新令和日本史編纂所

従来の俗説になじまれている向きには、このブログに書かれている様々な歴史上の記事を珍しがり、読んで驚かれるだろう。

「日本マリファナ考」 四国お遍路は死の行進

2019-05-26 16:53:21 | 古代から現代史まで
 「日本マリファナ考」      
 四国お遍路は死の行進 

マリファナとは大麻の葉を乾燥し樹脂化したり、液体状にしたものだが、日本でも麻薬として使用栽培は禁じられている。
 そして現代の常識としてマリファナの日本への流入は、ベトナム戦争の時、米兵が持ち込んで流行させたということになっている。
 しかしこんな近代ではなく、かなり古くから日本で栽培されていたという史実が、隠されてはいるが在った。
また、大昔から麻が植えられていた様子が日本書紀や古事紀に見られるが、これはあくまでも少量で薬草として用いられていたにすぎない。
これが国家権力によって大量に栽培され、しかも当時の明国へ献上していたという事実がある。


それは室町幕府という足利体制の時代なのである。
そもそも足利体制というのは、明国に援助されて成立した政権だから、明国の属国並みだった。
当時の日本は貧乏国で、山金が豊富に採掘されたが、これは貨幣にも鍋釜にもならずだったので、鉄の産出が全く無いため、明国からは鉄の粗悪なビタ銭と金とのバーター制で同量交換の供出をしていた。
 さらに今のベトナムが当時未だ雲南省に含まれていて、その先の今も言う魔の三角地帯が、良質の阿片や麻の栽培をしていた。
 これらを明国の都まで陸路で運ぶとなると、途中に跋扈する異民族の匪賊にほとんどが略奪されていた。
これに手を焼いた明国は南シナ海から日本列島まで流れる黒潮暖流に目をつけた。
この海流はベトナムからでは半月ほどで四国の沿岸にたどり着くので、ここに目をつけたのである。
そしてベトナムから種子を大量に輸送し、四国での栽培を命じた。
 ここで大麻が収穫出来れば、今度は明国沿岸、現香港近くの広州までは冬の北東の風を待って七日位で着くから、匪賊からの略奪を防ぐことが出来た。
  足利氏は輸入栽培取り入れ輸送の一切の業務を一条御所で仕切った。
日本では昔からマリファナは大麻とか当麻、ゴマと謂われていて、現在も徳島には十六枚の菊の御紋章を軒灯につけ、ずらりと拝殿の軒先に吊るした壮大な「大麻神社」がある。
何故ここに在るのかと言えば、何と言っても大麻を無事に収穫して、滞りなく明国へ送らねば大変だから、虫害や海難の無いよう守護神として祀った、その名残だろう。

さて、今も四国の巡礼は盛んだが、これは江戸時代から続いていて、一般に「西国八十八ケ所」
となっているが、四国は高野山の真言宗と違って現代では三十三ヶ所とする。
 現代では「自分探しの旅」だ等と訳の判らぬ事由で廻る人も多いが、元来は業病や重病人が廻り歩くものだった。
しかし良く考えてみれば、重病人が次々と札所を巡礼して歩いても疲れるだけで病気など治る訳も無い。なのに何故に四国へ渡ったのか。


紀州の高野山の方が良いとも想われるのだが、それには訳があった。
 明国の為に一条御所から役人が監督に来ていて見回りを厳重にしていたが、大麻の栽培畑から自然に風に乗り種子が飛んで、極めて良質なものが野生に自生していた。
つまり次々と札所を廻って歩くという行為は、落ちこぼれの大麻を見つけて、火をつけて吸い込み
痛みを紛らわせて、何処かで仆れて自然死するための巡礼行だったのが本当なのである。そうでなければ意味が無い。
マリファナを吸うと、一つの物がダブって見える幻覚が最初の症状だが、「同行二人」と笠に書くのはこの意味であるし、マリファナを隠すため「弘法大師様と二人」とも誤魔化している。
 まあこうしたマリファナに関する云われは数多くあって、有名な曼荼羅絵巻だってあれはまさしくマリファナである。
講談で「満願の日になりますと不思議や白煙もうもうと満ちてきて気を失い・・・・・」というのもマリファナ現象である。
中国が唐の時代、彼らは仏教を日本に持ち込み布教しようとした。しかし日本原住民は言葉が通じないため、手っ取り早く目から入るように、紙芝居のような地獄図絵を見せ、寺の締め切った本堂で大麻を燃やしておいて幻覚で恐れおののく彼等が改宗しますと言えば、今度は極楽図絵を見せてホンワカさせたらしい。
 
これは日本が建国統一された七世紀に初めて持ち込まれて広まったらしく、古事記には「当麻の蹴速」との人名さえある。
 さて、阿波の徳島は、仏教側からは阿保と蔑まれていた土地柄で、何故なら海洋渡来系の原住民が多く住んでいて、ハチと呼ばれる同族の尾張の蜂須賀小六の倅家政が阿波一国を与えられた。


大麻の収穫期の繁忙期には取り入れに住民どもを集めた。
 この時大陸に送るのは葉だけだから、枝木は残った。
これを城内の角櫓に積み、保管するのだがそうそうは蔵いきれないから、昨年までの古いのは焼却処分にした。
 しかし大麻のマリファナ成分が樹脂となって凝固しているから、集められ働かされた者達は煙にむせてマリファナ現象で踊りだす。

見物している側もつい混じって踊りだすのが「踊る阿呆に見る阿呆・・・・・・」となった。
これが現代に続く「阿波踊り」なのだが、観光用で、まさか大麻は吸えないのでしらふで踊っている。
 四国は、長崎の出島の「当家」と呼ばれる輸出入業者を通さず、大陸とは季節風で行けたので、
徳川期はもとより明治になっても輸出は日清戦争まで続いたという。
この後、日本からの輸入が途絶えたため、英国がインドから清国へ輸出して、これがアヘン戦争の原因ともなったのである。
アヘン戦争に関しては以下を。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E9%98%BF%E7%89%87%E6%88%A6%E4%BA%89

(注)昭和初期まで日本中の神社の裏には大麻が自生していて、これを乾燥させてお守り袋に入れて売っていた事実もあり、これは足利時代からの実に数百年にわたる、名残である。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