goo blog サービス終了のお知らせ 

響hibikiのアロマ・足効・快足・足裏三昧

横浜市内で出張専門の整体マッサージは只今休業中です。
身近な出来事などをこれからもアップしていきます。

明けましておめでとうございます!

2014-01-01 | Weblog

謹賀新年

皆様の美容と健康をお祈り申し上げます。

平成26年元旦。


お客様各位

2014年1月6日(月)より心機一転、
中区日ノ出町で響hibikiは復活します。


東戸塚・戸塚・立場・関内までの14年間、
沢山のお客様に愛されてきました。

そのご縁を大切に、繊細な手で
これからもお客様の
美容と健康を護り
頼りにされる、響hibikiで頑張ります!

これからも、
変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。

響hibiki 代表 高橋英夫 


手のツボ・ハンドマッサージ

2013-12-24 | Weblog

こんにちは。横浜の響hibiki代表高橋英夫です。

今回は誰にでも出来る、ストレスが溜まって神経過敏で
イライラしている時や、手腕等を使いすぎた時に役立つ
”手のツボ押しハンドマッサージ”について書いてみますね。

私は手のツボ押しハンドマッサージをされると、癒され感
に溺れて5分位で眠ってしまう事も有ります。とても気持ち
良いので、是非参考にしてくださいね。


私事ですが、プロフェッショナルなセラピストとして
アロマリンパマッサージや若石足部反射区療法そして
整体ツボ療法等、手を酷使する仕事を毎日しているので、
手を始め腕や肩もくたびれます。

お客さんが連続して入ると、寝食を犠牲にして連日働きます。
たまに、自分も癒されたいなと接客中に思う事も有ります。

その様な状態が続くと、帳簿を付ける時やキーボードを
たたく時等に手や指が震えてしまい、上手にいかない時
が多々あります。

更にご飯を食べる時に、茶碗や箸が上手に持てなくなる
時も有ります。

もっとひどい時は、腕の内側の筋肉全体がこわばり、
仰向けで就寝中でも腕の筋肉が縮み、何時も肘が折れて
畳んだ状態になって寝ている時も有ります。

プロフェッショナルなセラピストとして、
自分の手や腕の管理が出来ていないですね。

腕が正座しているのと同じ状態になってしまい、手先に血が
流れなく冷たくなって痛くなり、夜中に起きてしまう事も多々
有ります。

自分の身体が商売道具なのですが、多忙極まり
手入れが出来ない状態の日々が有ります。

せめて手のツボ押しハンドマッサージでもしなければ
いけないと思い、今日はその方法を教えますね。

場所や順番等は大体で構いませんので、
気持ち良さを最優先させて下さいね。


 

手のツボ押しハンドマッサージの加減は、気持ち良さを
最優先です。不快感極まると、人間はその場所から逃げ
出しますが、快感のスイッチが入るともっともっと
して欲しくなってきますよね。

プロフェッショナルなセラピストとして、整体ツボ療法や
アロマリンパマッサージを対人にする時の匙加減は、千差万別
ですから更にとても難しいものです。

アロマオイルリンパマッサージでも整体ツボ療法でも
足部反射区療法でも、気持ち良さが前面に出てそれが快感
になると、身体の陰陽バランスが整い正常に働いて、
美容と健康を確保出来ると考えています。

手のツボ押しハンドマッサージで大切な場所ですが、
手の平の真ん中に有る労宮(ろうきゅう)と言うツボは、
ストレスがかかり心臓が苦しい時や、失恋で心が辛い時等
にも使える所です。

しかも、ビジネスで握手をしたり恋人と手を繋ぐ時にも、
此処の労宮と言うツボは自然と接触しあい、お互いの気が
繋がる場所なので覚えておいても損はありません。

手のツボ押しハンドマッサージで更に美容と健康を狙うのなら、
井穴(せいけつ)と言う各指の爪の生え際に有るツボを、
毎日思い出したら優しく揉む事も一つの手です。

足や頭そして腕等の末端に有るツボは、駅で言えば
終着駅ですのでとても大切な役目が有ります。

簡単に大体で構いませんので、ビデオを参考にしてくださいね。
また足裏の反射区は、手の反射区と場所は基本的に同じです
ので、足も同時に揉むと効果倍増するかもしれません。

今回は誰にでも出来る、ストレスが溜まって神経過敏で
イライラしている時や手腕等を使いすぎた時に役立つ、
”手のツボ押しハンドマッサージ”について書いてみました。


風邪と整体ツボ療法

2013-12-15 | Weblog

こんにちは。

横浜の響hibiki代表の高橋英夫です。
今回は“風邪と整体ツボ療法”について書きますね。

朝晩が大分寒くなって来て、起床が億劫になる季節となりました。
日昼と夜の気温差に開きが有ったり、忘年会等の飲み疲れ等も
出て来る季節ですので、体力を消耗し風邪をひきやすくなります。

風邪は、主に鼻やのどの粘膜等が炎症を起こし辛い
病気ですね。原因はウイルス感染によるものとされています。
くしゃみ・鼻詰り・咳・発熱・悪寒・関節の痛み…などの
不快な症状が出てきます。

体力や免疫力が落ちている状態をそのままにしないで、
疲れた身体を休める為にも、響hibikiの整体ツボ療法を受けると

元気を充電して風邪の予防になるのです。

最近は季節がら、インフルエンザウイルスに罹る方も
出てくる季節ですね。

身体の抵抗力の一つでガードの役目をしているのが、
鼻・咽・気管・等の粘膜です。

例えば身体を冷やしてしまうと、
これらの粘膜が刺激され細胞の働きが落ちて、
ウイルスに攻撃されやすくなりガードが作用が
効かなくなり体内へと侵入してしまうのです。

風邪の予防には、粘膜の抵抗力を下げない事
が大切ですね。また、風邪は10月~3月の寒い
季節に目立って多くなります。抵抗力を下げない
為にも、響hibikiの整体ツボ療法はお勧めです。

風邪のウイルスは寒い季節の方が長く生存できる事、
窓を閉め切っている事により換気が不十分になり、
室内のウイルスを吸いこむ事等により、
ウイルスに感染する機会が多くなります。

もう一つは、寒さにより呼吸器粘膜の抵抗力が
落ちる事等が理由として考えられます。

身近な所では
・働き過ぎ
・栄養が足りない
・睡眠が足りない
・入浴をしていない
・運動不足

これら5つの中で一つでも当てはまると
免疫力が落ちて来て、風邪に対する抵抗力も
落ちているのではないでしょうか?

特に働き過ぎの現代日本人にとっては、
休息の時間を与える為にも響hibikiの整体ツボ療法
は欠かせないと思います。

IMG_20131210_134046

風邪の原因
①働き過ぎは、長時間会社に拘束され自分の
自由な時間がとれず、ストレスや過労が重なり
免疫が落ちてきます。

②栄養が足りない事は、車で言えばガス欠状態なので
パワーが出ません。長時間労働の方は食事時間が
上手に摂れていない事もあり得ます。特に栄養豊富な
朝食を疎かにすると、身体が覚醒しないので良い仕事も出来ません。

③睡眠不足は、疲れが残っている状態が続き
怪我や集中力低下等の原因に繋がります。

④入浴では無くシャワーの方が増えています。
住宅事情も有りますが、シャワーの生活になってしまうと、
汗腺が閉じてしまい汗をかきづらい体質になってきます。
浴槽で十分に身体を温め血行を良くさせる事で、
器官や臓器が正常に働き出しリラックスする事で
免疫力を上げます。
湯気の湿気も呼吸器系の粘膜を保護する役目が有ります。

⑤運動が苦手な方は、通勤の片道でも少し歩く習慣を
つけるだけでふくらはぎの筋肉が刺激され、
全身に血液が巡る様になり活性化して来ます。

いずれにせよ風邪をひいてしまうと、
医療費がかさむ事や仕事に影響が出る事等、
避けられないので予防が大切です。

季節の変わり目は、身体が次の季節への準備が
出来ていない為に風邪に対する注意が必要です。

風邪をひかない為にも予防として
①適度に休む習慣をつけましょう。
疲れたら無理をしないで、明日に回す位の余裕が大切です。

②乳製品や卵類・魚介や肉や豆類・野菜や果物・穀物等の
4群の食事栄養バランスを守りましょう。

③早寝早起きの習慣をつけましょう。
眠れない方でも、毎朝朝日を浴びる習慣をつけましょう。
脳が活性化して体内時計が正常に戻ります。

④なるべく浴槽に浸かりましょう。
浴槽が無ければ、銭湯等で身体を温め
岩盤浴で汗をかく習慣をつけましょう。

⑤適度な運動は心肺機能を維持する為にも大切です。
それがアンチエイジングにもつながります。

響hibikiでは風邪の予防や引いてしまった時に、
整体ツボ療法をお勧めしています。
身体の崩れた陰陽バランスを平衡に戻し、
疲れた身体を元に戻す作用が有るので、
風邪の予防としても最適なのです。

同時に足裏に有る元気になるツボを押さえる事により、
相乗行為が望める様にお手伝いをしています。


柚子湯とアロマリンパマッサージ

2013-12-11 | Weblog

こんにちは。響アロマ.comの高橋英夫です。

今夜は寒いですね。

お店で仕事をしている時も暖房が欠かせない
季節となってきました。

足腰の冷えで毎日辛い女性が、
響hibikiのアロマリンパマッサージ 
を求め毎日やってきます。

全身の血行を良くさせ、老廃解毒をさせて
不要な水分をデトックス!

ムクミを取り除き身体が軽く温まる様に
全身をアロマオイルで流しています。

しかしセルフケアーも大切です。

季節物ですが柚子湯が、疲れて冷え切った
身体に効果的です! 

身を割って鼻に近づければ、
柑橘の香りでストレスを一瞬で忘れさせてくれます。

柚子湯で温まった後は、乾燥気味の
肌に油を注入する事が望ましいです。

どうしても、
そこまでは面倒、疲れて出来ない!
そのような方々は、ぜひ響hibikiへお越しください。

柚子湯は有りませんが、全身を隈なく
アロマオイルでカサついた肌を
シットリするようにキレイに磨き上げます。 


 


インフルエンザウイルス

2013-12-07 | Weblog

こんにちは。響アロマ.com代表の高橋英夫です。

最近インフルエンザウイルスの報道を、耳にするようになりました。

私のお客様の中でも、二人ほど罹ってしまった方がいます。

手洗いやうがい等を行い、マスク等で身体を護って下さい。
栄養や休息も大切ですね。 

そして疲れがたまる前に、私の所でアロマリンパマッサージ等の
施術を受けて、リフレッシュしてください。 

そうすれば、インフルエンザウイルス等に罹って、
風邪等をひかない健康体になれます! 


整体ツボ療法

2013-11-29 | Weblog

こんにちは。
響アロマ.com代表の高橋英夫です。

今回は整体ツボ療法を書きます。
整体ツボ療法は、全身に有るツボを押さえる事により
身体の気血の循環を良くさせる働きが望める手技療法です。

老若男女問わず、疲れが溜まっている時はツボを目がけて
押さえる事で、疲れた身体が楽になっていく体感をします。

無理な揉みほぐし等はしないので、身体を傷める事がありません。

肩こり・腰痛・冷え・むくみ・頭痛・生理痛・麻痺・・・。

ぜひ疲れた身体を休めにお越しください。 


アロママッサージ

2013-11-28 | Weblog

こんにちは。
響アロマ.com代表の高橋英夫です。

今日は久しぶりにアロママッサージのお客様が来店されました。
普段はアロマオイルリンパマッサージなのですが、
純粋にアロママッサージが受けたくて来店されたそうです。

響hibikiのアロマオイルリンパマッサージは、ムクミを取り去って
ダブついて崩れた身体のラインをキレイに引き締める事が大前提で、
施術を進めるので手の圧のかけ方の強弱や、手の動きの緩急などを
適度に加減をします。

人により痛い所が有れば、ゾクゾクっと感じてしまう所が有るのが特徴です。 

そして響hibikiのアロママッサージですと、適宜リンパ節を意識して
加減をしながら全身を隈なく流しますが、ゆっくりとした動きで
圧のかかり方はとても軽くフワッとした感じです。

慣れていない方ですと、物足りなかったりくすぐったかったりしますが、
リラックスしたり様々な体感覚を楽しんだり、お昼寝などをするにはお勧めします。

新年から日ノ出町のマンションに移転しますので、
貸切で静かな空間でゆっくり出来る時間が提供出来ます。

現在basstopmassage.com/blogのホームページが
壊れてしましまいたが、何とか閲覧はできますし、
戸塚で営業をしていますのでお越しください。 

アロマオイルリンパマッサージ2時間/13,000円
整体ツボ療法60分/6,000円 その他

ご予約 au080-3124-0335  045-438-9951 


屋号”響”復活のお知らせ!

2013-11-19 | Weblog

お客様各位

屋号復活と移転のお知らせです。

以前使っていた愛着のある屋号である
”響hibiki”を復活します。

2014/01より新たな移転先である
京浜急行線日ノ出町駅直ぐの
マンションでの営業となります。

現在の名称”バスストップ整体”は
休眠し場所は年内一杯で閉鎖します。

整体ツボ療法・若石足部反射区療法・アロマオイルリンパマッサージ
等のサービスおよびプロフェッショナルなセラピストを養成する
スクールはこれからも変わらず続けますのでご案内いたします。

これからもよろしくお願い申し上げます。

2013/11/19  響hibiki 代表 高橋英夫 


テニスの試合でライバルに圧勝するツボとは?

2013-11-13 | Weblog

テニスの試合でライバルに圧勝するツボとは?
 

こんにちは。
横浜の戸塚に有る、
バスストップ整体代表の高橋英夫です。

今回は
”テニスの試合でライバルに圧勝するツボとは?”
について書いてみますね。

先日テニスをしているお客様から、怪我が絶えなくて
試合も負けてばかりで楽しくない!ともちかけられました。

アマチュアプレーヤーでも怪我が絶えなく困って
いる方が多いので、簡単に効率よく勝てる方法を
教えました。

今回は連戦連勝も夢では無い、
簡単な足のツボ押しです。

インストラクターの安奈さんのページへ

足のちょっとした即効性の有るツボ等を、
毎日そして“試合直前に押さえる”事で、運動
神経が抜群に上がるのです。その結果テニス
の成績が上がり、ライバルに差を付けられます。

誰でも簡単に、運動神経を上げたり交感神経を活発
にしたり動体視力を上げる事で、瞬発力が上がり
ボールが良く見える様になります。

さらに足裏の筋肉を揉む事で、指が良く開くように
なるのでインソールとの相性も上がり、コートでの
踏ん張りが効きパフォーマンスが上がります。

また、乳酸等の老廃物を取り除き疲れ知らずになります。

結果として、足が良く走り出し身体が連動し、対角での
ラケットのヘッドスピードが上がり、上手に芯にインパクト
をする様になり鋭い球筋を打ち返せるのです。

手打ちで有りがちな無理無駄な動作が減ってくるので、
怪我を抑え成績が上がりテニスが楽しく続けられ、相乗
効果が働き生活の質(QOL)も向上するようになります。

テニスの試合に連戦する事で、今までの水準を格段
上げる事が可能となります。

方法
全て、痛くない程度に押さえてみて下さい。
両足で2~3分位で十分です。

①    足裏の中央に有る、副腎(ふくじん)のツボを1点押しします。

②    足の親指に有る、運動神経を司る脳幹のツボを1点押しします。

③    足の人差指と中指を揉み上げます。

④    こめかみの太陽(たいよう)と言うツボを押さえます。

⑤    足裏全体を棒等を使って揉みほぐします。

 

理論

①    ここを試合前に押さえると、副腎皮質ホルモン等の
アドレナリンが出てくるので、眠っている身体を元気に
戦闘モードに一気に変えるツボです。
キレイな肌艶を保つツボでもあります。

②    脳幹に刺激が届くと、脳の血流が促進され栄養と
酸素が送り込まれ、運動神経が活発に働き出し身体の
動きが良くなります。同時に目的物をはっきり捉えようと
瞳孔が開くので、動きの早いボールも捉えやすくなります。

③    此処は目のツボになりますので、視界が開きボール
を的確に捉える事が出来ます。

④    顔のこめかみには三叉神経が走っているので、視野
を明るく広げボールを捉えやすくするツボです。
お顔の表情がきつい方や疲れ目の方は、
お化粧が整い優しい顔になってきます。

