毎日が好奇心

まずはやってみよう。そこからなにかが、生まれるかな?

パソコンの電源をスリープにしても、勝手に復帰してしまう原因は、ネットワークアダプター

2024-04-27 23:40:03 | パソコン

パソコンを新調した。マザーボードは、ASRockのZ790 PRO RS。困ったことに、パソコンの電源をスリープにしても勝手に起動してしまうのだ。
検索して、いろんな解決方法を試してみてもダメだ。そして、色々試すと原因が「ネットワークアダプター」にある事を見つけた。

経緯
初日から起きた。終えようとパソコンの電源をスリープにした。パソコンの電源ボタンが点滅に変わり、ディスプレイが暗くなって数秒後、突然、起動してディスプレイに風景画像(パスワード入力画面)が表示された。再度、スリープにしても同様だ。
次の日の朝、パソコンを見ると起動したままだ。

検索して、いろんな解決方法を試してみてもダメだ。
そこで、旧パソコンから追加された新しい機能はなんだろう。と考え、そういえば2.5Gと理由のわからないものがあったな。と

Realtekネットワークアダプターのプロパティ
デバイスマネージャー/ネットワークアダプター/Realtek Gaming 2.5GbE family Controller/プロパティ/電源の管理
なお、Intelネットワークアダプターだと、Realtek・・の部分が Intel(R) Ethernet Connection



「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」に、チェックが入ってる。しかし、旧パソコンのIntelネットワークアダプターのプロパティでも同様にチェックが入っているし、電源のスリープは正常に動作していた。

試してみよう。「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してみると、起動せずにスリープ状態を維持している。正常動作になった。

文字通り読めば「ネットワークに信号があればパソコンを起動する」ということだ。ネットワークアダプターのメーカーが旧パソコンのIntelから新パソコンではRealtekに変わったので、文字通りに動作したのかも。
パソコンの電源をスリープにしても勝手に起動してしまう場合は、ネットワークアダプターのプロパティで「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してみる価値はある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのSDカードに保存できない、カメラの保存先をSDカードにすると撮影できない不具合の解決方法

2023-11-17 17:04:33 | パソコン

AQUOS(アクオス)のスマホ(SH-53A)が、SDカードに保存できなくなり、カメラも保存先をSDカードに設定すると撮影できなくなった。
色々と試したら、解決法を見つけました。マイクロSDカードをパソコンに接続し、エラーをチェックし修復します。

経緯
去年(2022年)から発生して、だんだんひどくなってきた。
・アプリのデータ保存先をSDカードにしても、保存できない。
・SDカードにチェックを入れてるのに、アプリを立ち上げると、常に「SDカードに設定しますか」と問い合わせが出る。
・AQUOSカメラの保存先をSDカードにして、撮影すると「エラーが発生しました。終了します」。
・ついには、SDカードが保存先のメニューから消えてしまった。認識していない。

原因は、スマホがAndroid OSのバージョンアップに対応できていない為だと思う。



解決方法 マイクロSDカードをスマホから取り出し、パソコンでエラーをチェックし修復します。(パソコンを利用するので、詳細に示します。)
1. スマホの電源ボタンを長押しして、「電源を切る」
2. 右側面のスロットから、マイクロSDカードを取り出す。
3. マイクロSDカードを、カードリーダーを介してパソコンにUSB接続する。(カードリーダーにマイクロSDカードスロットが無い場合、SDカードアダプターを利用する。)
4. すると、パソコン画面に「不具合があります。スキャンしてください」と表示される。
5. パソコンのエクスプローラーで、カードリーダが接続されているUSBドライブ(リムーバブルディスク)を右クリックして、「プロパティ」を左クリック。
6. プロパティウインドウが表示されるので、「ツール」タブを右クリック。
7. エラーチェックで「チェック」を右クリック、エラーが検出されるので「ドライブのスキャンと修復」を右クリック。

マイクロSDカードをスマホに戻すと、SDカードを認識し普通に使えるようになった。

元に戻る
2日経って、元の不具合が発生した。スマホの不具合(Android OSのバージョンアップに対応できない)が解決されない限り、無理のようだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iClever Bluetoothキーボードを用いて、日本語入力/英語入力を切り替えて、日本語文字入力する方法

2021-04-10 15:58:34 | パソコン

アクオスのスマホ(AQUOS sense5G SH-53A)に、iClever のBluetoothキーボード(IC-BK03)を用いて、GoogleアプリやLINEアプリで、日本語入力する方法です。
日本語入力/英語入力の切り替えのキー操作方法、キーボードレイアウトを英語配列キーボードに設定する方法、スリープ後に日本語入力が出来なくなった場合の復旧方法、について説明します。

経緯
自宅では スマホの入力にキーボードを用いたいので、Amazonで iClever のBluetoothキーボードを購入した。
スマホと iCleverキーボード間のbluetooth接続は マニュアル通りに行い、日本語入力も簡単にできたのだが、日本語入力/英語入力の切り替え(日本語入力のon/off)ができない。

WEBで検索すると、いろいろな方法が出てくるが、どれもだめだ。そして、色々とトライして、やっと見つけました。メモ書きとして残しておきます。


日本語入力/英語入力の切り替えのキー操作
iClever キーボードで、日本語入力/英語入力の切り替えを行います。

・日本語入力から英語入力 (日本語入力:off)
「Shift + Fn + 無変換」の、3個ボタン押し

・英語入力から日本語入力 (日本語入力:on)
「変換」の、1個ボタン押し

確定前の文字の全角/半角変換
全角から半角、または半角から全角に変換します。
・Fnキーを押しながら、無変換キーを1回または2回押します。元に戻す時はさらに押します。

LINEアプリで、日本語入力する方法


・文字入力部をタップして、画面下の「左向き三角」のアイコンを「下向き三角」に変えます。

途中で日本語入力が出来なくなった場合の復旧操作
文字入力部をタップしても、日本語入力が出来ない場合、
・iClever キーボードを閉じて、OFFにします。スマホに画面キーボードが表示されるので、再度iClever キーボードを開きます。

キーボードレイアウト(物理キーボード)を、英語配列キーボードに設定
iClever のBluetoothキーボードは、英語配列【@が2の所、( ) が9と10の所】なので、 キーボードレイアウトを英語配列キーボードに設定します。

スマホとキーボードをBluetooth接続して、
・設定/システム/言語と入力/物理キーボード/iClever IC-BK03.../キーボードレイアウトの設定 にて、下の方の「英語(アメリカ)、インターナショナル配列」を選択します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAC端末でハイレゾ音楽を再生した後に、YouTube等の動画サイトで、音声が聞こえない、動画が止まり再生されない場合の対処法

2018-06-17 23:45:40 | パソコン

パソコンのOSがWindows10で、USBでDAC端末を接続している場合、また、DAC端末でハイレゾ音楽を再生した後に

・YouTube等の動画(ビデオ)サイトで、動画の再生が始まらない、音声が聞こえない。
・動画が止まり、音声が聞こえなくなる。
・「すぐに再生が開始しない場合は、端末を再起動してください。」と表示される。
・動画は再生するが、音声が聞こえない。
・DVD/ブルーレイの音声が聞こえない。

等の不具合が生じています。




まずは、パソコンの音楽プレイヤーを終了します。
それでも、動画が止まり再生できない、または音声/音楽が聞こえない場合の対処法です。2種類の対処法があります。

・対処法1
USB端子を抜き差しする。これで復旧します。


・対処法2
画面右下の[スピーカーアイコン]を右クリック。[音量ミキサーを開く]を選択する。

"音量ミキサー"が表示されるので、[スピーカーアイコン]を左クリック。


"スピーカーのプロパティー"が表示されるので、[詳細]タブを選択する。


規定の形式にて、パソコンからDAC端末へ出力するビット数とサンプルレートが選べるので、
現在の選択から、ビット数 又はサンプルレートが異なる値を選択し、[テスト]ボタンを左クリック。
例:24ビット、44100Hz から 24ビット、48000Hzを選択

すると"使用中のデバイス"の警告ウィンドウが表れ、"別のアプリケーションによってデバイスが・・・・続行しますか?”と表示されるので、[はい]を左クリック。
テスト音が聞こえれば、[OK]を左クリックで復旧します
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAW画像現像ソフトSilkyPixを使用する為に、CPUクーラーを交換しました。

2018-05-19 14:01:48 | パソコン

RAW画像現像ソフトSilkyPixでRAW画像データを現像すると、CPUのクロック周波数が上昇し、CPUが異常な高温になった。安心してSilkyPixを使用する為に、CPUクーラーをサーマルライトのAXP-100H Muscleに交換した。
その経緯と、CPUクーラーの選択と実装、交換後の温度変化を、以下にまとめました。

・経緯
SilkyPixソフトで、RAW画像データを現像していると、途中で処理が中断されることに気づいた。

過負荷なのかな?と、PCの状態表示ソフトHWiNFOのSencer Statusを立ち上げて、再度、SilkyPixで、RAW画像データを現像してみると、なんとCPUのCoreクロック周波数がMAX4600MHzまで上がり、Core温度が赤字表示で90℃以上を示している。

慌てて、SilkyPixのRAW画像データの現像を中止した。

昨年の12月末に、CPUがIntel Core i7-8700のPCに交換したのだが、ゲームはしないからと選んだCPUクーラーがまずかった。
それに、SilkyPixのRAW画像データの現像で、クロックがこのCPUの上限クロック(CPU Turbo Max)まで上がるとは、思ってもいなかった。

CPUクーラーを冷却性能の良いものに交換です。

・CPUクーラーの選択
CPUクーラーの選択条件として、冷却性能が第一優先条件だが、下記条件も満たす、おすすめのCPUクーラーを選んでみた。
1. トップフロー型CPUクーラー
マザーボードは、上方からマザーボードに風を当てるトップフロー型のCPUクーラーが実装されることを基本にして、部品が配置されている。
CPUやメモリ、チップセットへ供給する複数の電源回路(VRM:Voltage Regulator Module)が、CPUの周辺に実装されている。またチップセット(PCH:Platform Controller)にも風が当たるように、CPUからPCHへの風の通路が設けられている。
トップフロー型CPUクーラーは、CPUと周辺部品を同時に冷却可能だ。

2. マザーボードをPCケースから外さないで、CPUクーラーの交換が可能
マザーボードをPCケースから外して、CPUクーラーを取り付けた後、再度マザーボードをPCケースに取り付け、多くの配線を間違えずにマザーボードに再接続するのは大変だ。


探し回って、上記条件を満たすCPUクーラーを1点(サーマルライトのAXP-100H Muscle)見つけた。

マザーボードをPCケースから外さないで、CPUクーラーが取付け可能かを判断するため、、サーマルライトのAXP-100H Muscleのマニュアルをダウンロードして確かめた。
マザーボードの背面にバックプレートを取り付けてから、マザーボード上に取り付け台を作り、取り付け台の上にCPUクーラーを載せていく。
その際、ネジでCPUクーラーを取り付け台に固定するのだが、放熱板に穴が空いていて、CPUクーラーの上方からドライバーでネジを固定できるのだ。

AXP-100H MuscleをAmazonで注文し、早速届いた。
放熱板にドライバーを通す穴が空いている。


受熱ベースプレートとヒートパイプの接合部
ロウ付けされているようで、すき間が無い。冷えそうだ。


・CPUクーラーの交換作業

現状のCPUクーラーを外す。


マザーボード裏面にバックプレートを取り付けようとしたら、バックプレートが覆う部分に、はんだ付けした部品のカットされたリード線が突き出ている。線で囲まれた部分だ。
プラスチックワッシャーですき間を確保し、プラスチック板を間に挟んでいるので大丈夫とも思ったが、用心の為、突き出ている部分をニッパーでカットした。


放熱グリスは、http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a.htmlを参考にして、指で厚みを限界まで薄くして塗り、CPUにCPUクーラーの受熱ベースプレートを密着させた。また、ドライバーの先にグリスを付けてネジをくっつけ、放熱板の穴を通して、CPUクーラーをネジで固定した。
バックプレートとCPUクーラー間をネジで締めているので、CPUと受熱ベースプレートが安定して密着固定できている。


付属のファンから、オウルテックの厚さ25mm、92mm角(600-3150回転)のPWM制御ファンに交換した。付属のファンは厚みが14mmなので、風量(風圧)が足りないと思ったからだ。


・CPUファンの回転数設定の変更
MSIマザーボードのBIOS(UEFI)画面では、CPUファンの回転数設定がデフォルトで、CPU温度が85℃で100%(フル回転)となっているので、CPU温度が70℃で100%(フル回転)となるよう設定変更した。

・交換後の負荷時のCPU温度の改善
・定常時
温度は、室温23℃で、CPU Core温度ほぼ31℃。
CPUファンの回転数は、ほぼ600回転に固定で、動作音も小さい。

・負荷時
RAW画像データを連続で40枚現像してみた。

MAX値は、CPU Coreクロック4600MHz Core温度63-67℃、ファン2631回転 となった。

CPUクーラーの交換前は、CPU温度が90℃以上で、CPU処理の中断が生じていた状態だったのだから、大幅な改善だ。
室温が上昇しても、ファン回転数は、MAX3150回転まで519回転の余裕がある。これで大丈夫だ。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする