goo blog サービス終了のお知らせ 

好事家の世迷言。(初代)

※はてなブログ『好事家の世迷言。(続)』へ移転計画中。

調べたがり屋の生存報告です。

牛乳宅配ボックス騒動。(解決済み)

2025-04-10 | 出来事
書きそびれていた話。
3月下旬、また騒動があった。

夜に帰宅すると、台所の床に唐突に、雪印の赤白の箱、牛乳宅配ボックスが置かれていた。

父いわく、「なんか電話きて、その後、外に置いていった」との事。
以上、詳細不明。

箱に添えられていたチラシを読むと、いわゆる定期便契約の試供品を置いていかれたようだ。
確かに、ボックスの中には、日頃のお店では見かけない牛乳瓶やヨーグルト瓶が6本ほど、保冷剤と一緒に入っている。

問題は、「この箱と中身を必ず引き取りに来る」という旨の言葉。
つまり、このまま無視を決め込む事は出来ない。

だが、そもそも我が家では、こういうタイプの宅配便を受け入れる余地は全くない。
父は乳製品を食べない。
私は乳製品自体は好きだが、こういう健康食品めいた物は興味ない。不経済でもある。
もっと言うと、常温に出しっぱなされてた生鮮食品を何で食べなきゃならんのよ!?

一体全体どういう事か確かめたいが、「問い合わせは販売店へ」とあるのに、販売店の連絡先がない。総合受付への電話は平日昼間しか受け付けてない。

取り急ぎ知人に相談して結局、月曜まで、得体の知れない乳製品を冷蔵庫で、あと保冷剤を冷凍庫で保管。
朝イチで総合受付に電話し、次第を確かめる。
すると、やっぱり、父の生返事を受け、玄関先に置いていってしまったらしいとの事。
宅配物はそのまま返却してよいと言質を取る。
認知症の進んでる父に今後も送らないでくれと頼む私。

翌日の火曜朝、取り出した乳製品と保冷剤をボックスに入れて玄関の外に置き、家を出た。
夕方に帰ってきたら、箱は失せていた。

後日ネットで調べると、同じような事例がぽこぽこ出てきた。
とにかく、要らない乳製品の宅配ボックスを受け取ってしまったら、一刻も早く受付へ、引き取ってもらうように連絡して、箱を返しましょう。

それでは。また次回。

バザーに参加した日。

2025-04-08 | 出来事
書きそびれていた話題。
知人に誘われ、地域のバザーに、クラフトバンド細工で出店しました。

昨年秋から、もし良かったらと水を向けられていた。
家庭菜園をしている友人も一緒に。
町内会のコーナーでお茶を売る係もついでにやってほしいと頼まれた。

前日夕方、家庭菜園担当の友人から電話があった。
よりによって法要が重なったと。
てっきり欠席と思ったら、「午後から参加する」と言われ、安心と不安の混ざる私。

当日朝、一人で会場入り。
駅から少々離れた会場だったので、スマホのマップに大いに助けられた。

お店を広げると、「お野菜は?」と尋ねてくるお客さんが連続。
急いで「野菜は午後からです」と断りの紙を張り出してしのいだ約1時間。

その後、あらかじめ声をかけていた友人知人が、お客として訪ねてきてくれた。
段取りいい人たちのため、店番の役割もすすんで引き受けてくれた。大感謝。
それから間もなくして、家庭菜園の友人も駆けつけた。
午後と言ってたが、実際には午前中のうちに間に合った。流石。

そこから勢いづいた。
大根やブロッコリーがどんどん捌けていく。
私のかご類も、町内会の用意したお茶も、減る減る。
最終的に、野菜やお茶はほぼ完売。
私のかごも、人生史上最高額。
キッチンカーで買ったお昼ごはんもおいしかったし。
最初はハラハラしたけれど、いい思い出できました。

それでは。また次回。

自分なりの推し活。

2025-03-26 | 出来事
行った事のなかった、少し高めの喫茶店で、日頃は食べないケーキを食べる。
自分の好きな、最愛のキャラクタの誕生日に合わせて勝手に祝う。

本来なら、今時なら、東京へ出向いて公式ショップでコラボメニューを頼んだり、推し色のアイテムや、アクスタやアクキーやぬいetc.を携えたりするんだろう。
もっと公式に直接お金を落とすべきだろうとも思う。

けれど、自分の場合は元々、各作品たちとは、こういう風な付き合いが主だった。
雑誌も映画もグッズ類も、あくまで自分のペースで触れていた。
期待からの興奮を長く保ちたいから、逆に当日を過ぎてから買ったり観たりしてた。
今はネタバレあるから無理になったが。

数少ない例外が、関連書籍(特集ムック等)。
後はカセットブックやVHSか。(時代が出る)