⑤    足裏全体を優しく深く揉みほぐす事で、指が良く開き
コートで踏ん張りが効き走れるようになります。
特にクールダウン時には、
乳酸などの疲労物質を取り除きます。

今回は
”テニスの試合でライバルに圧勝するツボとは?”
について簡単に書いてみました。
是非参考にして、楽しいテニスを続けてください。

詳しく知りたい方は、ストレッチ等も含め
バスストップ整体までお越しくださいね。


フットマッサージ機の二味違う正しい使い方

2013-11-12 | Weblog

フットマッサージ機の二味違う正しい使い方

こんにちは。
横浜の戸塚に有る、バスストップ整体代表の高橋英夫です。

今回は
“フットマッサージ機の二味違う正しい使い方”
について書きますね。

足のむくみや疲れた時に、フットマッサージ機でセルフ
で足裏マッサージすると気持ちが良いですよね。
私も職業柄使いますし3台所有しています。

家電量販店のマッサージ機売り場へ行くと、フットマッサ
ージ機が数台デモンストレーションで置いてあります。
職業柄時間の有る時は、私も当たり具合などを確認する
時が有ります。

基本的にはローラーをモーターで回転させて、足裏や
ふくらはぎそしてひざ裏等をマッサージする為に作られ
ています。最近はエアーの力で、足やふくらはぎを圧迫
する物も有り甲乙つけがたいです。

一般の方が使用する時には、椅子に座りフットマッサー
ジ機のローラーの面に足裏を乗せて回転させますが、
ここではご自身の体重を痛くない位までかける事が
とても大切なのです。

”フットマッサージ機の二味違う正しい使い方”ですが、
必ずフットマッサージ機を使う前後で、お白湯を各
コップ
2杯程度飲む必要が有ります。揉む前にコップ
2杯、
そして揉んだ後にコップ2杯飲むのです。

これは、足裏に溜まった老廃物を排尿としてデトックス
する為に、とても効果的な方法なのです。長期間薬を
服用している方は毒物が足裏に溜まっているので、
それをかき出すデトックス目的としても、とても有効な
方法なのです。

右足をローラーに当てる時は、左足を右足の甲に
重しと
して置いてマッサージをします。
そうしないと、
足裏の皮膚表面しかローラーが当たらないので、くす
ぐったいだけで疲れをとったりする効果が望めません。

立った状態で右足をローラーに乗せる時は、右足の膝に
両手を当てて中腰状態で上体の体重を足裏にかけます。

具体的に”フットマッサージ機の二味違う正しい使い方”
として、ローラーの回転を爪先から踵への一方回転に合
わせ速度は一番遅めに合わせます。そして指の付け根
から踵の手前の土踏まずまでの、全面をローラーが当た
る様にマッサージします。

次に、足裏の各部分を上中下の3か所に分けて、細かく
ローラーを当てながらマッサージをします。上中下の3か所
として、先ず上は指の付け根の筋肉が膨らんでいる所、
中は土踏まず、下は踵の3か所です。

此処で注意されたい事は、踵の骨はフットマッサージ機
ローラーで、強くマッサージをすると痛めやすいので
注意
をしてくださいね。

大まかで簡単ですが3か所に分ける事で、フットマッサージ
機を使った足裏マッサージの効率が上がるのです。

慣れてきたら大まかで構わないので、徐々に足裏に有る
“反射区”を意識しながらフットマッサージ機を使って足裏
マッサージをすると良いでしょう。

“反射区”は面で捉え“ツボ”は点で捉えると考えれば、
足裏に有る反射区は誰でも容易に探し出し、フットマッ
サージ機のローラーに当てられますね。

そしてフットマッサージ機を使ったマッサージの前後では、
効果を上げて排尿としてデトックスをする為にお白湯を飲
みます。そうする事で、効果が倍増するのです。

最後に排尿を促す反射区を、フットマッサージ機を使って
足裏マッサージをする方法を教えますね。

順番は腎臓→輸尿管→膀胱の順番で、フットマッサージ
機のローラーを当ててマッサージをします。少し足がひね
り気味になりますが、慣れれば簡単です。

大体の場所は、反射区図表の赤い部分になります。

k01 

土踏まずの赤いふくらみの所が腎臓に、内足の踵に向け
ての赤い線が輸尿管に、踵近くの内足部分の半円の所が
膀胱になります。

この腎臓→輸尿管→膀胱のマッサージはフットマッサージ
機を使って足裏マッサージをする時には、なるべく前後に
お白湯を飲むのと合わせてマッサージをすると、老廃物を
デトックスする他にも相乗効果が高まります。

これだけで、お顔や身体の吹き出物がキレイに無くなった!
足がホッソリしてきた!との結果も有ります。

所要時間は個人差が有りますが、片足3分位で十分でしょう。

もう少し効果的な足の揉み方を含めた、”フットマッサージ機の
二味違う正しい使い方”を知りたい方は、バスストップ整体まで
ご来店下さいね。

バスストップ整体スクール:無料レポートはこちらから請求してください!


姿勢が健康と美容に及ぼす影響とは?

2013-11-11 | Weblog

バスストップ整体代表の高橋英夫です。

今回は、
姿勢が健康と美容に及ぼす影響とは?
について書きますね。

街を歩いていると、姿勢の悪い方が多いですね。美容と
健康のお手伝いの仕事をしている私は外出時に、すれ
違う方等の姿勢や仕草そしてスーツ等の襟合わせ具合、
前を歩いている方達の歩き方等をチェックしています。

重い鞄を持っている時の姿勢や、かかとの高い靴を履いた時
の姿勢や歩き方、そして階段の上り下りの時の姿勢動作等、
それぞれ体に負担がかかっていないか等もチェックしています。
信号待ちでは直立状態の姿勢や、靴底の減り方等もチェック
します。

少しでも姿勢に無理がかかると、必ず身体に異常をきたすか
らです。姿勢の悪い方や歪んでいる方には、ストーカーにな
らない程度にこっそりと尾行する時も有ります。そしてその観察
結果を自分なりに、仕事に生かせるように研究をするのです。

私もそうですが一度頭で覚えてしまった歩き方は、意識しな
いと直りません。楽で都合の良い姿勢をそのままにしておくと、
身体が間違った姿勢を正常と判断して、どんどん身体の線が
崩れて歪んでくるのです。

そうすると姿勢が歪み内臓に不調が出て来て、首や腰など
全身の骨格に影響が出てきます。私のお店にはその歪ん
だ姿勢の結果、便秘になったり頭痛や腰痛等が出てきたり、
ダイエットをしてもなかなか痩せない身体になってしまった
お客様が来店されます。

そのお客様達に姿勢の悪さについて色々質問を投げかけて
いくと、長時間同じ姿勢をとっていると答える方が多いのです。

身体の姿勢を崩して歪みを作ってしまう原因として考えられ
る一つには、長時間同じ姿勢である事でした。ご本人も毎
日同じ姿勢なので、自然とその歪んだ姿勢が普通の状態と
体感してしまっているのです。
 

長時間車を運転する・パソコンをする・機械を操作する・・・。
毎日同じ姿勢での動作の繰り返しが多い方は、同じ筋肉を
毎日使う習慣になるので身体の歪みが出て、健康や美容に
影響を与えているかもしれませんね。

逆を言えば使わない筋肉も有るので、退化する所が出て来
て冷えや内臓下垂、歩行中等ににつまずきやすくなる事等
も考えられます。

例えば脚の筋肉が衰えているのに、踵の高いハイヒールを履
いてしまうと全身の姿勢どころかバランスが取辛くなり、つま
ずいて転倒捻挫をしてしまう危険な状態にもなりかねません。

日常外出をして歩く事が少ない方は、足腰も含みますが腹筋
が落ちて体が冷たくむくみ、便秘がちになりお腹が出てきます
ので、間違ったダイエット方法等を繰り返しても痩せないのです。

前かがみの姿勢になる時間が多い方は、猫背にもなりやすく
自然なS字のカーブが崩れ胸や首が圧迫されるので、肩こり
や頭痛の原因にもなります。

肺や心臓が前かがみで圧迫されるので、上手に呼吸が出来
なく脳を始め全身細胞に新鮮な栄養と酸素が届きづらくなり、
頭の回転も鈍くなります。

猫背等で背骨が曲がっている姿勢の状態が長く続くと、脊椎
神経も圧迫され痛みやしびれの原因にもつながり、関節の可
動範囲が狭められて全身を連動させてする運動等の、パフォ
ーマンスが低下する事が有るのです。

姿勢が美容と健康に及ぼす影響は、とても大きいのです。

バスストップ整体では、この悪い姿勢が原因で体調を崩して
来店されているお客様に対して、身体の歪みを修正して線が
綺麗に戻るように簡単なストレッチ運動と、生活習慣等の見直
しのアドバイスをサービスしています。

薄着の季節だと他人の目を気にするものですが、これからの
重ね着の季節に代わると、服装で誤魔化しが効くので自然と
身体の姿勢等の細かいところまで気にしなくなってきます。

そうすると悪い姿勢の習慣が戻り、アンチエイジングを始め
美容と健康の姿勢つくりに影響が出るのです。それを防ぐ
ためにも、間違った姿勢を正しバスストップ整体で定期的に
歪んだ身体の修正が必要なのです。


手のツボ押しハンドマッサージ

2013-10-22 | Weblog
こんにちは。

横浜の戸塚に有る、バスストップ整体代表の高橋英夫です。

今回は、手に有るツボ押しハンドマッサージについて書い
てみますね。私は手の平をマッサージされると、癒され感
に溺れて5分位で眠ってしまう事も有ります。とても気持ち
いので、是非参考にしてくださいね。




私事ですが、手を酷使する仕事を毎日しているので、手を
始め腕や肩もくたびれます。お客さんが連続して入ると、
寝食を犠牲にして連日働きます。

その様な状態が続くと、帳簿を付ける時やキーボードをたた
く時等に手や指が震えてしまい、上手にいかない時が多々
あります。更にご飯を食べる時に、茶碗や箸が上手に持て
なくなる時も有ります。

もっとひどい時は、腕の内側の筋肉全体がこわばり、仰向け
で就寝中でも腕の筋肉が縮み、何時も肘が折れて畳んだ
状態になって寝ている時も有ります。

正座しているのと同じ状態の腕になってしまい、手先に血が
流れなく冷たくなって痛くなり、夜中に起きてしまう事も多々
有ります。自分の身体が商売道具なのですが、多忙極まり
手入れが出来ない状態の日々が有ります。

せめて手のツボ押しハンドマッサージでもしなければいけな
いと思い、今日はその方法を教えますね。場所や順番等は
大体で構いませんので、気持ち良さを最優先させて下さいね。

不快感極まると、人間はその場所から逃げ出しますが、快感
のスイッチが入るともっともっとして欲しいとなってきますよね。

これはプロフェッショナルとして、対人にする時の匙加減は
千差万別ですから更にとても難しいものです。アロマオイル
リンパマッサージでも整体ツボ療法でも足部反射区療法でも、
気持ち良さが前面に出てそれが快感になると、身体の陰陽
バランスが整い正常に働いて、美容と健康を確保出来ると
考えています。

またそれが私のお客様に提供出来る、独自の価値なのです。

手のツボ押しハンドマッサージで大切な場所ですが、手の
平の真ん中に有る労宮(ろうきゅう)と言うツボは、ストレスが
かかり心臓が苦しい時や、失恋で心が辛い時等にも使える
所です。

しかも、ビジネスで握手をしたり恋人と手を繋ぐ時にも、此処
の労宮と言うツボは自然と接触しあい、お互いの気が繋がる
場所なので覚えておいても損はありません。

美容と健康を狙うのなら、井穴(せいけつ)と言う各指の爪の
生え際に有るツボを、毎日思い出したら優しく揉む事も一つ
の手です。足や頭そして腕等の末端に有るツボは、駅で言え
ば終着駅ですのでとても大切な役目が有ります。

簡単に大体で構いませんので、ビデオを参考にしてくださいね。
また足裏の反射区は、手の反射区と場所は基本的に同じです
ので、足も同時に揉むと効果倍増するかもしれません。

手のツボ押しハンドマッサージと併用し手相が読めれば、
生命線や恋愛線等のチェックも出来るので楽しみが増えますね。