日時:2018年3月19日(月)18:00~20:00( 開場:17:30 )
会場:東京都千代田区大手町1-7-2 産経新聞社 本社 7階 会議室 参加費:無料
講師:株式会社シリウス 代表取締役社長 亀井隆平 氏
取締役副社長 竹内創成 氏
************************************************************ . . . 本文を読む
ビジネスモデル学会のスピンオフプログラムである【 イブニングセッション 】は 2016 年からリ・デザインし、これまで 11 回開催させて頂きました。12 回目となる今回は、「 銀行のビジネスモデルの革新と変革 」をテーマに講義を行う予定です。知的好奇心とビジネスマインド溢れる皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
■ タイトル
「 銀行のビジネスモデルの革新と変革 」
■ 登壇者
二 . . . 本文を読む
第49回 2018年1月22日(月)18:00~20:00( 開場:17:30 )
会場:東京都千代田区大手町1-7-2 産経新聞社 本社 7階 会議室 参加費:無料
講師:フジサンケイビジネスアイ 企画委員 青山博美 氏
~「革命元年」仮想通貨の衝撃 ~
ビットコイン、イーサリアム、リップル・・・・。いまや仮想通貨と呼ばれるこれらが経済紙誌に
載らない日はない。その実像を正確に理解して . . . 本文を読む
第47回 2017年 10月26日(木)18:00~20:00( 開場:17:30 )
会場:東京都千代田区大手町1-7-2 産経新聞社 本社 7階 会議室 参加費 : 無料
第1部 ブナ材を有効使用し、伝統工芸とモダンデザインが融合する
世界で唯一の「ブナコ」ランプ&スピーカー
ブナコ株式会社 代表取締役 倉田 昌直 氏
http://w . . . 本文を読む
BMAはビジネスモデル学会の略称。学会といえば、アカデミアな集まり、というイメージが強いかもしれないが、BMAには経営者、投資家、経営コンサルタント、金融マンなど、各界の実務家も多く居られ、実に多彩な顔ぶりである。来る10月22日(日)、早稲田大学にて、毎年好評を得る、年に一度の2017年度秋季大会が開催される。今年度のテーマは「未来の作り方~テクノロジーは社会をどこまで変えていくのか~」。残席は . . . 本文を読む
世界的な産業の変革期を迎えて、それを乗り越えて成長していける企業と衰退の道をたどる企業が存在します。それを分かつものは何なのか。優れた経営戦略なのか、洞察力あふれた経営者のリーダーシップなのか、機動的に変化する組織作りなのか。はたして永続的に成長していける企業はあるのか、そもそも産業の新陳代謝が必要なのか。
BMA(ビジネスモデル学会)主催第 10 回イブニングセッションは特別セッションとして、 . . . 本文を読む
2017年度ビジネスモデル学会(BMA)秋季大会は 2017 年 10 月 22 日 ( 日 ) 、早稲田大学にて開催されます。
つきましては会員の研究発表を下記の要領にて募集いたします。発表概要 ( Abstract ) にて応募いただき、発表をお願いする場合には予稿原稿 ( A4 にて 2 ページから 4 ページ程度 ) および発表スライドのご準備をいただく、という手順になります。ふるってご . . . 本文を読む
ビジネスモデル学会(BMA)のスピンオフプログラムであるイブニングセッションを昨年からリ・デザインし、これまで 8 回開催させて頂きましたが、第 9 回はいま話題のフィンテックをテーマに、テクノロジー論ではなく、ビジネス視点での講義を予定しております。知的好奇心とビジネスマインドの溢れる皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
■ タイトル
「 FinTech がもたらすビジネスの可能性 . . . 本文を読む
第44回 2017年 7月19日(水)18:00~20:00( 開場:17:30 )
会場:東京都千代田区大手町1-7-2 産経新聞社 本社 7階 会議室 参加費 : 無料
~ いかに着眼しPR戦略で事業拡大したか ~
(銀座 老舗再生とブランディングの実例)
第一部 講師:株式会社Samurai CEO 代表取締役 皆川和久 氏 (大手町経営者クラブ 事務局長)
. . . 本文を読む
BMA ジャーナル最新号(2017年6月号)を公開しました。思えば 2016 年 9 月号より、それまで公開して来た「ビジネスモデル学会論文誌」を発展的に「BMA ジャーナル」として名称変更するとともに、研究論文を発表するのはもちろん、コンセプトや内容構成なども大きくリニューアルした日本唯一のビジネスモデル総合誌(季刊誌)として、再スタートさせて頂き、本号をもって 4 号目の公開となり、早くも 1 . . . 本文を読む