炎と水の物語 2013 Apprehensio ad Ignis et Aquarius.

広大な宇宙を旅する地球。私たちは今、どの辺にいるのでしょう. 

平安時代の京にイワツバメはいたのだろうか.

2007-02-03 | 休憩室
 前回の記事で、かつて山奥のみで観察された日本のイワツバメが、近年、大都市の中に住み着くようになったと書いた。しかし、平安時代の京の街にも、住んでいたとも考えられる一節がある。

 古くから日本の都市でもイワツバメが住み着いていたらしい事が、平安時代前半の『 竹取物語 』に記されている。
 「人の申すやう、大炊寮の飯炊く屋の棟に、束のあるごとに、燕は巣をくひはべる....」  
                   ・ 束 ( 梁と、棟の間を支える短い柱. )
 
 中納言の石上 麻呂(いそのかみのまろ)が、かぐや姫に燕の子安貝をねだられた後の場面の一節である。宮中の炊事場の軒の、文字どうり「束の間」の狭いすき間ごとに、燕が集団で巣を掛けているというのだ。

普通の燕は単一でしか巣を掛けない。よってこれは、集団で営巣するイワツバメの巣の描写と考えられないだろうか。当時の京は、国中の富を集める一極集中と、バブル経済の典型であったろうから、周辺の山々の森も伐り払われ、杉、檜や、荒れ山になっていたのではないだろうか。
 
 海の彼方から遥かに飛来し、子孫繁栄と豊穣をもたらすという、この鳥の巣を荒らした祟りだろうか、石上 麻呂はこの後、子安貝と思ってつかんだ鳥のフンの塊を握り締めたまま、軒から転落し、よりにもよって 特大の鼎 の上に仰向けに落ち、苦労のかいなく、かぐや姫にあしらわれ、死んでしまう。

年を經て 浪立ちよらぬすみのえの
                      松かひなしと 聞くはまことか

 かぐや姫のモデルとなった女性については、いつか記事にしてみたいと思っている。平安の美女、小野小町ではないだろうか。祖父が小野篁であり、竹冠が付いている処がおち。
 

-拙ブログ-

・ イワツバメ 東西 (ヨーロッパのイワツバメ
・ 人と共生する小鳥 ムラサキツバメ.Purple Martin 
・ 作ってみました. 食用瓢箪=夕顔の巣箱
・  プレィリードッグと共生する鳥 ヤマアジサシ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
謎の美女 (o_sole_mio)
2007-02-03 23:51:19
こんばんは

かぐや姫のモデルは小野小町かもしれませんね。
確かに小野篁の「篁」の竹を取ると「皇」になりますね。
小野小町と言えば、私が住んでいた山口県他日本各所にお墓がありますが、謎の多い女性ですね。
しかし竹取物語はバブリーな物語のように思えますが、深読みしすぎでしょうか。
返信する
唐末期の超絶過熱経済 (U-3)
2007-02-05 20:27:05
oーさん、ありがとうございます。
山口にも小野小町のお墓があるのですか。あちこちにありますね。
 
 原題が『 竹取の翁の物語 』ですから、篁の孫娘を暗示していると思います。
 作者は漢籍に詳しく、相当に教養高い人と考えられています。 作者を菅原道真の一族とすると、10世紀はじめの成立と思います。
 この時代、中国の経済が超絶過熱状態であったことが知られています。周辺国にも、さぞ、貢の君や成金姫が大勢いたことでしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。