組む50代の院生で、テーマは「日本高純度化学(株)のビジネスモデル」、締めを飾ったのは音楽コンテンツ業界に注力する30代 . . . 本文を読む

第4回 ビジネスモデル論への新しい視座~「四つの箱」説

2011-10-12 | ビジネスモデルのメモ帳
自宅近くの書店で『ホワイトスペース戦略』という書籍に出会ったのは、去る5月のゴールデンウィークの連休後であった。ビジネスモデルに関わる立場に長年身を置く1人として、「ホワイトスペース戦略」という書名より、「ビジネスモデルのを狙え」というサブタイトルに心惹かれた。ビジネスモデルについて論じた著書であることを期待して迷わず購入し拝読すると、本書はビジネスモデル・イノベーションについても論じた著書である . . . 本文を読む

連載「ビジネスモデル『探険』談」スタート(By 張輝)

2011-08-10 | ビジネスモデルのメモ帳
 みなさん、この「ビジネスモデル『探険』談」は、関係者が「ビジネスモデルの輪」を編集する過程で時に悩んだテーマや読者からのお問合せ、筆者関連の教育や実務などのテーマにも触れながら、同じ関心を持つ方々と交流するための随筆のようなものであり、筆者による研究論文の発表ではない。拙稿含め、研究等については関連の学術誌をご参照されたい。  また、同「探険」談は一個人の未熟な思考メモであり、ビジネスモデル学 . . . 本文を読む

ビジネスモデル学会 情報サイト「ビジネスモデルの輪」試公開(By 張輝)

2010-09-27 | ビジネスモデルのメモ帳
今から10年ほど前、「製品的な優位性だけでなく、ビジネスモデルの優位性の構築が真の競争力に直結する」と言われ始めた。私はそれから間もなく、ビジネスモデル学会に入会し、続いて運営委員の1人となった。それ以来、松島先生を初めとする多くの方々から示唆に富んだご教示をいただけたことに大変感謝している。一方で、経営コンサルティングに携わる立場として、ビジネスモデルの学習、啓蒙、研究及び実践に関する多彩な情報 . . . 本文を読む