毎日が好奇心

まずはやってみよう。そこからなにかが、生まれるかな?

RAW画像現像ソフトSilkyPixを使用する為に、CPUクーラーを交換しました。

2018-05-19 14:01:48 | パソコン

RAW画像現像ソフトSilkyPixでRAW画像データを現像すると、CPUのクロック周波数が上昇し、CPUが異常な高温になった。安心してSilkyPixを使用する為に、CPUクーラーをサーマルライトのAXP-100H Muscleに交換した。
その経緯と、CPUクーラーの選択と実装、交換後の温度変化を、以下にまとめました。

・経緯
SilkyPixソフトで、RAW画像データを現像していると、途中で処理が中断されることに気づいた。

過負荷なのかな?と、PCの状態表示ソフトHWiNFOのSencer Statusを立ち上げて、再度、SilkyPixで、RAW画像データを現像してみると、なんとCPUのCoreクロック周波数がMAX4600MHzまで上がり、Core温度が赤字表示で90℃以上を示している。

慌てて、SilkyPixのRAW画像データの現像を中止した。

昨年の12月末に、CPUがIntel Core i7-8700のPCに交換したのだが、ゲームはしないからと選んだCPUクーラーがまずかった。
それに、SilkyPixのRAW画像データの現像で、クロックがこのCPUの上限クロック(CPU Turbo Max)まで上がるとは、思ってもいなかった。

CPUクーラーを冷却性能の良いものに交換です。

・CPUクーラーの選択
CPUクーラーの選択条件として、冷却性能が第一優先条件だが、下記条件も満たす、おすすめのCPUクーラーを選んでみた。
1. トップフロー型CPUクーラー
マザーボードは、上方からマザーボードに風を当てるトップフロー型のCPUクーラーが実装されることを基本にして、部品が配置されている。
CPUやメモリ、チップセットへ供給する複数の電源回路(VRM:Voltage Regulator Module)が、CPUの周辺に実装されている。またチップセット(PCH:Platform Controller)にも風が当たるように、CPUからPCHへの風の通路が設けられている。
トップフロー型CPUクーラーは、CPUと周辺部品を同時に冷却可能だ。

2. マザーボードをPCケースから外さないで、CPUクーラーの交換が可能
マザーボードをPCケースから外して、CPUクーラーを取り付けた後、再度マザーボードをPCケースに取り付け、多くの配線を間違えずにマザーボードに再接続するのは大変だ。


探し回って、上記条件を満たすCPUクーラーを1点(サーマルライトのAXP-100H Muscle)見つけた。

マザーボードをPCケースから外さないで、CPUクーラーが取付け可能かを判断するため、、サーマルライトのAXP-100H Muscleのマニュアルをダウンロードして確かめた。
マザーボードの背面にバックプレートを取り付けてから、マザーボード上に取り付け台を作り、取り付け台の上にCPUクーラーを載せていく。
その際、ネジでCPUクーラーを取り付け台に固定するのだが、放熱板に穴が空いていて、CPUクーラーの上方からドライバーでネジを固定できるのだ。

AXP-100H MuscleをAmazonで注文し、早速届いた。
放熱板にドライバーを通す穴が空いている。


受熱ベースプレートとヒートパイプの接合部
ロウ付けされているようで、すき間が無い。冷えそうだ。


・CPUクーラーの交換作業

現状のCPUクーラーを外す。


マザーボード裏面にバックプレートを取り付けようとしたら、バックプレートが覆う部分に、はんだ付けした部品のカットされたリード線が突き出ている。線で囲まれた部分だ。
プラスチックワッシャーですき間を確保し、プラスチック板を間に挟んでいるので大丈夫とも思ったが、用心の為、突き出ている部分をニッパーでカットした。


放熱グリスは、http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a.htmlを参考にして、指で厚みを限界まで薄くして塗り、CPUにCPUクーラーの受熱ベースプレートを密着させた。また、ドライバーの先にグリスを付けてネジをくっつけ、放熱板の穴を通して、CPUクーラーをネジで固定した。
バックプレートとCPUクーラー間をネジで締めているので、CPUと受熱ベースプレートが安定して密着固定できている。


