
デストロイヤーと言う ユニークなジャガイモを 私流に盆栽に仕立てました
ジャガイモ(デストロイヤー):ナス科
真ん中が 盆栽にした デストロイヤーです
何だか 間抜け顔になってしまいました
左右のは シャドークイーンです
昨年から冷蔵庫に入れっぱなしにしていましたら 芽が出ていました
数か月ぶりに冷蔵庫から出したら 随分と老け込んでいました(笑)
今度は シャドークイーンのジャガ盆栽を作りたいと思います
シャドークイーンのお花は とってもシックで お洒落です
蕾
初めて見る ジャガイモの花は 憧れの紫色です
ジャガ盆栽
百均の小さな小物で作りました
現在の背丈は 約25センチです
花咲く日が楽しみです
ジャガイモ一個の 細やかな楽しみです(^。-)-☆
・・・追記・・・
今朝 一番花が咲きました~ヽ(^o^)丿
コチョウノマイ(胡蝶の舞):ベンケイソウ科
絵の仲間に頂いた 多肉植物です
花が咲き終わり 花瓶の中で 根が出ました
更に
何と 根の中に 新芽も出ていました(*^^)v
植物たちの生命力には驚きます
ハヤトウリ:ウリ科
新芽が 少しずつ成長しています
お部屋の中で 頂いた植物や野菜たちが 少しずつ芽吹いていき
嬉しい悲鳴をあげています
ハヤトウリは 食べてしまえば 終わりですので 私は芽を出して 変化を楽しむことを選びました
お花が咲くまでには至らないと思いますが
楽しみが増えました
ルスカス:ユリ科
何時までも元気に小さな花を咲かせ続けています
不思議な植物ですね
もう2カ月以上経ちますが 花瓶の中で 咲き続けています
ハイビスカス
シクラメン
やっと咲きだしました
憧れのデストロイヤーのお花を やっと咲かせることが出来ました
野菜って 食べるだけではなくて 観葉植物(野菜)としても 十分に楽しめますね
今年は 初ハヤトウリに挑戦ですね~♪
数年前の まるよさんちの 冬瓜の 沢山の収穫に唖然としましたが
ハヤトウリは 莫大な数が生るとの事で にぎわすことと思います
楽しみにしてますよ~(^。-)-☆
ジャガイモは ほっといたら勝手に芽が出ますので 土の上に置いとくだけで 勝手に花が咲きます
誰でも出来るんですよ(笑)
もし 芽がでてしまったのがあったら 植木鉢の片隅にでも置いといてみてね
デストロイヤーはプロレスのあのお面からとった名前です
ですので デストロイヤーと言う名前が付けられました(^^)v
コチョウノマイの葉は丸くて愛らしいです
何れ ジャガ盆栽も描く予定ですので もし描けたらアップしますね^^*
デストロイヤーで こんな立派な盆栽ができるとは~~~。びっくりです。\(◎o◎)/!
普通 ここまで芽が出たものには 葉っぱの一部に茶変があったりするものですが 綺麗ですね~~。蕾ならずも花まで咲くとは、素晴らしいです。充分鑑賞できますね。
隼人瓜も こちらでは芽出しさせてますが 植えるのがもっと後なので 寒いところに置いてます。
こんなに伸びてるの見ると 焦るなぁ。。。
ジャガイモの芽が出たら、こんな風にすると、
お花が咲いてくれるのですか。
reihana様の腕があってのことでしょうね。
デストロイヤーの名前、すぐにプロレスラーを思い浮かべました。同じことを思い浮かべる方がいるのを見て、
安心したりして…
「胡蝶の舞」の根っこ、
フカヒレみたいで、美味しそうです。
何て言ったら、胡蝶の舞さんに叱られるかな。
今度は、ジャガイモのお花の絵も観たいですね。
紫色が凄く魅力的です。
ジャガイモの花に以前から憧れていました
菜園で 綺麗に咲いていて 欲しくて仕方ありませんでした
苦肉の策で 盆栽に挑戦したら 綺麗に咲いてくれました
マリーアントワネットの絵の髪飾りはジャガイモのお花でしたの~\(◎o◎)/!
ジャガイモは種類によって 皆違う花を咲かせます
真っ白も美しいですが シャドークイーンは 花は白ですが オシベが渋い色をしていて とてもシックで
お洒落な花が咲きます
ベンケイソウ科の多肉植物は 皆 繁殖力旺盛ですね
今年は 私も ローゼルを種から撒いて 育ててみます
鉢植えですので そんなに花は咲かないと思いますが 以前から憧れていた花です
私こそkinshiroさんから色んなことを 学んでいます(^^)v
昨年は メークインでジャガ盆栽を作りましたが
今回は ユニークな種類で 作ってみました
ジャガイモの花は 種類によって 異なるので これからも
色んなジャガ盆栽を作って楽しみたいと思っています(^^)v
昨年 芽が出てしまったジャガイモを 植木鉢の上に置いていたら 知らない間にお花が咲きました
今回は ユニークなジャガイモに 花を咲かせることが出来ました
菜園でしか見られないジャガイモの花ですが 我が家は お部屋で楽しんでいます(^^)v
マリーアントワネットの絵の髪飾り、ジャガイモの花だと学生時代に兄に教わり、認識を新たにしたの思い出します。
ベンケイソウ科の植物は再生力というか繁殖力が強いのでしょうかしら・・
その昔、義姉がハカラメという葉っぱだけを見ずにうかして、ちょっと切るとそこからまた小さな同じような葉っぱを出して、増えていくのです。
多肉的な感じの葉っぱでしたが、日本の物ではなかったような・・・
義姉も色々と植物に詳しく、楽しむ人で、アボガドの種から、芽を出すのを教わり、一時、流行りました、我が家では♪
ハイビスカス・・そうそう、ローゼル教えて頂いてありがとうございました。
娘が育てていて、その実でジャムを作ったのがフェイスブックに載っていました。
今回は忘れたそうですが、春休みには種を持ってくるとか・・・植えてみたいですね。
いつも色々と教えて頂いてありがとうございます
お部屋の中で色々な植物がのびのびと育って
見てるだけでも楽しくなりそうです(^0^)
さすがに感性が高いですね
デストロイヤーとシャドークイーンの両方で作ったのですが シャドークイーンの方は 上に伸びる一方で
全く 花芽を付けませんでした
もう一度挑戦して シックなお花を見てみたいです
両方並べたら 新芽の時点で 色の違いが ハッキリと分かりますね
シャドークイーンは綺麗な紫色でデストロイヤーは赤紫色です^^*
ハヤトウリは 観葉野菜として 楽しみます
野菜で こんなにも 楽しい日々を過ごせるのは ゆずぽんさんや AMIさんのお蔭です(感謝してます)
今年も 野菜たちのアップ 楽しみにしています
シクラメン 5年目ですので 球根は 巨大になっています
フリンジ咲きが大好きなので もう一種類ありますが それもフリンジ咲きです(^^)v
咲いて数日たちますので 今日の画像よりも 今は お花が大きくなっています。
ジャガイモは日陰に置いて発芽させました
蕾を見つけてから 日当たりのよい場所に移動したら 蕾が膨らんできて 今朝一輪咲きました
ハヤトウリの後ろに写っているのは バターナッツカボチャです
本来はピーナツの形をしているのですが 特別にデブッチョのがJAに並んでいたので思わず購入しました
カボチャは 数か月持ちますので 飾って楽しんでいますヽ(^o^)丿
Katakuriさんちの ハヤトウリ ダメになってしまったのですか?
残念でしたね(@@;)
シャドークイーンはAMIさんの所で 初めて見て お花の美しさに惹かれました
同じように 土の上に置いときましたが シャドークィーンは背ばかり伸びて 花芽が付きませんでした
もう一度 挑戦してみます
デストロイヤ-はゆずぽんさんとまるよ農園で見て 衝撃的でした
まるよさんちのあまりにも ズッコケた ユニークな顔には 笑いがとまりませんでしたよヽ(^o^)丿
ハヤトウリの鈴なりの凄さは AMIさんの所で見て \(◎o◎)/!でした
食べきれないほどぶら下がっていましたよ(笑)
早速開花もして おめでとうございます^^じゃがいものお花ってホントに綺麗ですね
うちのハヤトウリさんもこんなになってるのがあります。
コレから先も ツルがどんどん伸びて 芸術的ですよ^^
植えるのは こんなに芽が伸びていないものを選びます。
鬼婦人さんのコメントを見て・・確かせんなり(千成)瓜とも呼ばれるようです すごい数(笑)
シクラメン咲きましたね!綺麗な色 花びらはフリンジがある種類ですか?
うちのはもうちょいのようです でもかなり身長が伸びてきました^^
ジャガ盆栽アップを待ちわびたようにお花が咲いたのですねヽ(^o^)丿
ハヤトウリもバックのカボチャ?と好いバランスで
元気そうですね。
私は土に置いたら凍死寸前で可哀想なことをしました。
じゃが盆栽、こんな楽しみ方があったのですね!とっても綺麗です。
あの紫のお花は、シャドークィーンかと思いましたけど、デストロイヤーですね!
ハヤトウリ、こちらは、今年の収穫用に、芽を出させていますが、ほうっておくと、あんなふうになるんですね!
1つから、そうとう沢山収穫出来るみたいですよ!
昨年は 冷蔵庫の野菜室で 芽が出てしまったメークイン
一度ゴミ箱に捨てたのですが 拾って 植木鉢の上に乗せて置きました
数か月後には 蕾が出ていることに気づき \(◎o◎)/!
見事に花を咲かせることが出来ました
ですので これは 技術も何もいりませんよ(笑)
土の上に置いとくだけで 勝手に芽が出て花が咲きます(^^)v
まっころさんも是非 ジャガイモの花 咲かせてくださいね~♪
最近は 野菜にも色んな種類が出回っていて ジャガイモも ユニークな種類があります
初めて このジャガイモを ブログのお友達の所で見たときは衝撃的でした
私も一度見てみたいと思いつつ
JAで 変わった色のジャガイモを見つけて 購入してきました
良く見ると 何と 会いたかったデストロイヤーだったのですヽ(^o^)丿
ジャガイモの花は 誰でも 咲かせることが出来ますよ
土の上に置いとくだけで 水もあまり欲しがらずに 知らない間に花を咲かせました^^*
ルスカスは 本来は 葉の裏に花を咲かせますが 我が家のは 一部 表葉にも咲かせています
数か月 水の中で咲かせ続けるそうです
ナギイカダのお仲間だそうです
今度はナギイカダに会いたいです(実際には見たことがないんですよ)
といっても盆栽のほうの知識も経験もないんで
センスのかけらもないんでしょうけど(笑)
というわけでいつか上手くいったら自分のブログに載せるかもです!!
それにしてもいろんな芽を出させていますね。
花咲かじいさんは有名ですが、
芽だし姉さんもいたのですね。と思ったら
ジャガイモに咲かせる花咲か姉さんでした。
ルスカスは葉の表裏に花を咲かせるのですね。
同じ仲間のナギイカダは表だけでしたので驚きです。
昔 母が 八つ頭(里芋)やサツマイモを水栽培していたことを思い出しました
近所の菜園で 可愛く咲いたジャガイモの花を見ることが出来ます(今は咲いていませんが)
欲しくて仕方ありませんでした
苦肉の策で 小さな器で 育ててみたら お花が咲いてくれました
嬉しくて 昨年は メークインで作ったジャガ盆栽を描くことが出来ました
ハイビスカスは 冬は部屋に入れたら 一年中咲かすことが出来ますよ^^*
デストロイヤーってユニークでしょう
プロレスのお面からとった名前 そのものでしょうヽ(^o^)丿
ジャガイモの花 先ほど咲いたので アップしました
次々と咲いていくのが楽しみです
私の小さな楽しみです^^*
探し求めていたユニークなジャガイモを JAで購入しました
メークインや男爵は 何処でも売っていますが 珍しい種類は 中々目にすることが出来ませんが
JAが近くにありますので
時々行きます
たまに 欲しかった野菜に出会うことがあります(^^)v
昨年は メークインで作ることが出来ましたので 今度は憧れのユニーク系の
デストロイヤーで作ってみました
昨年の秋からしていたのに 全く芽が出ずに諦めかけていたら 今年になって 蕾を発見しました
陽だまりに置いたら 見る見る蕾が膨らみ 今朝 一輪に花が咲きました(^^)v
とんちゃんも ルスカス 花瓶で咲き続けたことがあったのですね
不思議と 次々と蕾が出来てきて まだ当分は咲き続けそうです
でもルスカスは 絶対に根は出てこないそうです
多肉の様に根が出たら 夢の世界ですが・・・
そうなんですよ~あのデストロイヤーから名付けた名前です
昨年 初めて ジャガ盆栽に成功しましたので 今回も挑戦しました
今日はお花が咲いてくれて バンザ~イヽ(^o^)丿です
植物たちに 日々 元気を貰っています
細やかな 小さな幸せを 感じています
野菜は 食べるだけでなく 愛でて楽しむことも出来 又描く楽しみもありますので
一個のジャガイモから 沢山の幸せが生まれています(^^)v
野菜の盆栽面白いですね。
我が家は、小芋買うと1個は、毎年鉢に植えて夏は緑が一杯楽しんでます。
野菜も種類が多いし目も花も違うんでしょうね。
面白いたのしみかたです。
ハイピスカスとシクラメンに、花が咲きましたか。
暖かいんでしょうね。
ほんと、ほのぼの暖かさ感じます。
デストロイヤーって読んだとたんにプロレスが浮かびました。(笑)古ぅ~
真中のを見てなるほどと思いました。
そっくりです。(笑)
ジャガイモの花楽しみです。
ジャガイモの顔、面白いですね。
LOVEさえあれば、なんでもLOVEになるんだ。
ほのぼの
どこからそんな発想が出てくるのかと・・・
それもこれもreihanaさんの持つ品性からかしら♪
ジャガイモの花って私も大好き
きれいですよね~
冷蔵庫の中で自然に芽が出てしかも芸術品になっていてくれた!!!
ルスカスも結構長持ちして元気なんですね~
そういえば何年か前に花瓶に挿しておいたままちゃんと咲き続けていたみたいです
多肉が花瓶の中で根をだし芽も出して生命力が強いですね!!!
かってのプロレスラーを思い浮かべます
デストロイヤーというジャガイモですか\(◎o◎)/
上手く盆栽作るものですね
>植物たちの生命力には驚きます
いえいえ
人間(reihanaさん)の独創的 創造力には驚きます(^^)/
我が家は 色んな植物に囲まれて 生活しています
野菜は大好きですが 野菜の花も見てみたくなります
でも畑はないしで 考えたのが ジャガ盆栽です(笑)
ポテトチップスも美味しくて 大好きです
シャドークイーンで作ったら 紫色のポテトチップスが出来ましたよ~♪
ルスカス どのくらい持つのか楽しみです
蕾が次々と出てきて 咲き続けています
小さなお花ですが ユリ科です
ハイビスカスは レッドフラミンコと言う 二段咲きの種類です
オレンジフラミンゴと同じ鉢に植えていますので 交互に咲いています
今日のシクラメンは 今年で5年目です
購入した時は 華やかなフリンジ咲きで 大きなお花でした
でも年々花が小さくなっていきます 多分原種に戻っていくのだと思います(@_@;)
菜園されてるブログのお友達の影響で 珍しい野菜を見ると購入してしまいます
ジャガイモは 冷蔵庫に入れっぱなしにしていると 必ず目が出ます
昨年は 普通のメークインで作りました
ジャガイモによって 咲く花も異なりますので 楽しいです
私も セントポーリアを育てたことがありますが 増やすことは出来ませんでした
育成蛍光灯を付けて育てました(^^)v
海賊版の事はジージさんのブログで初めて知りました
友人にはメールで知らせることにします。
家ではreihanaさんワールド全開ですね。
じゃがいもは薄くスライスするとポテトチップスになるんでしょうか。家庭菜園だと自算自消できますよね。
おもしろいと思います。
ちいさな花が咲いていますね。
ルスカスっていうのはユリ科なんですね。
ハイビスカスは重すぎて下を向いているのかしら
2連咲きのように見えるので珍しい咲き方ですね。
シクラメンも原種系のように見えますが咲いてきましたね。
面白いことを考え付きましたね。
今、家に芽が出始めたジャガイモがあるんです(笑)
今までは芽をしっかり取って、多少ぐにゅぐにゅしても食べていましたが、
盆栽風仕立ては良いですね。
枝1本から根が出てくる、新芽も出てくる、というのはたまにありますね。
セントポーリアを増やすのに、僕はよく新葉を水に浸けておきました。
いくらでも増えるので、嫁入り先を見つけるのが大変でしたけれども。
海賊版ですが、ブログを実際に書いている人には版権があるので、
自分の権利は守るべきだ、と僕は思います。
害がないのであればそのままにしておく。
これは日本人の発想です。
海賊版を作っている会社では、その気になれば何でもできる、
ということを忘れないで下さい。
例えば、オリジナルを書いている人が書かなかったような記事を挟み込んだり、
あるいは改ざんしたりする事もできますから。
これ以上は書きません。
もう精神的に疲れていますから。