goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっきばやしはなあるき  

雑記林花或木 Since 2005-01-01 
美術とか映画とかなんとなくぶろぐ 

『子鹿のゾンビ』

2025-08-31 19:50:01 | 映画[か]
https://hark3.com/zombi/

監督:ダン・アレン
出演:ロクサーヌ・マッキー/トム・マルヘロン/アレックス・クック/ニコラ・ライト/ラッセル・ジェフリー・バンクス/サミラ・マイティ/ジョセフ・グリーンウッド/ルーク・キャベンディッシュ/エイドリアン・レルフ/ビッグ・トブズ/ユアン・ボスウィック/キャサリン・アダムス

 ♪こじ~かのぉゾンビィはぁかわ~いいなぁ♪ ないない!

 「せんべいだけじゃ生きていけない。どら焼きも欲しい!」なんて言ってないけど。もう語呂合わせタイトルだけでしょーもない映画だろうと予想しちゃうんだけど、タローマンに続いてまたしょーもないかもしれない映画を見に行ってしまった。

 悪い人間に子供をさらわれたバンビちゃんが、捨てられた化学薬品を飲んでしまって巨大なゾンビーナ・ゾンビーノに変身して子供を取り返そうとがんばる復讐映画。大鹿モンスターの造形はいかにも作り物って感じがしてちょっと笑っちゃうけど、約80分のホラーとしてストーリーは割とちゃんとしている感じ。

 人間のゾンビではないので、ゾンビ映画を見ているというより、ジュラシックパークのあのシーンとあのシーンと・・・なんて思い出しそうなアニマルパニック映画って感じ。かわいいウサちゃんも出演。私的にはそこまでしょーもないホラーってわけでもなかった。

 邦題は語呂合わせだけど原題は『Bambi: The Reckoning』というらしい。思い切りDead Reckoningだけどトム・クルーズは出てこない。PG12の血みどろ首ちょんぱホラーなので良い子は見ないほうがいい。悪い大人が見る映画である。エンドロール後に「Bambi Will Return...」とか出てきたぞ!続編作る気なのか?





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★2025-04-20、はてなブログに引っ越しました★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://rasika3.hatenablog.com/

コメント

『劇場版 鬼滅の刃 無限城編第一章 猗窩座再来』

2025-08-12 19:38:19 | 映画[か]
https://kimetsu.com/anime/mugenjyohen_movie/
原作:吾峠呼世晴
監督:外崎春雄

 鬼滅の刃、TVアニメも見たし『無限列車編』も見たので無限ついでにこれも見た。超大人気だし。でもマンガ雑誌は読んでない。そのかわりコミックはたまたま1冊だけ第23巻を読んだ。なので最終的にどうなるのかは知っている。ただ途中経過は風の噂くらいしか知らないので、映画も新鮮な気持ちで見ることができた。無限城のパズルみたいな表現がスゴイ。今回は善逸がかっこよかったが禰豆子不足。

 猗窩座再来の猗窩座もそうだけれど、名前が難しい登場人物や登場鬼物が多い。この物語では、鬼でも人でも最期を迎えると、それまでの生き様が走馬灯のように語られる。走馬灯にしてはたっぷり時間とってるけど。でもそこがまた印象的だし涙を誘う。それがあるから、悪辣な鬼なのに消えてなくなる瞬間には「ホントはいい奴だったのに」みたいな気分にさせられてしまう。

 第一章を見てしまったので第二章、第三章と無限に見ないと中途半端な人生になってしまいそうだ。あ、でも、見ても見なくても私の人生なんて中途半端なのだった。




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★2025-04-20、はてなブログに引っ越しました★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://rasika3.hatenablog.com/


コメント

『国宝』

2025-08-04 19:55:13 | 映画[か]
https://kokuhou-movie.com/
原作:吉田修一
監督:李相日
出演:吉沢亮/横浜流星/高畑充希/森七菜/見上愛/寺島しのぶ/渡辺謙/三浦貴大/黒川想矢/越山敬達

