ざっきばやしはなあるき  

雑記林花或木 Since 2005-01-01 
美術とか映画とかなんとなくぶろぐ 

劉慈欣「流浪地球」

2024-07-13 20:55:02 | 
劉慈欣「流浪地球」角川文庫

 「三体」の作者・劉慈欣の短編集。この人の小説は大風呂敷を広げたがるから壮大な物語になる。「三体」を読んでしまうと、それ以上広がりようがないことになるが、それでもじゅうぶんに壮大で、ちょっとページをめくれば何万年とかシレっと過ぎていたりする。この中でいちばん好きな作品は「中国太陽」かな。夢があっていい。

 「流浪地球」:太陽の影響で地球が爆発する未来、それに備えて太陽系脱出を企てる地球人。

 「ミクロ紀元」:帰ってみれば怖いカニ、十億分の一に縮んだ人類に出迎えられて。

 「呑食者」:地球を食い尽くす巨大宇宙船がやってくることが判明して慌てふためく地球人。

 「呪い5.0」:ネットに潜む呪いのウイルスとやらが虎視眈々とチャンスを伺う。

 「中国太陽」:人口の太陽を清掃する主人公の波乱万丈のぶっ飛んだ物語。

 「山」:突然海が盛り上がって山になったので登りたくなった男がそこでみたものは。
コメント

乙一「一ノ瀬ユウナが浮いている」

2024-07-09 20:52:15 | 
乙一「一ノ瀬ユウナが浮いている」集英社文庫

 「死んだ彼女は線香花火を灯すと現れる」なんてオビに書いてある、乙一の最新文庫化作品。軽度の乙一ファンなので文庫化されてから読んだり。文庫化されるまで待っていられるくらいだから、市販のお薬で治るレベルだ。

 「死んだ彼女は」とあるように、主人公・遠藤大地の彼女と言っていいかもしれない一ノ瀬ユウナは、本を開くとさっそく死んでしまう。「えっ、もう死ぬのかよ!」と声を出してしまう。普通なら彼女が死んでしまったら、回想シーンや想い出シーンでしか登場できない。

  そんなわけで青春の1ページが悲しみに埋め尽くされてしまった遠藤大地とその仲間の物語が続いて行くのだが、50数ページ過ぎて油断していた頃から乙一イリュージョンがはじまってしまう。そうなるともう一気に読むしかない。このあたりの、日常を掻き回すイリュージョン、ゾワっとする現象、ホロリとさせられるシーンなどのミックスされた乙一青春小説が好き。



コメント

「レ・ミゼラブル 百六景」

2024-02-07 18:08:29 | 
「レ・ミゼラブル 百六景」鹿島茂(文春文庫)

 ヴィクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」は数年前にスマホの青空文庫で読んだ。けっこう長くてしんどかった。昔から「ああ無情」という無情な邦題の本があることは知っていて、読んだような気になっていたが実は読んでいなかった。パンを盗んだばかりに悲惨な人生を送る羽目になるジャン・バルジャンの物語である。だからジャン・バルジャンの名前も知っていた。もしかしたら教科書に載っていたかもしれない。でも内容を知らないから「がんばるじゃん!」とか言ってふざけるのが関の山だった。

 この文庫は小説そのものではなく、ストーリーの重要なシーンの挿絵二百数十枚に対して、物語の内容や当時の社会情勢、作者周辺の話題など、さまざまな説明を加える形で書かれている。480ページくらいある本の左側が全部挿絵になっていて、絵本のような気分で情景を見ながら読める。でもストーリーは飛び飛びに、挿絵に関連する箇所だけ語られているので、「レ・ミゼラブル」本編を読んでからこの本を見たほうがいいと思う。なるほどそうだったのかと裏事情に納得したり、忘れていたストーリー展開を思い出したりするとこができると思う。
コメント

「猫を処方いたします。」

2024-02-05 19:13:08 | 
を処方いたします。」石田祥(PHP文芸文庫)

 体調が悪くて知り合いに教えられた病院に行ってみると、ちょっと不思議な先生から、薬の代わりにを処方されてしまう物語、第一話~第五話。「を10日分出しておきます」なんて言われてを手渡されて治る病気となれば、まぁだいたいメンタル的な悩み事だろうなぁと想像できるが、まさにその通り。人にはいろいろ悩みがある。にもいろいろ悩みがある。そんな人やにお薦めの作品。「を服用して」とか出てくるが、粉にして飲め、みたいなコワい話ではないから安心して服用してください。カバー絵のもかわいいから無理して服用しても大丈夫です。お大事に!
コメント

会田誠「げいさい」

2023-12-22 21:14:33 | 
会田誠「げいさい」文春文庫

 アーティスト会田誠による小説のような自伝のような。そこには東京芸大入学を目指す本間二郎くんの1日が描かれている。とある1日、それは二郎くんが予備校時代に、多摩美術大学の学園祭「げいさい」を見に行った日である。予備校の仲間や大学の関係者との生真面目なやり取りやしょーもないやり取り、酒が進むにつれていろんな事が起こる。

 そんな飲兵衛のたわごとだらけでは読むのも疲れてしまうが、そこに至るまでのさまざまなエピソードは回想シーンとして挟み込まれていて、たった1日の物語はぐんぐん広がって行く。その中には、芸大受験合格のためにどう描くべきかという作法への葛藤や、画材の取り扱いのノウハウなど、アーティストならではのネタもたっぷり盛り込まれている。美大に入りたい人は必見かもしれないかもしれないかも。

 この本に出てくる美大に伝わる宴会芸「よかちん」・・・懐かしい。私は別に美大生ではないが、この宴会芸は知っている。でも私がいたサークルではちゃんと服を着たまま踊っていたが。コンプラやセクハラが厳しくなった今でもこんなのやっているのかなぁ?
コメント

筒井康隆「カーテンコール」

2023-12-11 20:54:21 | 
 筒井さんの最新刊、コロナ禍の間に書かれた25作品をまとめた短編集。「これが最後の作品集」なんてオビに書いてあるが、いままでにも「最後の長編」とか「断筆宣言」とかいろいろあったからあてにはならない。同世代のSF作家の皆様方は既に遠方に旅行中であるが、暇さえあれば時をかける筒井さんはいつまでも元気だ。筒井さんはIQが180もあるので180歳まで生きるとすると、私が先に死ぬ計算だ。



カバーをめくったら、居た
コメント

京極夏彦「鵼の碑」

2023-12-10 17:32:29 | 
鵼の碑(ぬえのいしぶみ)

 京極夏彦の17年ぶりの百鬼夜行シリーズ新刊。あの分厚い本が帰ってきた。むかし、通勤電車で右手で吊革につかまりながら左手に持って読んでいたら攣った。だからというわけでもないが今回は電子書籍にした。画面には今読んでいる位置が%で表示されている。1000ページくらいあると10ページで1%になるが、大きめな文字で読むとさらにページが分解されるので、何度も改ページしてなかなか1%進まない。

 お馴染みのメンバーが次々のろのろと登場してくる。最初から全員出てくるわけではない。次の人が登場するまで長い長いページが続く。日が暮れる。中禅寺秋彦が憑物落としをするまでに、榎木津礼二郎は幻視して意味不明な事を口走り、関口巽はおどおどしてふさぎ込み、木場修太郎は四角い顔で威圧してあちこち嗅ぎまわる。他にもいろんな人物や妖怪が現れる。いや妖怪は気のせいかもしれないしそうでないかもしれない。17年も待たせてしまった読者への歳末ファン感謝祭みたいな作品になっている。
コメント

プロジェクト・ヘイル・メアリー

2023-10-09 15:29:50 | 
 アンディ・ウィアー作のSF宇宙小説を読んだ。アストロファージと名付けられた微細な生物が太陽エネルギーをエサにしているらしいという観測結果が出た。このままでは太陽が冷え切って地球人も生きて行けなくなる。それを解決するために主人公の科学者グレースたちが宇宙船ヘイル・メアリー号に乗って長い旅に出るという物語。

 カバーイラストと本編初っ端に宇宙船の図が載っているので、これが飛ぶ物語だなと誰にでもすぐにわかるのだが、主人公グレースはどういうわけか記憶喪失で、自分がどこにいるのかわからない状態。読者はわかっているのにねぇ。逆にこのカバーイラストで宇宙船が出てこなかったら詐欺である。

 そんなこんなで自分の星を救うために頑張るグレースとロッキーの、手に汗握る本格熱血さいえんすふぃくしょん。コメディチックな表現も満載で飽きずに読める長編。なんか映画化の話も進んでいるようなので、ぜひ見に行って、グレースとロッキーの姿をこの目で見たいと思う。

 この小説の舞台は地球から遠く離れた広大な宇宙なのだけれど、無限大宇宙の輪廻転生みたいな小説「三体」を読んだ後なので、広さ、大きさの感覚がちょっとだけ、ちょっとだけ麻痺してしまうという弊害が無いといえばウソになる。そういう意味では「三体」はまったく困った話だ。
コメント

三体シリーズ読了

2023-06-02 19:17:29 | 
 遅まきながら中国の作家、劉慈欣の長編SF小説を読み終えた。もちろん日本語版(翻訳:大森望)である。本が分厚いのと、中国のSFという精神的ハードルが高かったので、存在を知ってから「どうしようか」と考えた。でも各方面での評判も良いという噂やその逆の批評などもあり、気になったので自分で確かめるしかないと思い読んでみた。

 登場人物のほとんどが当然のごとく中国人ということで、人名の中国語読みと日本語読みがごちゃごちゃして最初は取っ付きにくかった。わんみゃお、るおじーなど中国読みで馴染めた人物や、ようぶんけつ、ちょうぎなど日本語読みしちゃった人物などあかちゃかごちゃごちゃ入り混じったまま読んだ。

 読み進むと、バーチャルゲームの三体世界に入っていくシーンが出てきて「あれれ?そっち系の話か?」とドン引きしはじめてしまったが、金払ってるんだからこの1冊だけは読み終えないともったいない!と思い、がむばつて読んだ。

 がむばつてしまった結果、1冊読み終わるともう、すぐに次巻を手に入れて続きを読みたくなった。そんなことを繰り返しているうちに関連書籍を含めて7冊を読み終えていた。巻が進むにしたがってどんどん大風呂敷が広がって行く。どこまで広がるんだと半分呆れながら楽しく読んだ。

 ゾッとしたシーンは、ハッブル望遠鏡で刷毛を観測した時と、オーストラリア騒動。自分も地球に生きているからこそゾッとするわけで、逆に広大な宇宙を舞台に縦横無尽に話が広がりすぎるともう何が起こっても遠い出来事になってしまう。

 「三体0(ゼロ) 球状閃電」は三体とはほとんど関係ない話だが、三体に登場する丁儀(ディンイー)が活躍する物語っていうだけで、三体0という名称が付いてしまった。これはこれで面白かったけれど、読まなくても大勢に影響はない。

 「三体X 観想之宙」は三体ファンの宝樹(バオシュー)という人が勝手に書いた物語。それを劉慈欣が公認して出版されたもの。筒城灯士郎の「ビアンカ・オーバーステップ」みたいなもんかな。

 だから三体Xの内容は、すべてが劉慈欣の考えていたシナリオどおりではないのだろうが、三体を読んできた読者にとって、痒い所に手が届くような物語になっている。三体Ⅲの登場人物である雲天明(ユン・ティエンミン)のその後のことや、劉慈欣が三体シリーズで描かなかった三体人の姿などが、劉慈欣が広げた大風呂敷を軽々と突き破って大穴を開けたまま大胆に赤裸々に勝手気ままに描かれていて面白い。浮かれすぎてちょっとファンタジーが始まっちゃっているけれど、それも含めて楽しく壮大な話に仕上がっている。これを読めばもう元祖三体Ⅳは無くてもいいんじゃないかな。あったらあったでまたややこしいけど。


・三体 (著者:劉慈欣)


・三体Ⅱ 黒暗森林 上(著者:劉慈欣)


・三体Ⅱ 黒暗森林 下(著者:劉慈欣)


・三体Ⅲ 死神永生 上(著者:劉慈欣)


・三体Ⅲ 死神永生 下(著者:劉慈欣)


・三体0 球状閃電(著者:劉慈欣)


・三体X 観想之宙(著者:宝樹)



 近頃の私が本を読むタイミングは、職場の休憩時間が多い。でも分厚い単行本を職場に持っていくのは難儀だ。というわけでAmazonのKindle版電子書籍をスマホKindleアプリで読んだ。読み終わるまで5か月かかって7冊で12,870円。

 電子書籍なら老眼気味でも、文字の大きさを変えられるので読みやすいし、薄暗い場所でも負けない。電子版はやや割引されているというのはありがたいが、読み終えても古本として売却できないし、中古の電子版もないところが玉に瑕。角が折れてて黄ばんだ安い中古の電子書籍って無いかねぇ?

 「これ面白かったよ」「ホント、貸して」「うんいいよ」みたいなこともスマホではできない。専用リーダー端末なら家族で回し読みくらいはできるけど、専用端末を持ち歩くのも面倒なので私は持っていない。

 電子書籍はAmazonのKindleアプリと、ヨドバシカメラのDolyアプリを使っている。ヨドバシのポイントが余っている時はDoly版を買ったりする。定額サービスは使ってない。

 電子書籍はもし各社のサービスが終了したらパァになってしまうようだ。サービスが終了したらアプリだってそのうち無くなるだろうし、専用端末だって壊れたら買い替えできなくなる。そうなると以前買った本を読み返すこともできない。そんなリスクもある電子書籍だが、たしかに便利ではある。ダウンロード音楽.mp3のように、どこで購入してもさまざまな環境で読み続けられるような規格の統一が一刻も早く実現してほしいと思う。





コメント

不思議の国の鏡の国のアリスの本

2019-11-12 22:51:47 | 
 不思議の国のアリス展のショップにあった洋書。なんかかわいいし、ジョン・テニエルの挿絵もカラーで載っていたのでついつい買ってしまった。文庫よりちょっと小ぶり。金色もあちらこちらに使われているので何となく
ゴージャス!

子供向けの本なので文字がデカイ!

子供と老人にやさしい本デアル!









コメント

筒井康隆、自作を語る(早川書房)

2018-10-01 21:20:27 | 
 1934年9月24日生まれ、今年で84歳になった筒井康隆、同時代のSF作家はほとんど異次元に旅立ってしまったので、一人勝ちなどと言われているらしい筒井さん。2014年~2017年からまで開催された対談イベントの内容が記されている。全然知らなかった裏事情などもたくさん出てきて漫才みたいで面白い。巻末には46ページに渡って全著作リストが収録されていてリアルに役に立つ。

 筒井さんみたいなご長寿スモーカーを見ていると「健康に良くないからタバコやめたほうがいいよ」などという忠告が愛煙家にとっていかに無意味な事かを感じる。15年前に断煙宣言をした私にはどうでもいいことだが。

 我が家にある筒井康隆の本

 全集が出た時、それまで持っていた単行本や文庫本で全集に収録されているものはほとんど手放してしまった。置き場所がないという物理的な問題もあったのでしかたない。そういう意味では全集発売でずいぶん助かったとも言える。驚いたのは全集が出た後も雨後のタケコプターのごとく新刊が次々続々と出続けていることだ。大概の作家は全集を買えば著作をほとんど網羅できるというのに。画像中央に『残像に口紅を』がある。これは世界から言葉がだんだん消えて無くなっていく話だが、紫外線に弱い赤インクで印刷された背文字も色あせて消えてしまった。
コメント

巨大仏巡礼

2015-02-03 21:45:17 | 
 「大仏ハンター」のクロスケさんが巨大建築仏の本を出版した。クロスケさんは全国のデカい仏像を巡るのを趣味としている、というか、副業になってしまっている人。テレビ・ラジオなどのメディアにもちょこちょこ出演していたり、ワンダーJAPANのような雑誌にも寄稿したりと、忙しい毎日を過ごしているようだ。

 「巨大仏巡礼」の表紙は120mという日本一の高さを誇る牛久大仏を下から見上げた写真。160ページの中身は、クロスケさんが取材して撮り溜めた写真が中心で、全ページフルカラーの見ごたえある内容になっている。牛久大仏は周辺に高い建物が無いので、遠くからも見えるその威容はちょっとしたトワイライトゾーンである。そんな牛久大仏でも新宿西口に建てられたとしたら、角を曲がってみるまではどこにあるのかわからない。

 クロスケさんとは「仏像マニアックス」というイベントでお会いした。同じく「仏像マニアックス」でお会いしたことのある、まんじまるさんも「大仏をめぐろう」という本を出版している。表紙は奈良の大仏。こちらの本は解説文が多く載っていて、読みごたえのある内容になっている。奈良の大仏だってデカい。座っていて15mくらいあるのだから、立ち上がったら30mくらいかな。でも残念ながら千三百年に一度しか立ち上がらない。

 奈良の大仏は拝むけれど、コンクリートの大仏はありがたみが感じられないという人もいる。怪しげな観光施設の雰囲気がそう思わせるのかもしれない。でも単なる材質の問題だ。木像、石像、塑像、銅像、鉄像、ステンレス像、鉄筋像、ダンボール像、好みの仏像を楽しめばよい。建築技術の進歩に伴っていろいろな仏像が登場してくるのは当然。そのうち実体のないホログラフの巨大仏像とか、液体の仏像とかが出現する日が来るかもしれない。いや、知らんけど。その時にありがたいと思うかどうかはあなた次第です。私は信心深くはないので、物凄く由緒ある逸話を持ったボロボロズタズタの仏像より、保存状態の良い仏像や完成度の高い仏像のほうが楽しい。楽しくなければ仏像じゃない!
コメント

お気に入りの絵本2冊

2008-07-14 22:34:00 | 
【岸辺のふたり】 マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット作、くもん出版

 父親に置き去りにされた少女の長い長い人生をセピア色に描いた絵本。昨年の春に、アレクサンドル・ペトロフの「春のめざめ」と同時上映していた短編アニメは「ドナウ川のさざ波」が寂しそうに流れるせつないアニメーションだった。これが気に入って絵本も買った。


【アンジュール】 ガブルエル・バンサン作、BL出版

 クルマの窓から飼い主に投げ捨てられた犬の寂しい旅を、鉛筆によるラフスケッチのような絵で綴った絵本。そんな下書きのような鉛筆のラインが犬の気持ちをみごとに表わしている。これはたまたま書店で見つけた。


 いまのところ絵本は2冊しか持ってない。なにかホリダシモンやホリエモンがないか、ときたま絵本コーナーに立ち寄ってみるが、まだ3冊目はみつかってない。この2冊は期せずして置き去りにされた犬と少女のおはなしである。だからといって別に♪置き去りにした悲しみ♪が好きなわけでもないが。
コメント

美術手帳リニューアル

2008-04-22 00:46:02 | 
 美術手帳が創刊60周年でリニューアル新装刊していた。特別付録として、会田誠×加藤愛デザインのイラストが描かれた、微妙に使えなさそうなオリジナルエコバッグなんぞを挟み込んで、軽薄なイメージで新登場。なんか「ザ・テレビジョン」のパクリ表紙にレモンの代わりにナスを持った会田誠がいるもんだから、軽薄感が倍増! おまけに紙の質も変わったようで50グラムくらい軽くなっていて、軽薄感さらに倍!!

 そのお返しと言ってはなんだが、200円値上がりして1800円だって(・_・、)

 会田誠特集。昨年の「アートで候」に登場した「滝の絵」の部分写真がある。あれでできあがりではなく、まだ描き続けているらしい。作品集と比べてみると、滝の水が深みを増しているし、草木もだんだん伸びてきた。春だなあ・・・
コメント

カラマーゾフの兄弟

2008-03-17 23:29:43 | 
 ドストエフスキー 光文社古典新訳文庫 ってので読んでみた。全5冊、ああ、鬱陶しかった。ブックオフに1~3巻があったので、買ってきて読んでいたが、途中の変な宗教話のあたりは苦しかった。なんかもう途中でも良いから全部捨てちゃおうかと思った。でもまあもったいないのでしかたなくほとんど通勤電車の中で読んでいた。金原ひとみの言うように、前半は厳しくて、後半は怒涛のように読み続けるパターンで、3冊読み終わった後、またブックオフに行ってみたが、そう都合よく4、5巻があるわけもなく、普通の書店で普通の価格のを買って来てしまった。で、ようやく読み終わったが、なんとまあカラマーゾフ一家と取り巻く人々の胡散臭いことといったら。この中に混じりたくないな。
コメント