付属のファンから、オウルテックの厚さ25mm、92mm角(600-3150回転)のPWM制御ファンに交換した。付属のファンは厚みが14mmなので、風量(風圧)が足りないと思ったからだ。


・CPUファンの回転数設定の変更
MSIマザーボードのBIOS(UEFI)画面では、CPUファンの回転数設定がデフォルトで、CPU温度が85℃で100%(フル回転)となっているので、CPU温度が70℃で100%(フル回転)となるよう設定変更した。

・交換後の負荷時のCPU温度の改善
・定常時
温度は、室温23℃で、CPU Core温度ほぼ31℃。
CPUファンの回転数は、ほぼ600回転に固定で、動作音も小さい。

・負荷時
RAW画像データを連続で40枚現像してみた。

MAX値は、CPU Coreクロック4600MHz Core温度63-67℃、ファン2631回転 となった。

CPUクーラーの交換前は、CPU温度が90℃以上で、CPU処理の中断が生じていた状態だったのだから、大幅な改善だ。
室温が上昇しても、ファン回転数は、MAX3150回転まで519回転の余裕がある。これで大丈夫だ。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームグループの作成と、Windows Media Playerによる音楽ファイルの共有

2018-02-21 23:38:57 | パソコン

最近、PCを新しくしました。OSは、OEM版のWindows10が新規にインストールされています。

早速、PC間でデータの共有を行おうと、ホームグループの作成を開始した。
しかし、途中で「このコンピュータ上にホームグループをセットアップできません」と表示された。

更に、DLNA(Digital Living Network Alliance)により、ネットワークCDプレーヤーがPC内の音楽ファイルを共有できるように、Windows Media Playerで「メディアストリーミングを有効にする」を行おうとした。
しかし、「メディアストリーミングが有効になっていません Windowsサービス管理ツールを使用して 、Windows Media Player ネットワーク共有サービスとその依存関係の詳細を確認してください」と表示された。

どちらも、設定できない。
Windows10になって、いろいろな設定ができなくなった。

検索して、どうにか解決方法を見つけたので、メモ書きとしてここに記載します。

------------
追記
2018年5月のWindows10バージョンアップで、ホームグループは Windows 10 (Version 1803) から削除され、利用不可となりました。
------------

1. ホームグループの作成において、「このコンピュータ上にホームグループをセットアップできません」と表示される。

・解決方法
以下のページを参照

TSUKUMO サポートFAQ
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=89&id=254&artlang=ja

なお、2.2と2.3の、MachineKeysフォルダーの新規作成が重要だ。これを行わないと、ダメだ。

ホームグループが作成できたら、 MachineKeysフォルダーのプロパティ/セキュリティで、「Everyone」の「フル コントロール」「変更」「書き込み」の「許可」を外すことが必要だ。(濃い黒色で表示されているチェックマークを外す)
.

2. Windows Media Playerで「メディアストリーミングを有効にする]で、「メディアストリーミングが有効になっていません Windows Media Playerネットワーク共有サービス、またはWindows Media Playerネットワーク共有サービスが依存するサービスを開始できませんでした。Windowsサービス管理ツールを使用して、Windows Media Player ネットワーク共有サービスとその依存関係の詳細を確認してください」と表示される。

・解決方法
下の方に書いた理由で、試していない。効果は不明だが、方法を示す。

a. 上記1.の解決方法で、[サービス]のウィンドウを表示して、内部のサービス項目を開始させたが、同様にサービス項目「Windows Media Player Network Sharing Service」を開始させる必要がある。

「メディアストリーミングが有効になっていません」と表示された同一の枠内の「サービス管理ツール」を右クリックすると、[サービス]のウィンドウが表示される。

b.サービス項目の中から「Windows Media Player Network Sharing Service」を右クリックし、
そして、「Windows Media Player Network Sharing Serviceのサービス」項目を開始させようとすると、
「ローカルコンピュータのWindows Media Player Network Sharing Serviceのサービスを開始できません エラー1068:依存関係サービスまたはグループを起動できませんでした」のエラーが表示される。

これは、依存関係にあるサービス項目も開始させなさい。とのことだ。

c. 以下のページにそのサービス項目が記載されている。

MicroSoftコミュニティ:Windows Media Player Network Sharing Service を開始できません。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-networking-winpc/windows-media-player-network-sharing-service/05a12289-43e0-4cf0-9fab-f0e73b2e2993

開始させるサービス項目は、以下の一覧とのこと。
Application Layer Gateway Service
Network Connections
Network Location Awareness
Plug and Play
Remote Access Auto Connection Manager
Remote Access Connection Manager
Remote Procedure Call (RPC)
Telephony
   +
Connected User Experiences and Telemetry
Data Sharing Service
Device Setup Manager
Function Discovery Provider Host
Function Discovery Resource Publication
IPsec Policy Agent
Network Connection Broker

一覧の半分ぐらいが開始(動作)していないサービスだと思うが、常時使用しないサービスだ。開始させると、読み込むファイルの数が多くなり、PCの立ち上げが遅くなる。また、動作させるサービス項目が増えると、PCの負荷にもなる。やはり、これは止めたい。

共有可能なサービス項目をすべて動作させないと、共有ソフトは動作しません。と言うのは、バグと言うか、SEかプログラマーのミスだ。
Windows10は、Windows7に比べ改悪バージョンだと思う。マイクロソフトは、ワードやエクセルのオフィスソフトと同様に、売上のためにバージョンアップが開発目的となって、本来重要項目とすべき品質を軽視していると思う。

ネットワークCDプレーヤー用に、PC内の音楽ファイル共有を行おうとしていたのだが、サーバに音楽ファイルを移動し、共有化させるつもりだ。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sound Blasterのドライバソフトをアンストール

2017-12-01 00:16:16 | パソコン

パソコンが突然動かなくなり、その原因がSound Blasterのドライバソフトだったので、その顛末の報告です。

・現象
突然、Windows7のパソコンが動かなくなった。
マウスを動かしても、キーボードをたたいても、画面表示が変わらない。

押して効果があるのはパソコンの電源ボタンだけみたいなので、電源ボタンを長押ししてパソコンを止めた。

そして、再度パソコンの電源を入れると、パソコンからファンの回転音がして、SSD(HDD)読み込みのLEDが点灯し、同時にリセットが掛かるようで、「パソコンからファンの回転音がして、HDD(SSD)読み込みのLEDが点灯」 を繰り返す。

BIOS画面(メーカーのロゴ画面)が表示されないので、Windowsソフトは不具合に関係なく、それより前段の基本的部分がおかしくなっている。

更に、色々と試していくと、電源ボタンの長押しではパソコンの電源が切れなくなり、裏面の電源スイッチをOFFにしてパソコンを止めた。

・不具合部分を探す
まず、パソコンの基本的部分として、3本のUSB接続をパソコンから外してみた。
3機能(プリンタ、Sound Blaster、HDD)が、USBで接続されていた。
外して、電源を入れると、なんと、正常に立ち上がった。

ということは、3機能のどれかがおかしい。一番複雑なのは、Sound Blasterなので、試しにSound BlasterのUSBを接続して電源を入れると、上記現象が再現した。

・Sound Blaster用のドライバソフトをアンストールする
利用している製品は、Creative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD だ。

修復のために、ドライバソフトを再度インストールしてみようと思ったのだが、ビデオカードのドライバーソフトのインストールが出来ず、Sound BlasterのUSB接続を外したという前科がある。

Sound Blasterのセッティングマニュアルを読むと、ドライバーソフトをインストールしなくても再生は可能との記述がある。
決めました。最近は再生の機能しか使っていないので、Sound Blasterのドライバソフトをアンストールしよう。

コントロール/プログラム/プログラムと機能/プログラムのアンインストールにて、Creativeの名前がついている3つのプログラムをアンストールした。
ついでに、亡霊が出ないように、regedit.exeを起動させて、Creativeの名前がついている要素をすべて削除した。

・3機能のUSB接続を元に戻して、音楽再生
接続を元に戻し、音楽を再生してみると、Sound Blasterから音が出た。
パソコンの上記現象も起きていない。
正常動作に戻ったようだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの記憶装置を、HDDからSDDに交換した後に行う設定

2017-02-13 22:18:27 | パソコン

HDDからSDDへの交換に際し、HDDのクローンとなるSSDを作成した場合は、CドライブがHDDであった設定がそのまま残っています。SDDに最適な設定に変更します。

また、HDDからSDDに交換したので、SDDのメリットである高速化を最大限に引き出します。

1.デフラグを再設定して、Cドライブのデフラグを中止する。
SSDのデータの読み込みは、データのある場所にそのまま読みに行けるので、データの断片化は関係ありません。むしろ、SSDの内部では、ウェアレベリングによって、データを断片化させています。

メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_003/

Cドライブのデフラグは不要で、中止します。
最初に、現状のデフラグ設定を確認するために、ディスクデフラグツールを起動します。
(コントロールパネル/システムとセキュリティ/管理ツールのハードドライブの最適化)

次に、デフラグがスケジュールされていますので、現状の内容を確認します。
(スケジュールの構成/ディスクの選択)

SSDのCドライブが、「スケジュールに含めるディスク」に含まれていれば、設定が古いままです。
「キャンセル」をクリックして一つ前の画面に戻り、「スケジュールに従って実行する」のチェックを外して「OK」します。スケジュールを中止しました。

再度、スケジュールを有効化させます。
(スケジュールの有効化/「スケジュールに従って実行する」のチェックを入れる/ディスクの選択)


「スケジュールに含めるディスク」で、SSDのCドライブが消えていれば、PCはCドライブがSSDであることを認識して、スケジュールから外しています。
「OK」で、HDDのみのデフラグが設定されました。

2.SSDには、TRIM機能が自動で働いている。
PCは、FD/HDDを記憶素子として利用するOSなので、FD/HDDの特性に合わせた書き込み処理を行っています。
FD/HDDでは、古いデータのある場所に新しいデータを上書きできるので、FD/HDD上のデータの消去は行いません。データのある番地情報を消去するだけで、実際のデータは残っています。

従い、SSDを使い続けていると、データが残ったセルばかりになってしまいます。
すると、SSDへの書き込みでは、最初にそのデータを消去し、次にデータを書き込む の、2ステップが必要になり、高速化が阻害されます。

SSDの性能低下とその理由
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/


従い、Windows7以降のPCでは、交換したSSDに、TRIM機能が自動で働いています。
ゴミ箱を空にすると、PCはTRIM機能を発動し、削除したファイルをSSDに連絡し、TRIM機能に対応しているSSDは、指定されたファイルのデータを消去します。

Windows 7からTrimコマンド実装(消去タイミングの調整)
http://www.pasonisan.com/pc-storage/ssd-trim.html

SSDがTRIM機能に対応しているのを確認するには、ソフト「CrystalDiskInfo]をインストールし、対応機能の欄を確認します。


3.インデックスの無効化
SSDは、読み込み/検索が早いので、Cドライブでのデータのインデクス化は中止します。

(エクスプローラのCドライブを右クリック/プロパティ/「このドライブ上の・・・・インデックスを付ける」のチェックを外す/ドライブC\のみに変更を適用する。/すべて無視)
Cドライブのインデックスの無効化処理が始まります。

4.SSDの延命化
上記以外に、SSDの延命化等を目的として、いろいろな設定が提案されています。PCの高速化とは方向が違う(遅くなります)ので、ここでは取り上げませんが、検索して調べてください。

仮想メモリーのHDDへの移動
一時ファイルのHDDへの移動
userフォルダ(ドキュメント、ピクチャ、ビデオ)のHDDへの移動
ユーザーキャシュ(TEMPフォルダ)のHDDへの移動

古い復元ポイントの削除    (ディスク領域の使用量を減らすのが最適です。)
Superfetch/Prefetch の無効化 (システム情報の編集が必要です。)




PCの記憶装置を、HDDからSDDに交換
 ドライブCの部分をHDDからSSDに交換しました。
 ・SDDに交換した後に行う設定
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの記憶装置を、HDDからSSDに交換しました。

2017-02-06 21:39:12 | パソコン

PCに多くのソフトを入れすぎたのか、電源ONからの立ち上がりの待ち時間が長くなりました。、
SSDの値段も安くなってきたので、PCの電源ONからの立ち上がりの高速化を目的として、ドライブCの記憶装置をHDDからSSDに交換しました。

現在のPCの内容をそのまま継続したいので、HDDのクローンとなるSSDを作成し、HDDの代わりに入れ替えます。

なぜクローンを作成するのかといえば、HDDからSSDに交換するには、HDDのデータをSSDにコピーペーストすればよいのですが、レジストリ等を記憶するシステム部分は、コピーペーストができません。代わりに、システム部分をHDDのセクタ構成を含めて、クローンとしてそのまま転写するからです。

1.SSD
購入したSSDは、Crucial(Micron)製の525GB製品(左)です。

右は、3.5インチHDDを取り付けていたブラケットで、2.5インチSSDを取り付ける穴も空いています。
(ただ、固定に用いるねじの種類が違いました。3.5インチHDDはミリネジで、2.5インチSSDはインチネジのようです。)

今回購入したSSDのセル(記憶素子)の構造は、TLC(Tri Level Cell)です。
データの書き込みでは、1個のセルに記憶させる電位(電圧)を、3ビットのデータから7段階の電位として発生させ、セルにその電位を加えて記憶させます。読み出しでは記憶素子の電位を測定して、7段階のどれかを判定して、3ビットのデータを出力します。

さらに、下記には、「7」を記憶させるには、4+2+1の3回の書き込みが必要と書かれています。

半導体プロセスまるわかり 微細化の限界にあるNANDフラッシュ
http://ascii.jp/elem/000/000/909/909204/index-2.html

TLCのSSDを使う限り、HDDと同程度の信頼性と考えるのが正解のようです。

2.参考サイト
SSDへの交換に際し、事前調査を入念に行いました。最も参考にさせていただいたサイトは、以下の3サイトです。

Windowsを起動したままでOK! HDDからSSDに換装して爆速化
http://ascii.jp/elem/000/000/945/945145/
2ページ目のエラーの修正方法は、SSDでPCが立ち上がらなかった時の為に、印刷しておくことをオススメします。

デスクトップパソコン(Windows)のHDDをSSDに移行した手順の記録
https://plus1world.com/windows-7-pc-hdd-to-ssd

HDDからSSDへ中身を丸まんま移行!クローンの実行方法
http://moneyreport.hatenablog.com/entry/hdd_ssd_clone

3.HDD/SSDの構成状態
PCのHDD/SSDの構成状態を見るには、デスクトップ上のコンピュータアイコン、又はメニューのコンピュータを右クリックして「管理」/記憶域のディスクの管理 で見ることができます。

4.クローン作成ソフト
クローン作成のソフトは、EaseUS Todo Backup FreeのFree版を利用しました。いきなり本番で使わず、事前に途中まで使ってみることをオススメします。(HDDからHDDのクローン作成で練習)

「SSDに最適化」をクリックすると、「編集」をクリックしてSSDのドライブのパーティションが変更できます。

5.SSDを実装
クローン化するSSDは、今後も使用するディスクの場所に最初から実装することをオススメします。(ソフトが、クローン化の最後に、PCにアクティブな起動ドライブを教えて(書き込んで)いるように感じました。)
そして、Cドライブのみをクローン化するならば、HDD内はCドライブのみにします。(なお、HDD内に、パーティションで、Dドライブも入っていると、C、D両方をクローン化してくれます。)

6.クローン作成
ソフトEaseUS Todo Backupで、SSDのクローンを作成します。
途中、「編集」をクリックして、ターゲット(SSD)側のディスクパーティションを表示します。
Cドライブのみなら、2つの領域が表示されます。右の領域はソフト格納領域ですので、右端まで広く取ります。
左の領域がシステム領域かと思い、その領域も広く取って、クローン作成を実行させました。しかし、ソフトはその領域に無関係に、さらに左側に狭くシステム領域を作成しました。

広く取った空き領域は、下記の項番8で、システム領域用として拡張します。

7.SSDでのPC立ち上げ
PCのHDD側のコネクタを外し、SSDのみにしてPCの電源を入れると、何のトラブルもなく立ち上がりました。
PCの立ち上がり時間だけでなく、すべての処理が早くなったように感じます。

8.システム領域を拡張
ディスクの管理の画面で、SSDの「システムで予約済み」領域を右クリックすると、「ボリュームの拡張」のメニューがありますので、広く取った空き領域までSSDのシステム領域を拡張します。




PCの記憶装置を、HDDからSDDに交換
 ・ドライブCの部分をHDDからSSDに交換しました。
 SDDに交換した後に行う設定
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする