goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

戦争法案阻止のため、「集団的自衛権の行使反対」の一点で集まろう。ラディカルとリベラルの対話シリーズ3

2015年07月18日 | ラディカルとリベラルの対話

 

 

関連記事

森川文人弁護士 どの「戦争」に反対するのか? ラディカルとリベラルの対話シリーズ1

「専守防衛」が怖い・・・警官の仕事に思う ラディカルとリベラルの対話シリーズ2

 

 

 いよいよ、森川ラディカル弁護士へ、リベラル派の私からの反論です。

 さっそくですが、そもそも、日本国憲法第9条はあらゆる戦力の不保持と交戦権を否認していますから、本来、国家が「専守防衛」=個別的自衛権の行使をすることをも禁止しています。

 ところが、戦後間もなく、警察予備隊が設置され、それが自衛隊へ改変され、今は世界で10位以内の軍事予算を使う実質的な軍隊になっています。

 また、軍事同盟である日米安保条約も締結されています。

 これらの自衛隊や安保条約は憲法9条を素直に読めば違憲というべきでしょう。私も違憲だと思います。

 このように日本には憲法の条文、理想と国の現実、実態に大きなかい離があるのですが、これに対して、

1 憲法を実態に合わせて改憲するという立場

2 今のまま憲法と実態はかい離していてもそのままでいいという立場

3 実態を憲法の理想に合わせて、自衛隊を廃止し、日米安保条約を廃棄する

という立場があります。

 森川くんは この中でも

3(1)即時、自衛隊を廃止し、日米安保条約を廃棄する

という立場だと思われます。

 

 

 私も自衛隊や安保条約は違憲だと思いますし、平和外交の努力を続けて、日米安保条約は軍事同盟ではなく友好条約に改定して米軍基地は廃絶していくべきだと思っています。

 また、自衛隊の軍縮も進め、いずれは自衛隊は国境警備隊と国際災害救助隊に改編すべきだと考えています。

 しかし、いますぐ自衛隊を廃止したり安保条約を廃棄してしまうのには反対です。

 それは、まず第一に今の国民多数の意思と違いますから、そんなことを強引にすることは不可能でもあるし、国民主権の国ではすべきではありません。

 私は10年、20年と外交努力を続け、国民の説得も並行して続け、まず、安保条約を友好条約にして米軍には日本から出て行ってもらったらいいと思います。その際には、これは日本の運命を左右する重大な意思決定ですから、国民投票をして決定をしたらいいと考えます。

 そして、さらにまた努力を続けて、周辺諸国と安定した平和的な関係を作り上げ、国民を説得したうえで国民投票をして、国民が安心して納得できる手続きを経て、自衛隊を平和的に非軍事組織に改変していくことが必要だと思います。

 これは、決して、「自衛の名の下の戦争」を肯定する立場ではないのです。もちろん、ナショナリズムとも無縁です。

 現実的な、平和憲法の実現方法を追求した結果の結論です。民主主義は丁寧な合意形成のプロセスが大事なのです。

 つまり、私は、

3(2) 時間をかけて、日米安保条約を友好条約に改定し、次に、また時間をかけて自衛隊を軍隊ではない組織に改編する

という立場ということができます。

 

 

 では、安倍政権が作ろうとしている戦争法制とは何か。

 以上の1~3の各論は、日本が攻められたときに日本を守る個別的自衛権をどうするかという問題だったのに、安倍首相は、いきなり日本が攻められてもいないのにアメリカの戦争に参戦する集団的自衛権を持ち出してきました。

 しかも、それを憲法を「改正」するのではなく、半世紀続いてきた専守防衛だけ許されるという憲法解釈を閣議決定だけで変えてしまうという、全く別次元のトンデモない暴挙に出てきたわけです。

 この無茶苦茶なやり方は、憲法審査会で民主党推薦の学者として意見を述べた小林節慶大名誉教授のような、個別的自衛権を真正面から憲法上認めるために改憲するという伝統的な2の改憲論者をも驚愕させました。

 こうしてみると、安倍政権が作ろうとしている戦争法案は、戦後の護憲・改憲の枠組みをぶち壊す、致死性のウィルスのような破壊的な存在と言えます。

 だからこそ、戦争法案に反対する人々は、1の伝統的な改憲派から、3(1)のような自衛隊も安保も即時廃止という急進派まで、日本が攻められてもいないのに自衛隊が戦争をする

集団的自衛権行使を容認する戦争法案には反対

という1点で広く広く結集できるのです。

 また、衆参両議院で圧倒的な多数を占める安倍政権に対抗するためには、これくらい広範な国民の世論と運動が必要です。

渋谷駅前の集会に結集した左から民主党・菅直人元首相、共産党・志井和夫委員長、維新の党・初鹿明博幹事長代行。

 

戦争法案反対の国会前集会に参加した改憲派の小林節慶大名誉教授。

 

 

 

 ここで、日本が攻められた場合に自衛するのも戦争だからやるべきではない、などという議論を始めたら、多数の国民にはそっぽを向かれるのは必定です。

 自衛の名のもとに侵略戦争が行われてきた、軍隊というものは他国の敵より自国の民を踏みにじるなどという議論は、私も「平時」にはこのブログでも再三展開してきましたが、この緊急時にそんな話をしている余裕はないのです。

 個別的自衛権の問題は、集団的自衛権の大波を押し返してからゆっくり議論をすればいい。

 ラディカルが本当に戦争を阻止したいなら、小異を捨てて大同につく。

 大同団結が今こそ大切です。

「戦争反対の広がり、子どもたちに見せたい」安保法案に反対する「ママの会」が会見

「戦争反対の広がり、子どもたちに見せたい」安保法案に反対する「ママの会」が会見

若者のデモなど、安倍政権が推し進める安保関連法案に反対する輪が広がる中、子育て中の母親たちが立ち上がった。「だれの子どもも、ころさせない。」「We say NO WAR!」そんなキャッチフレーズを掲げ、安保関連法案に反対する母親たち6人が、7月13日、参議院議員会館で記者会見を開いた。

活動の発起人は、3児の母である大学院生、西郷南海子さん(27)だ。7月5日、Facebookで「安保関連法案に反対するママの会」のグループページを立ち上げると、開設して9日目となる7月13日には3700件を超える「いいね!」が押され、会の賛同人が2267人集まったという。

西郷さんは「これだけの人たちが戦争に反対していることを、沢山の子どもたちに見せたい」との思いで、「7・26戦争立法反対! ママの渋谷ジャック!」と題した街頭宣伝とデモを、7月26日、渋谷駅前で実施することを決めた。

憲法9条のノーベル平和賞受賞を目指す活動を始めたことで知られる、主婦の鷹巣直美さんも実行委員の1人として会見に出席し、「子どもは、武器やお金を持って生まれてくる訳ではないのです。それは、この世界の人たちが必ず助けてくれると信じているから。戦争なんてばかなことはやめてください」と強く訴えた。

 

 

 

アウェイの森川弁護士への応援もよろしくお願いします。

もちろん、私も一人にしないで(笑)。

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

 


コメント (54)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「専守防衛」が怖い・・・警... | トップ | 今、大事なこと  ラディカ... »
最新の画像もっと見る

54 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
正しくない (西郷)
2015-07-18 07:41:42
>国家が「専守防衛」=個別的自衛権の行使をすることをも禁止しています。

法律の専門家が憲法違反と認めそれを正さず運用を認めているのだから、安倍首相が集団的自衛権を憲法解釈で行うことを否定しても、全く説得力もなければ御都合主義と言われて然りです。
素人の意見なら何をいっても立場がないからいいだろうが、宮武さんは法の専門家であって法を遵守しなければいけない立場。
余りにも身勝手な言い分としか理解できません。
森川さんの意見の方が至極全うとしか言えません。
返信する
ご都合主義だ! (おおむらます)
2015-07-18 09:21:57
憲法9条は国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄し、目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めないと明記してあり、要約すれば戦争はしません・戦力は保持しませんということである。

現状(自衛隊・自衛戦争)を認めながら、集団的自衛権を憲法違反だと言って反対するリベラルはご都合主義の二枚舌である。

西郷さんの意見におおいに賛成です。
返信する
考えるのは (リベラ・メ)
2015-07-18 09:30:07
よ~く考えたら、“攻める”事しか頭にないのよね…。“攻められないように働きかける”とか“相手に不必要な警戒感を与えてないか?”“これでは〔誤解〕されても無理ないなぁ…”は、全く頭にないのよね…。
返信する
raymiyatakeさんへ (abe)
2015-07-18 09:44:26
raymiyatakeさんの文章ですが
1、さっそくですが、そもそも、日本国憲法第9条はあらゆる戦力の不保持と交戦権を否認していますから、本来、国家が「専守防衛」=個別的自衛権の行使をすることをも禁止しています。
2、実質的な軍隊になっています。
3、軍事同盟である日米安保条約も締結されています。
4、これらの自衛隊や安保条約は憲法9条を素直に読めば違憲というべきでしょう。私も違憲だと思います。

上記を簡潔に申し上げれば
「日本国はすべての自衛権を憲法により禁止している。しかしながら実際は軍隊を保持し軍事同盟まで結んでおり、自衛隊・安保条約は憲法違反である」と読み取れます。

貴方は法を司る者として集団的自衛権反対を訴える前に、1~4が違憲であることを国家に正させなければ、言われてることに弁護士としての整合性はありません。
集団的自衛権反対の理由は述べられてますが、それはただ理屈を並べてるだけにしか取れません。
法律家として整合性ある反論を森川さんに言って欲しいものです。
返信する
大同団結の反対運動否定は安倍応援団 (洲蛇亜林)
2015-07-18 11:58:43
>大同団結が今こそ大切です

全面的に賛成です。

森川さんも、決して力を合わせて戦争法案に反対する行動をとることそのものには反対ではないと思います。
ただ、それぞれの考え方や立場の違いには自覚的であった方がいいということで、それはそれでとても大切なことだと思います。
たとえば小林よしのり氏も戦争法案反対ですが、小林よしのり氏の本来的な考え方や立場を意識しておくことも大切なことは言うまでもありません。

もし大同団結での反対運動そのものに反対するのであれば、これは実質戦争法案への反対運動をするなと言っているのと同じであり実は安倍自民党応援団あるいは戦争法案に賛成の立場に他なりません。

それにしても、民主党菅元首相と共産党志位氏と維新初鹿氏のガッチリ握手素晴らしいと思います。
握手している本人たちばかりでなく周りの人たちの笑顔も清々しい。
返信する
Unknown (みずたまり)
2015-07-18 12:32:13
>宮武さんは法の専門家であって法を遵守しなければいけない立場。

両先生のご見解は朝に傾聴に値すると思います。
もちろん宮武先生も法廷で裁判官として判断をする場合あるいは弁護士として主張する場合には、法に従った判断や主張をされるでしょう。

ただ弁護士には法律実務家としての顔だけではなく、病んだ社会を治療するある種の医師のような存在であることも期待されている側面もあると思います。

どのように社会を正しくしていくのか、その治療方針は1つだけではなく様々な方法が考えられて良いはずです。
効果の強い薬物を投与して一気に症状改善する方法もあれば、漢方のように体質そのものを改善して根本的なバランスを回復することを目指す。そのような治療があっても良いと考えます。
返信する
一番の「ご都合主義」は安倍自民党 (洲蛇亜林)
2015-07-18 12:39:02
連投失礼します。

>おおむらますさん

現行憲法が自衛のための戦力も自衛の戦争も認めてないと判断する立場なら、当然なおさらのこと、集団的自衛権自衛権も憲法違反だと判断するのも当然だと思いますけどね。
もっとも、この記事にもあるようにだから憲法を変えるべきとなるか自衛隊解散すべきとなるかに分かれますけどね。

で、あなたは現行憲法9条は自衛のための戦力や自衛の戦争は認めていないという判断なんですか?

なお、私は認めているという判断であり集団的自衛権行使は憲法違反との立場です。
これは、過去数十年に渡って安倍政権より以前の歴代の自民党政権が堅持してきた立場と同じです。
返信する
考えないひとは (ホ・ジュノ)
2015-07-18 14:24:30
よく考えたら攻められる事は頭にない。
攻められたらどのように働きかけるとか、相手に侵略される隙を与えてないか?
これではマヌケと思われても無理ないなぁ~は、全く頭にないんだわ。
返信する
漢方か (西郷)
2015-07-18 14:54:30
>効果の強い薬物を投与して一気に症状改善する方法もあれば、漢方のように体質そのものを改善して根本的なバランスを回復することを目指す。そのような治療があっても良いと考えます。

では
その漢方とやらを市民や政治家へ飲ませる前に、まず日弁連で試して改善するか結果を出すべきだ。よい効果が出なければ市民や政治家は副作用で瀕死の状態になるからな。
返信する
護憲運動 (raymiyatake )
2015-07-18 16:28:38
たとえば、次にいよいよ憲法9条を改悪して国防軍を持つという改憲案を安倍政権が出してきたとします。

その時には、憲法9条を変えて自衛隊を正式な軍隊にすることに反対するすべての人々の力を結集して、改憲に反対しようと私は呼び掛けると思います。

その中には私のように時間をかけていずれは憲法9条通りに安保条約を友好条約に変更し、自衛隊を非軍事的組織に改編したりすべきだという人や、今すぐにもそうしろという人もいるでしょうし、憲法9条もそのまま、自衛隊も安保条約もこのままでいいという、本文で書いたところの2の立場も共に闘えます。

皆さんにお聞きしたいのですが、その人たちに、自衛隊は違憲なんだから自衛隊を持っていることもおかしいのだという議論を、その時に吹っかけるのですか?、ということです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ラディカルとリベラルの対話」カテゴリの最新記事