どこまで行っても、作品の本編そのものの進展が何より大事で、それ以外への興味は薄い。
全方位に情熱を注げる人たちを、ある意味、羨ましいと思ったり。

というわけで。
作品名は最後まで敢えて書かず、想いを秘めて筆を置く。
新作展開だけを、私は祈っています。

それでは。また次回。

セルフ慰労会で彼岸の苦労を癒す。

2025-03-21 | 出来事
ファミレスでレモンサワー飲みながらセルフ慰労会。

昨日は、くたびれた。
父の付き添い、のような引率のような、墓参りに振り回された。

【良かった事】
・行きも帰りもタクシーを捕まえられた。
・父が物を無くさなかった。

《悪かった事》
・家に鍵をかけて歩きだしてから父の「財布忘れた」。

・タクシー代を立て替えた。

・墓で花を乱雑に切られ、私が活け直そうとするも阻まれた。
(前回は話を聞いてくれた)

・墓に例年通り生米を供えた。
(しかも今回は農家から貰った物でなく買った物。
墓石に直に撒くから回収も不可能。
もれなくカラスらのご飯になる)

・バナナを濡れた墓石に直に供えた。
(食べ物を置いていかないのは理解してくれるようになったが、皮が雨に濡れそぼったバナナを食べるのは悩む(父に渡した))

・父の、墓への柏手は止まない。
(昔何度か申し出たが伝わらない)

・父、菓子折りの袋を、親戚に渡せと自分で言って自分で持っていても、忘れて帰りかける。
(私が止めた)

・父、駅の立ち食いそば屋さんのシステムを今回も理解できなかった。

・家への帰り際、見かけたタクシーを捕まえろと命じられた。(走りましたとも)

そして一番悲しかった事。
・終わった後、お礼の言葉は無かった。
(ここ何回かは言ってくれてたから嬉しかったんだが)

こんな空しい1日を、良かったと思える日が来るんだろうか。
母がいた時を良かったと思える日は未だ来ないが。
解放された喜びに、こうやって浸る時間は心地よい。
週末の用事を乗りこえて、来週に備えよう。

それでは。また次回。

ひとりお花見した日。

2025-03-18 | 出来事
思い立って、早咲きの桜の咲くエリアへ立ち寄った。
ピークをやや過ぎ、葉が出始めている木もあったが、青空によく色が映えていた。

写真は昼食のパスタセット。
なんでも、明日からキャラのコラボメニューが始まるようで、入り口に注意事項の書き並べられた張り紙が目に留まった。

率直に言いまして、恐らく今日と明日とで、店が別物の様を呈すると思えてならない。
日頃ここに来る人たちは、どちらかと言うとのんびりゆったりしてるし、タブレットに慣れてない高齢者も多い。
さしずめ今日は嵐の前だ。
ある種、いいタイミングで入れたと思う。
様子の差を見るのも兼ねて、近い内にまた来よう。
混んでたら他の店へも行けるし。

そのじつ、散歩をしていて、まだ入った事なかった喫茶店を思い出し、挑んだところ“当たり”だった。
ちょうど桜並木が視界に入って、コーヒーが一段と美味しかった。
缶コーヒーを止めた一方、お店の物は飲むようにしてるが、微細な味を感じやすくなった気がする。
明日もお仕事がんばるぞ。

それでは。また次回。

人に振り回されない修練。

2025-03-11 | 出来事
載せた写真は、前に知人からドタキャンされた店に、一人で行き直した時の物。
待ち合わせに関してのトラブルを乗り越えた祝い。

その知人とは、共通の人間関係も多いため、完全に縁を切るのは難しい。
だが、待ち合わせの際、いつも私がお膳立てしている事に限界を超えた。
誘ってきておいて動こうとしないため、焦れて私が時刻表を調べたり、店に予約したり、といった頻度が増していた。

これ以上増長されたら身が持たない。
そのため、まず、私の方からの連絡を止めた。
するとほぼ1ヶ月後の先日、LINEが来た。
共通の友人と三人で会いたいと。

今までなら、私が率先して段取りを決めていた。
が、今回から非情に徹した。
「今回はあなたに任せる」と突き返した。
すると相手は「あなたの都合を確かめないと日を決められない」と正論。

そうね、だからあの時、私は自分の都合のいい日を教えた、それをよく分からん理由でリスケしたのは誰だ?
そう叫びたいのを抑えて私、「まず、あなたの都合のいい日を示してほしい。私がそれに合わせる」と反駁。
すると相手は「それで本当にいいんですか?」
何でそこまで言質とりたいのか。

これ、もしも私が緊急の事情で断ったら、逆上すんじゃないか?
そんな危機感を覚えつつも、相手は段取りを固めた模様。
私の家からは遠い、相手の近所のファミレス。
今まで私があちこち店を調べてたのは何だったんだろう。
とにかく、この人には、こうやって自分で決めてもらう。
私にとっても、人に振り回されない修練になると考えよう。

それでは。また次回。

家の鍋を父に壊された。

2025-03-03 | 出来事
家の両手鍋が一つ、行方不明になった。
原因は、やっばり父である。

数年前、圧力鍋を仕舞いこまれて(事実上隠されて)一時行方不明になった事はある。
今回は、それよりタチが悪いかもしれない。

今、父の食事は基本的にヘルパーさんに一任している。
数年前の父は、ラーメンや焼きそばくらいなら、どうにか自力で作っていた。
(今思い返すと、袋のレシピを全く読まず、得体の知れない作り方をしていたが)

