goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっきばやしはなあるき  

雑記林花或木 Since 2005-01-01 
美術とか映画とかなんとなくぶろぐ 

しらせ&きりしま

2009-07-26 00:11:15 | イベント
 しらせ 全長:138m 総トン数:12500t、 きりしま 全長:161m 総トン数:7250t

 先週に引き続き横浜港は来船ラッシュ。大さん橋に海上自衛隊から、砕氷船「しらせ」とイージス艦「きりしま」が来た。南極観測船「ふじ」、初代「しらせ」につづいて今年の5月に就役した「しらせ」と、平成7年3月に就役した護衛艦「きりしま」に乗船することができた。

 26日(日曜日)まで。

 南極観測船というと「たろじろ」を思い出し、イージス艦というと「亡国のイージス」を思い出す。

 酷暑ではないが、ほどよい夏の晴天、大さん橋の上をうろうろしたり、乗船行列に並んだりしながら、左手でデジカメのレンズを支えて、右手でシャッターを押していたから、左腕より右腕のほうが長めに日焼けしてしまった(;´o`)
コメント

日本丸&海王丸

2009-07-20 21:59:23 | イベント
 海王丸 全長:110m 総トン数:2556t、 日本丸 全長:110m 総トン数:2570t

 今日は海の日。横浜の大さん橋で、日本丸、海王丸、メモリアルパークで初代日本丸、あわせて3隻の総帆展帆が行われた。初代日本丸は年に数回、総帆展帆があるので、2隻並んでいる大さん橋に行ってみた。

 13時から16時となっていたので、十分な時間があると思っていたのだが。

 13時から約1時間かけて全部の帆が満開になった。大さん橋の上や下で写真を撮ったりして、その後、混雑する中を象の鼻パークに向い、最後に赤レンガ倉庫の裏へ着く頃には、なんと早くも帆をたたみ始めていた。時計を見ると15時。ってことは満開時間はたった1時間だけではないか。

 ありゃまなんてこったい(;´o`) ちょっとした誤算だった。

 しかし、大小様々なカメラをぶら下げた、ろうにゃきゅにゅにあんにぃよがたくさん来ていて大にぎわい。どこかの3歳くらいの女の子まで、IXY DIGITALを首からぶら下げてもらってパッチンパッチンシャッターを押していた。まったく平和な国である。
 
コメント

風鈴市

2009-07-19 22:31:36 | イベント
 川崎大師で7月21日(火)まで開催している風鈴市に行ってきた。風鈴売り場にはさまざまなふうりんがぶら下がって、風に吹かれてチリンチリンチャランポランと、いい音色を出していた。境内には食い物や雑貨の屋台が立ち並び、猿まででんぐりがえり、大にぎわいだった。

 18金で100万円の風鈴なんてのも売っていた。売れるのかなぁ? 金は高いので鉄とガラスで手を打って、南部鉄のいろり風鈴と、諏訪ガラスのアールヌーボー風鈴を買った。このいろり風鈴は鍋ぶたが取れる。いかにもいろりっぽい形をしている。アールヌーボー風鈴は半透明の乳白色地に紅葉の柄が浮き彫りになっていて、その上に赤や緑で彩色されている。

コメント

仏像マニアックス

2009-05-10 02:32:20 | イベント
「仏像マニアックス」@TOKYO CULTURE CULTURE

 知り合いに誘われて、仏像トークショーに行ってきた。パレットタウンの観覧車の真下、1階のZEPP TOKYOでは東京スカパラダイスオーケストラのライブがあったようで、メジャーな雰囲気の中、たくさんの人たちが会場に吸い込まれていった後、2階の東京カルチャーカルチャーでは、仏像マニアがマイナーな雰囲気の中、ちょろちょろと集まって来て会場に吸い込まれていった。あれやこれやの仏像や妙な大仏などを映したスライドなどを見ながらの爆笑軽薄トークショーは、なかなか面白かった。巨大建築仏、中低層建築仏、ぎりぎりアウトな顔つきの大仏さんには大笑い。
コメント

富士芝桜まつり

2009-05-03 23:38:13 | イベント
富士芝桜まつり

 本栖湖の近く、GWのど真ん中、通常なら実家から1時間で行ける距離を4時間かけてぐったり到着。麓はどんよりと曇っていていまいちな空だったが、富士山の上だけは晴れていて、富士の稜線はくっきり見えるという「地獄に仏」状態に助けられて、渋滞我慢して来た甲斐のあるきれいな富士と70万株の芝桜に出会えたのであった。5月31日まで開催中。もしクルマで行く予定のある人は、朝9時に現地に到着するくらいのスケジュールで行ったほうが人生とガソリンを節約できると思うよ。
コメント

横浜 開国博Y150

2009-05-01 00:41:01 | イベント
『横浜開港150周年記念テーマイベント 開国博Y150』

 もう行った人が、びみょ~でゆるい・・・と言っていたイベント、地元なのでとりあえず偵察してきた。GWとはいえ、基本的に平日だからなのか、たいして混んでもいなかった。こういうイベント場や遊園地が空いていると、ゆるさが一層際立つ。それでも、小学生の団体がバスを連ねてやってきた。大人たちは期待半分疑心暗鬼な顔でいるのだが、小学生たちは四六時中、高周波で雑談会議の真っ最中。彼らにとってはきっとすごい思い出のイベントになるのだろう。

 有料会場は《はじまりの森》、《トゥモローパーク》、《ドリームフロント》の3箇所。その他は無料会場となる。

 とりあえず《はじまりの森》では、見たかった巨大クモ機械『ラ・マシン』を見られたのでよしとしよう。

 《トゥモローパーク》にある未来シアター『BATON』はアニメ映画だけど、会期中20分ごとに3回に分けて上映される。その都度入場券を買わないと見られないという強欲な規格である。

 《ドリームフロント》はトリエンナーレ2008の会場だった新港ピア。540インチのスーパーハイビジョンで通常の16倍の超高精細映像を見られる。あとはゆるゆる。

 《大さん橋会場》では日比野克彦監修の段ボール船のワークショップがまったりと展開されている。

 《赤レンガ会場》は飯食っておみやげ買う場所かな。

 《トゥモローパーク》の『アースバルーン』は直径20mのバルーンに映像を映すので夜だけの企画。近いのでいったん帰宅して夜に出なおした。チケットは当日なら再入場自由なので、朝から行って夜までいたい人は、会場に飽きたら周辺をブラブラしたり、中華街でたらふく食ってから戻ってきたりしてもいいかも。

 《象の鼻地区》はまだ造成中で6月2日オープンだそうで、いままで入れなかった地区が公園になるので、オープンしたら行ってみたい。

 んで、これらは《ベイサイドエリア》というわけで、山の方にあとひとつ《ヒルサイドエリア》というのもできて、7月4日からオープンする。ズーラシアのそばらしい。

 さらに《マザーポートエリア》なんてのが出てくるから、ますますこんがらがってしまうが、単に周辺の商店街とか施設のこと。チケットを捨てないで持っていれば、施設の入館料などがいろいろ割引になるようだ。

 行くまでは、いったいどこで何をやる企画なのか、あちこち点在していて判りにくかったが、行ったらだいたいの概要がつかめた。全体的にゆるいんだなぁということもわかったのであったのであったのであった。
コメント

第35回 野毛大道芸

2009-04-26 23:08:43 | イベント
 第35回 野毛大道芸

 野毛地区に凝縮された会場地区に人が集まってくる。晴天だけどちょっと風が強くて、露店のパラソルがぶっ倒れたりしていた。ウォーキングアクトの大道芸人が狭い地区を流して歩いているので、フッと横を向くと妙なモンが近づいて来ていたり、嬌声を上げて通り過ぎたりしている。人気芸人のステージ前には黒山の人だかり。あちこちの店先や食い物屋台から旨そうな匂いが漂ってくる。裏道に入ると、テーブルまで出ていて、食いながら飲みながら人々がまったりと和んでいる。なんか食いながら歩いている人も多いので、油断してるとタレがつきそうだった。
コメント

ヨコハマ大道芸

2009-04-19 22:27:39 | イベント
 ヨコハマ大道芸をちょろっと見に行った。ポカポカ陽気に誘われてヒトがたくさん湧いていた。ちょろっとでもなんかお祭り気分。

 ちなみに来週末の4/25、4/26は野毛大道芸が開催される。
コメント

目黒のさんま祭

2008-09-14 23:42:32 | イベント
 先週は品川区主催の目黒のさんま祭りに行ったが、開始時刻の10時に着いたら五反田駅の近辺までの大行列ができていて、仰天して逃げ帰ったので、今週は目黒区主催の目黒のさんま祭で雪辱を果たした。今度は目黒駅の反対側、田道広場公園で開かれた。先週の失敗を踏まえて9時10分前くらいに到着したら、目黒通りの橋の上に並ぶことができた。もちろん後から後からどんどん行列は長くなる。幸い、薄曇りの行列日和だったので読書しながら待つこと1時間20分、だんだん晴れて暑くなり始めた頃、動きだして40分、結局2時間待っていたことになるが、ようやく、さんまがやってきた。

 いい匂いで焼かれるさんま、煙がもくもく、焼いてる人たちは手ぬぐいと水中メガネで顔を隠してテロリストみたいな姿、あとでメガネを見たらべっちょべちょになっていた。品川区は、すだちをつけて、目黒区はカボスをつけるようだ。ともあれ、旨いさんまに大満足であった。
コメント

第34回 野毛大道芸

2008-04-27 21:22:10 | イベント
 横浜野毛地区に大道芸を見に行った。昨日は悪天候だったが、今日はなんとなくいい天気だったので、見るほうもやるほうも気分よかっただろう。ぞろぞろと湧いて出てきた大勢の人出でごった返していた。人気のある芸人をちゃんと見たければ、早い時間から陣取って待っていないとならない。はじまってからのぞきに行っても、おっさんの後ろ頭しか見えない。んで、「見えな~い」とグズる子供を肩車したパパの後ろにいる人は、よその子供の尻しか見えない。んで、「前の人は座ってください」とお願いされるとみんな素直に座るのだが、だんだん足が痺れてくる。時間が経つと前の人も立つもんだから、だんだん見えにくくなって終わるのだ。
コメント

オールナイトニッポン

2008-02-24 23:26:03 | イベント
 ラジオのニッポン放送では、40周年記念スペシャル「オールナイトニッポン ドリームウィーク」として40時間ぶっ続けでオールナイトニッポンをやっている。懐かしい人たちが2時間交代で昔のようにDJを務める企画。

 昨日はそんなことは、とんと忘れていたので、たけし、あのねのね、松任谷由実、南こうせつ、松山千春などのDJは聞き逃したが、今日の昼間は鶴光、タモリ、拓郎、所さんをざっと聞くことができた。とはいえ、外出しなくちゃならなかったので、どうしようかと思ったが、小型のAM/FMポケットラジオを数年ぶりに引っ張り出して単4電池を入れて、聞きながら外出した。ああ、壊れそうもないラヂオ、捨てなくて良かった。普段ケータイでFMを聞いているが、雑音バリバリのAMを聞きながら歩くのもホントにひさびさである。ちょっと奥深い店舗に入ると途端に雑音しか聞こえなくなるので不自由な外出だった。

 むかし、ビタースィートサンバに乗せて深夜ラジオから流れくるバカ話に笑い転げて受験勉強の時を過ごし、ついでに人生も転げてしまったのかも。でもその頃の中高生は大抵、深夜ラジオを聞いていた。「走れ歌謡曲」でトラックの運ちゃんがリクエストした曲まで聴いていた。今の受験生ってラジオとか聞くのだろうか?
コメント

東京マラソン2008

2008-02-17 20:56:24 | イベント
 東京マラソンを見物した。路肩の給水コーナーで紙コップの水をランナーに渡すスタッフ、走りながら受け取るランナー、紙コップだから受け取った途端に全部ぶちまけて、スタッフの手もびしょ濡れ。寒いっちゅうのにたいへんだ。いい天気なのに風が冷たいので、なるべく陽の当たる舗道で100分くらい立っていたが、それでも冷えた。

 疾風のごとく駆け抜けて行く先頭集団は、いかにもマラソンランナーという姿であったが、時が経って一般ランナーの集団走行の頃になると、雰囲気はお祭状態となり、人間だけじゃなく、いろんなのが出現しはじめた。ドラエもん、ケロッピ、スパイダーマン、武士、牛、虎、バレリーナ親父、メイド親父、その他いろいろ。ピカチューなんか何匹も走っていた。バイク用ヘルメットを被った人や、着ぐるみ的な重装備の人もいて、あの人たちはゴールまで行けるのだろうかと気になった。

 ワイシャツ、背広にネクタイ、革靴で通勤カバンを持ったランナーには笑った。ちゃんと背広にゼッケンが付いているので道に迷った休日出勤の人でないのは確かだ。見ていたのは15km付近だったが、そのサラリーマンは既にバテ気味だった。時間が経つにつれて、目の前を通り過ぎるスピードが明らかに緩やかになっていくのがわかる。ケータイで話しながら走っている人、デジカメやビデオを撮りながら走っている人、ケータイメール打ちながら走っている人もいた。メールだと思う。まさかゲームやってたわけではなかろうが、なんとなく見慣れた風景だ。

 仮装行列みたいな行進はいつになっても終わらない。ヘンテコな装いは、目立ちたいというだけの理由とも言えない。ゴジラから逃げるように大挙して通り過ぎる30000人の集団の中で、応援に来た知り合いの人に自分を見つけてもらうのはけっこう難しそうだった。だから事前に「自分はこんなトンチキな服装で走ってるよ」と伝えておいて、ものすごくトンチキな姿で走ったほうが都合がよい。そういうわけで不思議な生き物や物体がたくさん走っているようだ。もちろん普通の格好の人のほうが多いが、今後、仮装走者がどんどん増えると、さらにトンチキにならなければ目立たなくなる。ピカチューが1000人まとまって走ってきたらたいへんである。

 新聞社の応援旗には懸賞がついているので、持って帰ってきてよく見たら「ご応募いただいた個人情報は、新聞ご購読のお勧めなどに利用させていただきます」と豆粒みたいな字で書いてあった。「個人情報は他の目的に使用しません」などと書くのが普通なのに、なんじゃこりゃ。応募したら新聞勧誘がさらにしつこくなるってことか。
コメント

カー・オブ・ザ・イヤー展示会

2007-11-18 21:47:58 | イベント
横浜の赤レンガ倉庫でカー・オブ・ザ・イヤーの展示会をしていた。モーターショーでは後ろ頭しか見えなかったGT-Rなんかも目の前にさりげなく置いてあって、飽きるまで見ることができた。タッチパネルによる投票もできて、景品のちびっこチョロQをもらってきた。別にGT-Rに投票したわけでもないが。
コメント

第40回 東京モーターショー

2007-10-29 01:12:04 | イベント
 台風が近づく初日に東京モーターショーに行った。帰りはビショヌレヌーボーになった。今年からまた商用車展示も統合された。屋外展示場には大型の重機みたいなのが並んでいたが、風雨の中、ぽつりぽつりと人影が動いている程度で、気の毒なくらいだったが、室内は、天気に関係なく大混雑。国産車エリアの人ごみに疲れたら、外車エリアでマッタリするのがよい。

 毎回、妙ちきりんなコンセプトカーがいろいろと展示されている。やたらぽこぽこ丸まっちい、子供の遊具みたいなシティコミューター的なヤツが多い。

 マツダ大気:市販する気など毛頭ないから、SF映画に出てくるような何でもありの未来的なデザインになっている。これがいちばんコンセプトカーっぽくてよかった。

 トヨタFT-HS:3.5リッターガソリンエンジンとモーターを積んだかっこいいハイブリッドスポーツカー。でも、どっちかというと、5ナンバーのハイブリッドエコカーを作って欲しいんだが。エコロジー、エロジジーと謳いながら各社ともどんどんサイズアップして金属が増えたクルマばかり作っている。

 ニッサンの新型GT-Rの周りは黒山の人だかりで後ろ頭を見るのが精一杯だった。

 ホンダCR-Zはリアスタイルがかっこいい、ライトウエイト・ハブリッドスポーツカー。

 スズキKizashi2:スズキというメーカーの印象に似合わないデカさ。

 ダイハツOFC-1:コペンもかっこよかったが、これも似たようなものだけどかっこいい。

 ミニ・クラブマン:ワゴンタイプのミニ。ちょっとだけ観音開きドアがあったりして。

 シトロエンCカクタス:なんという馬鹿っぽいフロントマスクであることか。

 三菱ふそうキャンターECO-D:突起物の少ないヌメヌメした近未来型ダンプカー。大概のコンパニオンはスタイルのいいギャルか、毒のない羽賀研二みたいなイケメンが多いのだが、このトラックを見ていたら、いかにも、って感じの恰幅のいいおっちゃん風の人が作業服を着て出てきたので笑った。

 なんとなく見逃したところもあったが、とりあえず俺のモーターショーは終わった。
コメント

平塚七夕

2007-07-06 22:57:10 | イベント
第57回湘南ひらつか七夕まつり

 平塚はそれほど遠くないのに、今回初めて七夕を見た。金曜日の昼間なのにけっこうな賑わいだった。土日の混雑が目に見えるようだ。きっとまっすぐに歩けないだろう。会場一帯に露店が並び、色とりどりの飾りが顔面を撫でるほどに林立していて、まるでお祭のようだ。←だからお祭だってば
コメント