
紅白のマンサクが咲き揃いました
ベニバナトキワマンサク:マンサク科
原産地:中国南東部 インド北東部 日本
盆栽風に剪定されてしまい スッキリしすぎて
花が少なくて チョット寂しいですね
白花とのコラボ
白花は涼やかですね
紅白 花合戦
この場所は トキワマンサク通りになっています
リボンの様な 長い花弁が魅力的なお花です
やや短い花弁の種類も咲いていました
落葉樹のマンサクとは異なり、葉はやや小さめで常緑です
早咲きのマンサク
早春に咲いた 改良種のマンサクです
花が散って ガク苞だけが残っています
シックな小花が咲いている様に見えますね
マンサクも種類が多いんでしょうね。
ほんと変な形で目を引きますよ。
一番上のマンサクは、花が少ないけど、枝ぶりが芸術品になるくらい素晴らしいね。
ほんといつも勉強になります。
紅花トキワマンサクが綺麗ですね。
剪定されるということはひょっとして盆栽にもなるんですかね。
リトルワールドの盆栽。
盆栽はBONSAIとして世界でも認められてファンも多いようですね。1億円の盆栽もあるようですし、(^_^;)
すごいですね。
マンサクは 園芸品種もありますので 数多くの種類があるように思います
今日のトップのマンサクは 昨年は一面に 華やかに咲いていたのですが
今年は ツンツルテンにされてしまい 僅かなお花しか咲いていませんでした
これから 葉が茂ってきたら 良い感じになると思います
先ほど マリさん宅へお伺いしましたら 沢山のお花を育てていますね~♪
とても長い期間咲き続けています
せんていされて ツンツルテンになっていましたので
小さく育ててミニ盆栽に仕立てることも出来るかも知れませんね
日本をこよなく愛する外人さんも多くいて BONSAIや 日本庭園 そしてお部屋にも
畳を敷いている外人さんもいましたよ~(^^)v
1億円の盆栽 見てみたいです
大きな松よりも 小さな盆栽の松の方が 遥かに値打ちがありますものね。
ビルから 人が 前かがみで腕を広げてる様に感じました
トキワマンサク通り
赤白 花の協演が見応えありますね
赤と白 お互いが相手を引き立ててます
こんな通りを歩けるとは・・・幸せですね(^^)/
選定する人って お花のことなんか考えていなくて
いかにかっこよい枝ぶりにするかが一番ですからね(笑)
でもこれで茂ってくれば かっこよくなりそう!
トキワマンサクなんて今まで知らなかったけど
こんなふうに紅白で公園の花壇にも使われているものだったんですね
マンサクの萼だけも 知らなかったらこれがお花かと思いますね^^
きれいにデザインカットしてもらったベニバナトキワマンサク。
スッキリして又違った美しさがあります。
初めてみました。
咲きすぎて花びらが表に飛んで掃除に泣いています。
シロバナもいいですね~。
眩しい快晴どんどん夏に向かっていきますね。
3D的に見えますか(^^)v
見る方によって 色んな連想があって楽しいですね
このマンサクの花 毎年ベニバナの方が先に咲いて 枯れたころに白花が咲いていました
不思議と今年は 両方の花が同時に咲いていて\(◎o◎)/!
本来の姿で 咲き誇っていました。
松じゃないんだから~切り過ぎですよね(@@;)
今年は 絶対にお花は咲かないだろうと思っていました
所が 咲いていましたよ(健気ですよね)
このまま新芽が出てきて 茂ってきたら かっこ良くなりそうですね
秋にも花が咲きますので 美しい容姿のベニバナさんのアップ 楽しみにしていて下さいね(笑)
トキワマンサクは 普通のマンサクに比べたら 寒さには弱いそうです
ですので 雪国では 外での越冬は出来ないので 鉢植えで育てて 冬は家の中に入れないと凍死するそうです
早咲きのマンサクのガクって 意外と可愛いですよね
茂った葉も美しくて アレンジメントでも使われているようですよ(^^)v
こないだスミレさんが 紅白でアップされていて ボチボチ咲いているかな~♪
と思って見に行ったら 紅白で 綺麗に咲いていました
昨年は ベニバナが咲き終わってから白花が咲いていて 綺麗な紅白は見られずに残念な思いをしました
スミレさんちのベニバナお見事な咲きっぷりですので 散った花弁のお掃除は 大変だと思います
今日も晴天で 暖かいです
もう5月が目の前に迫って来ましたね
早いね~(@@;)