霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

ショールズのタイプ原稿を解析して時系列で見れば、アラインメント改善の歴史が定量評価できるのでは、

2008-06-04 19:59:42 | LinkRecords
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/440086
Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 - yasuoka の日記
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1356083
ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライターのシリアルナンバー yasuoka: Wednesday June 04, @09:50AM

クリストファー・レイサム・ショールズの手紙のコピーも閲覧しましたけど、『キーボード配列QWERTYの謎』に使える内容じゃなかったので、特に複写も引用もしてません。
Current(1949)に沿って、my仮説を交えて書けば、

1871年春
四段化はいつだっけか?
鍵盤2段を4段化したのは、1871年春ごろまでに(Current、1949)  

1871年夏
Sholesら機のアラインメントが改善。Sholesらのワイヤー駆動メカニズムを採用(Current、1949)  
注:
This was hard to do, because the short, stiff wires, which now directly connected key levers and type bars, pulled at an angle rather than straight.  
OCN翻訳サービス|
これは、それゆえ 短く、堅いワイヤ 今やキーレバーとタイプバーを直接接続したので、しづらかった、角度 というよりも まっすぐ で引かれます。
ショールズ機は以前はロングワイヤで、キーの変位伝達を、一旦床?まで下ろして、十分距離をつけ且つほぼ鉛直垂直なタイプバー理想軌道面上の力に方向を整えつつ折り返して、タイプバーを引っ張っていた。したがって、旧特許式号機の折り返しありロングワイアー時代のほうがアラインメントは良かった。それを、タイプ-ライターのたっぱ背丈の短いセミ卓上メカニズムにするときに、キー・レバーとタイプ-バーのショート・アームshort arm部の端 を短いワイヤーで直接繋ぐことになると角度ができ、なんら工夫しなければ、タイプ-バーのロング・アーム部 がぶれ易くて、アラインメントがうんと悪化していた(Current,1949より)、たぶん。
  • このとき、タイプバー垂直鉛直理想軌道面とほぼ同一面上での駆動力テンション伝達が設計条件∪設計拘束要件として定着か(my補足)  
  • また、そのとき棄却された、グリデンらの梃子を介したタイプバーの垂直鉛直方向駆動メカニズムが、三段版の特許の可能性が少しあるのでは。Current(1949)のグリデン機の説明の特徴(リンクでの垂直駆動とそのための間接媒介梃子、で機構が複雑すぎ)が三段機の図にも見られる。(my補足)  
    Page 1 Page 1
    グリデン機構のほうに当初デンズモア大投資してたから、こちらの絵が立派なのかも?キーボードへの文字の割り振りは、後で書き足されたものかも知れぬし、Rが左上側にあるし、。それに四段化なった後で数字並びを不連続にしてまでの?三段化とは妙だ、、 仮説です。

1872年 干渉改善(Current、1949)    
---------------------------------------------
したがって、1871年夏ごろにアラインメント の格段の改善が見られるかどうかで、Current(1949)への反証または傍証となる。
1871年夏に何らかの、アラインメント対策がなされたかどうか、あるいは、まったく別の時期か、あるいは、漸次改善かが、分かる可能性もある。しかも定量的に、、、

それが、テンション方向を意識しての改善であったのかどうかまでは、それだけでははっきりとは言い切れないが。
支点の軸受けの遊びが大きかっただろうから、対策の基本としては、まずはこれが挙がるだろうが、、

まあ、アラインメント問題は、Yostの特許 ←でも出てくるし、ショールズ晩年までずっと課題であったのだし、、
アラインメントガイド、ベアリング改善、は、まだ後のことだから、、。


少なくとも、手元のSholes to Walter J. Barron, June 9, 1872, facsimile in Reiley, Story of the Typewriter, 51; のアラインメントは、1870年の★よりはずっと改善されてみえる。

Densmore to Ingersoll SEPTEMBER 2, 1872. in Iles, George. Leading American inventors でも アラインメントはあまり気にならないような、、1870年の★に比べれば。感じで、ですけども。?でもない?拡大しちゃうと、よくわからん。 
 時期   アラインメント見た感じ評価 形式推定 整備者 備考  
----------  --------------------------  -------- ------ -----------
1869.10.18 まあ、いいんじゃない?good 旧特許  Sholes Q謎★13(P.23) 
1870.04.21 ちょっと悪化      bad 短ワイヤ Sholes Q謎★16(P.25)
1872.06.09 まあまあ        acceptable 短ワイヤ  Sholes? Densmoreホテル持込み機でSholes調整しつつ書く。
1872.09.02 ちょっと悪化?  bad a bit? 短ワイヤ  Densmore ?
---------------------------------
ショールズのタイプ原稿があれば、時系列で並べるだけで、アラインメント改善の歴史が見て取れようが、
ショールズのタイプ原稿を解析して時系列で見れば、アラインメント改善の歴史が定量評価できるのでは、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

typewriter alignment ball bearing

2008-06-04 17:48:45 | LinkRecords
typewriter alignment ball bearing
typewriter alignment rollar bearing

http://www.h-net.org/~business/bhcweb/publications/BEHprint/v018/p0119-p0128.pdf
p0119-p0128.pdf (application/pdf オブジェクト)

alignment guide typebar
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leading American inventors (1912)

2008-06-04 17:48:23 | LinkRecords
http://www.archive.org/details/leadingamericani00ilesrich
Internet Archive: Details: Leading American inventors
Author: Iles, George, 1852-1942

he carriage must be strong and move firmly in its slide,
and the typebars should have a leverage as simple and rigid
as possible. These features insure good alignment, always
in evidence. Nobody can tell from a glance at a page
at what pace it was typewritten ; but a glance at once de-
tects any irregularity of line. When a machine is solidly
built, both quick operation and heavy manifolding are borne
for years with little wear and tear. Operators usually de-
mand speed, and speed requires a rapid escapement. How-
ever rapid an escapement may be, it is never instantaneous,
so that, with a swift pace, good alignment is difficult. This
shows how two wants may oppose each other, so that no
machine whatever can satisfy in the highest degree every

C. L. SHOLES 335

want. Perfect alignment must be paid for in a slight re-
duction of speed. At very quick paces there is an unavoid-
able loss of neatness, and an increase in errors.


Next to speed, an operator desires ease of working. He
does not always get it. Some machines are more than twice
as resistant as others. In stiff machines, with a long play or
dip of the keys, fatigue sets in early in the day, to be
registered in lapses due to no other cause. Ball-bearing
carriages were introduced about 1896, easing the labor of
operation in a remarkable degree. Where these bearings
are placed in V-shaped runways, there is at times a liability
to uneven wear, causing sluggish movement of a carnage.
Most machines of the best grade are now fitted with
roller-bearings, which wear uniformly and give no trouble.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Densmore Collection

2008-06-04 17:47:33 | LinkRecords
http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17986&CISOSHOW=17858
Wisconsin Historical Society Digital Collection : Compound Object Viewer

This valuable collection of manuscripts and early typescripts is in the possession of Mr. Clint Densmore and Miss Priscilla Densmore, of Marquette, Michigan. Miss Densmore made the present study possible by opening these materials freely to the author. All letters cited in the following footnotes, except where another location is indicated, are in the Densmore Collection.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ鋳鉄 ねずみ鋳鉄

2008-06-04 17:42:19 | LinkRecords
 "ネズミ鋳鉄"  -"ねずみ鋳鉄"
 -"ネズミ鋳鉄"  "ねずみ鋳鉄"
 "ネズミ鋳鉄"  "ねずみ鋳鉄"
         "ねずみ鋳鉄"
 "ネズミ鋳鉄" 
  "ネズミ鋳鉄" OR "ねずみ鋳鉄"

  "鼠鋳鉄"
  "鼠鋳鉄" -

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする