goo blog サービス終了のお知らせ 

好事家の世迷言。(初代)

※はてなブログ『好事家の世迷言。(続)』へ移転計画中。

調べたがり屋の生存報告です。

移転のご挨拶。

2025-04-16 | ネット・デジタル
(gooブログ投稿。※過渡期につき記載)

当ブログ『好事家の世迷言。(初代)』は、『好事家の世迷言。(続)』へ移転します。

複雑な気持ちを抱えながら、↑この文をPCで書いている。
ブログを始めた時、当ブログの最後はどんな形になるだろうと夢想していた。
モチベーションが途切れて更新が途絶えて、自然消滅だろうか。
どうしても続けられない問題がリアルで起きて、最終回を銘打つだろうか。
不慮の事態で、突然休止というパターンもあり得た。

最終的には、そのどれにもならなかった。
トラックバックが無くなっても続けた。
コメント欄を消しても続けた。
好きな作品が終わっても続けた。
環境が大きく変わっても続けた。
写真を載せて済ます日もあった。
忘れていた最愛の作品が戻ってきて執筆の意欲が再燃した。

このgooブログが無くなると知った時、「やめたくない」と思った。
ジャンプの感想、『シティーハンター』のアニメ感想、『ファイアーエムブレム風花雪月』の記録、星新一ショートショートの備忘録、他にも書きたい話が頭の中に、スマホのメモ帳に入っている。
結局、自分はこうして文字を打つ作業が好きなのだ。シュミとして。

というわけで。
今後は、ひとまず、はてなブログを中心に活動します。
データ移行作業は、世の動向を窺ってぼちぼちと。
ともあれ、ずっとブログは続けるぞ。

それでは。次回は、はてなブログで。(かな?)

ブログ引っ越し、頓挫。

2025-04-15 | ネット・デジタル
『好事家の世迷言。』はFC2へ引っ越します……と言えなくなった。

以前から、もし引っ越すならFC2と決めていた。
ホームページと揃って管理できるのは楽だと思うし。
というわけで昨日、早速FC2の「お引っ越しツール」を利用して、gooブログから登録。
が、以下の返信メールが来てしまい、話が進まない。

「ブログインポート中にエラーが発生しました。 
認証コードが確認できませんでした。」

やむなく問い合わせフォームをひらいたら、こうあった。

■gooブログの引越しについて
・gooブログ管理画面の左カラムメニューより、「設定」→「外部サービス連携」で「XML-RPCを利用した各種サービス連携」の設定が必要です。

なるほど!とgooブログの設定を調べたが見当たらず、検索したら、答えがこれ。

※この機能はご提供を終了しております。

2016年に既に無くなってた。
この様子だと、明日以降のgooブログサイドからの知らせを待った方が得策かもしれない。
画像ごと引っ越しさせてもらえるというのは助かる。
さて、はてなにするかアメブロにするか。

勢いでFC2で作ったブログは、別の形で利用してみようと考えています。

それでは。また次回。

ブログ引っ越し開始!

2025-04-14 | ネット・デジタル
さてそろそろ今日の日記、と管理画面を見て、天を仰いだ。
goo blogサービス終了のお知らせ

goo blogサービス終了のお知らせ

いつか来るだろうとは思っていた時が訪れた。
検索しても、個人のサイトもブログもヒットしなくなって久しい。
ネットでの交流はSNSに取って代わった。
何を書いても危険は伴い、情報はことごとく経済の一部となり、私が最初に愛したネット世界は、とうの昔に終わっている。

でもそれでも、自分の生存証明として、ブログを書く事は出来る限り続けたい。
幸いというか当然というか、gooブログのデータのサルベージや書籍化、他ブログへの引っ越し作業が順次稼働していくそうだ。

よって、私も速やかに引っ越しを決意。
『好事家の世迷言。』は、ホームページでお世話になってるFC2へ、『好事家の世迷言。(続)』へ移る事を検討しています。
(平行して、特に残したい記事、シティーハンターの原作考察や、ゲームブック二次創作を、ホームページへ移します)

しばらく過渡期という事で、私自身、混乱気味だが、乗り越えたい。がんばろう。

それでは。また次回。

(追記。FC2へ引っ越すのは無理そう)

Amazonでコンビニ支払できない事への対処法。

2025-02-17 | ネット・デジタル

【Amazon】コンビニ支払いできない・選択できない問題について

2024年11月以降、Amazonの支払い方法でコンビニ支払いがグレーアウトして選択できない事例が報告されています。SNSでは「Amazonでコンビニ払いできない」「Amazonでコンビニ...

SBAPP

遅まきながら状況を知った。
結論は終わりに書いてます。

『太鼓の達人』クリアしたから、久しぶりに新しくゲーム買うかとAmazonをさまよって。
ついでに、前から気になってた本や食材も追加して。
申し込もうとしたら、クレジットカードと携帯電話決済の画面ばかり出る。
コンビニやATMなどの手続きにつながらない。
検索して、一番分かりやすかった記事の一つが、前述した物。

元々Amazonでは、コンビニ支払不可の品は少なくなかった。
ここしばらくの私も、古本を買う事が多かったから見落としていた。

事情はある程度理解できる。
「今後、システムの簡略化や安全性の向上のために、コンビニ支払は段階的に縮小し、最終的には廃止します」
……というような但し書きが公式サイトにあれば、すんなり納得できたと思う。

納得できないのは、そういう端的な説明が、公式から、ろくすっぽ発表されてない事だ。
前述した記事でも、カスタマーサービスに直接尋ねて初めて、事が明らかになっている。
おかげで、ネット上にある知恵袋やQ&Aでは、ピントのずれた回答が多々ヒットする。
(例:困って相談してる人自身のアカウントに問題がある、などの答えが出てくる)
結局のところ、当のAmazon自身が真相わかってないんじゃないかと個人的には思う。

というわけで。
クレカや携帯電話決済などを使いたくない方は、Amazonギフト券を買ってチャージしましょう。
少額(1000円)から買えるので、どうぞ試してみて下さいませ。

それでは。また次回。

ネット依存から抜け出したい!

2025-02-13 | ネット・デジタル
もう何度書いたか分からない、私のネット依存との戦い。

【私はPCの電源も切った、タブレットの電源も切った、持ち歩いてるスマホに対策アプリ入れた、なのに気がつくとずっとネット見てる】何故だ。

答えは、《機種変で契約終えた旧スマホをいじってるから》でした。

(Braveは入れられないから)Firefoxを入れて延々と見てしまっている事に、はたと気づいた。
Wi-Fiでつないでいるからお金の問題はないが、確実に時間を捨てている。
気力や体力も削られている。
不幸中の幸いか、今の自分には、取り立てて見たいサイトが、いよいよもって無い。
ニュースや世間話に付いて行くために見てるだけ。
趣味としては、せいぜい青空文庫を読めれば充分。
同じスマホをいじるなら、こうして文章を書く方に色々費やしたい。

というわけで。もう何度宣言したか分からない対策を立てる。

まず、旧スマホのWi-Fiを使いにくくする。
オンオフの切り替えを通知スペースでなく設定からでないと出来ないようにする。
また、Firefoxのアイコンを極力、奥へ格納。
新スマホ同様、玄関で充電し、20:00以降は自室に入れない。
データセーバーもONにしてみる。

ついでに新スマホも、ホーム画面の目立つ位置に青空文庫のショートカットを置く。
ブラウザのアイコンはホーム画面から消し、アプリ一覧から引っ張り出さねばならない奥地に押し込んだ。
で、こっちのデータセーバーもON。

ここまでしないと、ネットの誘惑に勝てないという事実に、愕然としている。
私が依存してるのはテキストサイトだけで、動画サイトもSNSもほとんど触れていないのに、これである。
人生の時間、大切にしたいです。

それでは。また次回。

スマホの発信音が無音になった謎。

2025-01-27 | ネット・デジタル
私と父の関係については、下手に書き出すとそれだけで出版できるくらい長い話になる。

現在の事実を挙げれば、「家庭内別居」の表現が近い。
お互い必要な用事の時は関わるが、基本的には不干渉。
一人で外出する際も、断りの挨拶はしない。
私の方は、遠方へ行ったり外泊したりする場合に置き手紙を残すが、父はそれもしない。

今時はスマホがあるからいいじゃないかと思う人もいるかもしれないが、私はともかく、父はメールの類も一切使えない。
電話しか手段はない。

そんな我々の今日。
私が朝起きた時、父は大抵まだ寝ている。
ヘルパーさんが声かけして下さっているから一応安心。

私が用事から帰宅すると、父不在。
庭にもいない。
病院へ行ってるんだろうと予想は出来る。
だが、今の季節、まだ日が短いし、今日も寒い。
日没を機に、やむなく父のスマホにかける、が。


発信音さえ鳴らず、無音。


電話に出られない云々のアナウンスも無い。
初めての異変に、混乱しかけた時、父帰宅。
スマホを見せてもらって確かめると、私の着歴は無かった。
改めて電話したら、今度はフツーに発信音も呼出音も鳴った。

結局何だったのか、謎まみれの現象。
たまたま父の電波状況が悪かっただけかもしれない。
大量のアプリを出しっぱなしにしてたからかもしれない。
念のため、父(とついでに私も)のスマホのシステムやアプリのアップデート、キャッシュ削除、データバックアップ、からの再起動をしておいた。
これで不具合あったら、ショップに問い合わせるしかない。やだ。

それにしてまスマホさんよ、便利な機能が山ほどあるのは確かに素晴らしいが、一番肝心な電話機能が使えなくなったら、まさに本末転倒でしょ?
つくづく厄介な物が生活必需品になってしまったものだ。

それでは。また次回。

ブログ7000日!

2025-01-14 | ネット・デジタル
さて今日は何のネタを書こうか、と投稿画面を見て、二度見した。

本日で、ブログ開始から7000日到達。

忙しくて書くのを忘れた日もあるが、ほぼ毎日ネタ1個ずつ挙げて、ここまで来た。

既に何度か書いてる気もするが、私がブログを始めたきっかけは、自分の常駐してた個人サイトさん達が軒並み、閉鎖ないし縮小した事。
廃れない、新しい居場所を作りたかった。

ブログ開設当初は、トラックバックを巡るのが楽しかった。
コメントも嬉しかった。
色々あったが、過ぎれば全て、良かった思い出だけが浮かび上がってくる。

近年、SNS方面にも目を向けたが、今は事実上、手を引いている。
情報収集ツールとして、ネットでつながる際の連絡手段としては残しているが、燃料が、つまりはシティーハンター関連の明るい進展が無い限り、ツイート、もといポストの数は増えないだろう。

ブログで扱う話題も変遷した。
名探偵コナンや逆転裁判からは撤退。
シティーハンターは今のTVアニメ版雑感を終えれば一区切り。
小説、映画、ゲームの感想は義務化せず、気が向いたら書く。
結果として、こうした日常の隙間で感じた気持ちを即興で綴る事が、ここのメインになりつつある。

心身の状況も変わった。
ホルモンバランスってすげーんだなと実感してる只今。
週末に突然寝込んだのも、実はその辺が原因の一つだったかもと、書きながら気づいた。

ともあれ、仕事や家事や介護に追い立てられる日々はまだ続く。
むしろ続かなきゃならん。
それは私の生活の前提なんだ。多分きっと。
死なない程度に動き続けて、このブログを1日でも長く続けられますように。

それでは。また次回。

スマホで年賀状作り・初体験。

2024-12-13 | ネット・デジタル
年賀状の季節がやって来た。
アナログ手紙大好き人間の自分は、出せる限りは今後も出したい。
父の方も枚数減っているが、出さないという選択肢は当面ない模様。

ただし、全部手書きというわけでもなく。
PCで素材を探して編集して印刷するのが常………………だった。今までは。

先日プリンターを買い直した事もあり、それで試しに、あれこれ調べてみた。
前から知ってはいたが使わなかったが、スマホアプリだけで全部出来る、という方法に今年は挑んだ。

テンプレートを保存して、コンビニで印刷。
……と書けば簡単だが、スマホ画面だけで文面やレイアウトを決めるのが不安で不安で。
何より、我が家から1軒目のコンビニまで、徒歩数十分。
やっと着いて、始めようとしたら財布に小銭が無い。
買い物して両替して、今度こそと思うとコピー機に行列が出来てる。
別の空いてるコンビニ行って、始めようとしたら、そんな時に限って後ろに行列が出来て焦り、また別のコンビニへ。
番号入力で、まごついて、枚数入力で、まごついて、持ち込んだ年賀状をコピー機に自分でセットするのも、まごついて、あわあわしながら何とか印刷終わった時には、心の中で独り歓声を上げた。

自分で撮った写真を入れた年賀状を、業者に頼まず、家のパソコンもプリンタも使わず、安く作れて嬉しい限り。
戸惑いまくった初体験だが、慣れないからこそ早め早めに学んでいかないと。
モチロン、旧来の方法でも作ってます年賀状。
自分の機械で細かくレイアウトするのも楽しいからね。

それでは。また次回。

スマホブラウザてんやわんや。

2024-12-12 | ネット・デジタル
昨日に続き、自分のスマホ周りについて。

父のスマホ練習に使えるアプリ無いかと探す際、勢い余って、危ないサイトまで開いたのを機に、自分のスマホのブラウザ設定を再確認する私。
因みにkiwiさんにChromeの拡張機能を足して使ってた(←過去形)。

すると、なぜか何やっても消えないクッキーが二つ。
無意味かつ長大なアルファベット羅列。アヤシイ。
先日、どう森のマイデザイン探したり、日頃見ないサイト開いたりしたからか。
後は、この頃、要らぬ広告を踏んでる事も気にかかる。
以前に比べて、アドブロック破る広告増えてきてるもんな。

そこで、ブックマークを一旦Chromeへ移してから、kiwiをアンインストール、再インストールし、そして拡張機能に、新型と言われるアドブロックを追加。
これで安心、と思うも束の間、広告は消えるどころか寧ろ増えてる。見づらい。

というわけで、今は結局、Brave使用に落ち着いた。
旧スマホだとバージョン合わなくて使えなかったが、新スマホなら問題なし。
Chromeとは所々異なるからまだ戸惑ってるが、いずれ慣れるか。
事によっては、他のブラウザも試してみよう……って、コレ、まさにPC時代にあった悩みじゃないか。ホント大変だな今の世。

ここで、最後に訴えておくが、私も広告自体は必要と思ってる。
現在のハイレベルなシステムを無料ないし安価に保つには不可欠だろう。
ただとにかく、不快不愉快嫌悪感まみれの悪質広告を止めてほしいだけだ。
具体例を挙げられないのがもどかしい。
下手に挙げたら、ますます酷い物が画面に出かねないからね。

それでは。また次回。

スマホてんやわんや。

2024-12-11 | ネット・デジタル
どこまで行っても、私は使い慣れないスマホさん。
そこに今度は、スマホ初挑戦の父に教えるという任務が加わった。

父は今のところ、かろうじて通話は出来るものの、他は、からっきしの模様。
ガラケー時代は、カメラや、SMS(当時はCメール)くらいなら使えていたのが退化している。
が、当人の希望は高い。
「野球のゲームやってみたい」
そう言うから、著名な野球ゲームをインストールしてあげた。
課金だけは気をつけろと忠告し、「分からなかったら『はい』を押さない」と伝えた。

それで、父の挑戦を見守るが、そもそもゲームを始める以前に問題があると知った。
高齢者には「タップ」という概念が難しいのだと。

何度説明して見本を示してもうまくいかない。
腕を振りかぶって爪の先でカツンカツン画面を殴る。
困り果てた時に思い出したのが、我が旧スマホに入ってる、操作練習アプリ。
最初は「画面が小さい」と不満を言っていたが、しばし黙々と画面をタップ(!)して説明を読んでいた。
そうだな、自分も旧スマホ使い始めの時代は、こうして練習したっけ。
結局は慣れだ。慣れが全てを解決する。

翻って、今使ってるスマホには、こうした操作練習アプリは入ってない。
プレイストアを見ても、検索しても、その種のアプリは存在してないと出る。

勢い余って、Soft○nicで見つけたダウンロード押してしまったけど、提供元が削除してるアプリは、やっぱり無理だった。
通知許可ブロックも、広告トラップ回避もしてたけれど、無謀な事しちゃいけないね。
Chromeの履歴もクッキーも全消しして再起動したわ。

そういったアレコレを振り返ると、もうこの一連の出来事って、パソコン操作を教えてるのと同じだと痛感する。
そりゃ、そう簡単に教えきれる内容じゃないよ。
なまじ操作練習アプリで独学進めて、いきなり実害受けたら大変なんてレベルじゃない。
ネット黎明期と比べると、恐ろしくなってくる。

そんな自分の最近についても、当初は書くつもりだったが、長くなるので明日以降に回す。

それでは。また次回。