それが段々、買ってもらった出来合いの惣菜の割合が増していっている。
後は、ヘルパーさんが作って下さっている品も食べているが。
どれも一人で処理する量より明らかに多い。
5人前くらい作れる両手鍋いっぱいにカレーやシチューを作ってもらい、食べて、その鍋を無闇に温めようとする度に、焦がしている。
洗うのに難儀していたからスチールたわしの存在を教え、しばらくはそれで頑張って擦っていたはずだが、それも最近は頻度が減った。
私が代わりに洗ってあげた時もあったが、それを当たり前にされたら困るので、一歩引いていた。
もともと焦げの残ってる鍋で料理してもらい、だから更に焦げて、いよいよ収拾が付かなくなって、ヘルパーさんに捨ててもらった、らしい。

私としては、端的に寂しい。
10年以上前、自分が料理を始めた時に買って、それなりに大切に使っていたのを、取られて、消耗品のように乱暴に扱われ、無言で捨てられた。
自分が大量の作り置きなどをしなくなったから、ここ何年、ずっと使っていなかったけれど。

そして事態は更に悪化。
私もひんぱんに使ってる1人前用の片手鍋が、今度は餌食になりかけている。
「焦がさないように使ってほしい」と頼んでも、相手は聞く耳持たない。
壊れるのは仕方ないだろと言い張る。
あんたのそれは、ぶっ壊すって言うんだよ。

対策として、セール品で安く買えた鍋たちを父に渡し、日々の料理で確保すべき鍋たちを避難させた。
でも結局、父に使われる限り、あの鍋たちの命運は尽きるわけで。
これからは、出来るだけ自腹で買ってもらうしかないだろうな。

それでは。また次回。

火災報知器が電池切れした話。

2025-02-04 | 出来事
書きそびれていた話。
先月下旬、体調は治りかけてたものの、安静に寝ていた深夜。

ぴん!

電子音が鳴る。気のせいかと聞き流してると、間を置いてまた鳴る。
方角は台所。
やれやれ、冷蔵庫の閉め忘れか、ガスコンロの電池切れか、はたまた何か電化製品の消し忘れか。
最初はそう軽く考え、各所を確かめるが異常なし。
なのに、鳴る。ぴん。
このままじゃ眠れない!と頭を振って耳を澄まし、それで今回のタイトルに至る。

壁の上方にあるネジから下げている火災報知器を外し、ひとまず電池を抜いて、その日は寝た。

翌日、電池を替えればいいんだろ?と検索するが、どうも火災報知器というのは、電池切れするのと同時期に本体も要交換する物らしい。

その後、ネット通販や、家電量販店なども巡ってから、結局、地元のホームセンターで入手。
さっそく電池を入れて、台所の壁のネジに合わせ………………られなくて茫然。
前の報知器と比べて、吊り下げ用の穴が小さく、壁のネジ山が入らない。
なので、やむなく報知器の穴にワイヤーを通し、ネジにくくりつけて完了とした。

後に調べると、どうも報知器というのは、メーカーごとに大きさも穴の位置も何もかも異なっている場合が少なくないそうで。
まるで掃除機に付けるゴミ袋みたいだ。

という事は、次の10年後に得る報知器もほぼ100%、形が違って合わないんだろうな。
壁を使ってる我が家はからまだしも、天井に穴を空けてる家々、なかなかの被害になってるんじゃないの?
天井ぼろぼろになりそう。

それでは。また次回。

喉風邪を治すための備忘録。

2025-02-02 | 出来事
喉風邪が完治した。
人前で大きな声で問題なく話せた。
思い返して、最初にストレスで扁桃炎を起こしてからきっちり3週間。
今後の備忘録として、自分の取った対策を書き残しておく。

【喉風邪が一番重かった時】
漢方薬の五虎湯
ポヒドンヨードのスプレー
龍角散ダイレクト
龍角散のど飴
薬用のど飴各種(「薬用」と明記されている物)
蜂蜜(そのまま舐める。パンに塗る小分けタイプだと食べやすい)
ホットレモン(自販機でひたすら買って飲んだ)
おろしショウガのチューブ(料理に片っ端から入れた)
大根おろし
ヨーグルト
うどん(薄味)
ゼリー飲料タイプの食事

【症状が収まってからの体力増強】
ニンニク入りのラーメン
豚しゃぶ(野菜もたくさん)
カキフライ
しじみの味噌汁

【食事以外】
寝る時は常に濡れマスク
普段より1枚多く着る
カイロ使う

【タブー】
アルコール、唐辛子、カフェインは厳禁


明日からは一応、以前の生活スタイルに戻せると思う。
朝にコーヒー淹れて飲んだり、担々麺食べたり、晩酌したり、という事を復活させたい。
カラオケにも行きたい。
ただ、缶コーヒーや激辛料理は当面ストップしたいし、バー巡りの頻度も下がるだろう。
もうあんな苦しい時間は味わいたくない。
どうか来月、平和にやり過ごせますように。

それでは。また次回。