 私はシネマ歌舞伎しか見たことが無いので、この映画も見なくていいかな、なんて思っていた。シネマ歌舞伎でも狂言のほうが楽しかったし。でもなんか評判が良すぎて、公開から2か月近く経ってもやっていたので、せっかくだから見ておこうかと決心。課題は上映時間175分をトイレに行かずに見ることだった。気を付けて水分控えてたから大丈夫だったけど。私が上映中にどうしようもなくてトイレに行ったことは長い人生で1回だけなのだ。ついでに言うと、見る気を無くして途中で帰ったことも1回だけある。

 この映画は途中で帰るようなつまらない映画ではなかった。歌舞伎に詳しくなくてもしっかり没入できるストーリー。花井半二郎(渡辺謙)のせいでややこしい人間関係に引き摺り込まれ、次々に巻き起こるゴタゴタを乗り越えて、歌舞伎の道を究める男たち、喜久雄(吉沢亮)と俊介(横浜流星)の確執と友情、そして煌びやかな舞台シーンも美しい。3時間の映画に彼らの人生がぎゅっと詰め込まれている。映画の中だけでなく演者としても必死に特訓しただろうなと思える歌舞伎舞台の演技がスゴイ。

 大河ドラマを見ている私としては、吉沢亮というと「青天を衝け」、横浜流星というとちょうど真っ最中の「べらぼう」が思い浮かぶ。吉沢亮は甘いマスクが印象的。横浜流星は名前がかっこよすぎる。当然芸名だろうと思ったら本名らしい。どんな家に生まれたらそんなかっこいい苗字と名前をゲットできるんじゃ? 私にできたことと言ったら横浜ナンバーを取得してたことだけだ。




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★2025-04-20、はてなブログに引っ越しました★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://rasika3.hatenablog.com/


コメント

『片思い世界』

2025-04-05 19:48:02 | 映画[か]
『片思い世界』
脚本:坂元裕二
監督:土井裕泰
出演:広瀬すず/杉咲花/清原果耶/横浜流星/小野花梨/西田尚美/田口トモロヲ/伊島空

 これはうっかりネタバレを読んじゃう前に早めに見に行った方がいい。まぁ大概の映画はそうだけど。ちょうど見たいと思っていた上映回に舞台挨拶のライブビューイングも付いていたのはラッキーだった。

 美咲(広瀬すず)、優花(杉咲花)、さくら(清原果耶)、一緒に暮らす三人組、バスの中で出会ったべらぼうにイケメンな男(横浜流星)が気になって仕方ない美咲。話しかけろと急かす最年少のさくら。そんなこんなでラブストーリーが始まりそうな予感。始まったら始まったで3人の生活が壊れるのではないかと思ったり。

 朝ドラ主役を務めた美女3人がスクリーン上でアレコレしている映画を見ているだけで心が和むねぇ・・・そんな気分で見に行った映画。広瀬すずちゃん出演作を見たのは今年2本目。一番好きなシーンはベッドの上で3人がわちゃわちゃしている所だったりして。




 ※4月8日 追記
映画入場時にもらったポストカード

裏を見たらオレンジ色のマーカーで雑にチェックを入れてあった

・・・と思っていたのだが、今日よく見たら映画に出てくるラジオのシルエット画像だった。3日経って気づいた。映画を見る前の私はラジオが映画の大事なアイテムであることを知らなかったので、これがラジオだとは認識できなかった。それに入場口って薄暗いもんね orz
コメント

『GODZILLA x KONG 新たなる帝国』

2024-04-29 20:47:02 | 映画[か]
『GODZILLA x KONG 新たなる帝国』
監督:アダム・ウィンガード
出演:レベッカ・ホール/ブライアン・タイリー・ヘンリー/ダン・スティーヴンス/カイリー・ホットル/アレックス・ファーンズ/ファラ・チェン

 アカデミー賞まで取ってしまった重厚でシリアスな『ゴジラ -1.0』を見てから数か月しか経ってないのに、またゴジラ系の映画を見てしまった。ゴジラが出てくるのだからしょーがない。これは2021年公開の『GODZILLA vs KONG』の続編。あまりにもファンタジックな地下空洞世界を見せられて13cmくらいドン引きしながら、これは怪獣映画なのかSFアドベンチャーなのかと首をかしげながら見た前作。

 その続編となると地下空洞世界はもう誰もが知っている既成の事実となっている。そこを舞台にゴジラとコングが戦うのかと思えば、どちらも「ぼくらのなまか」なので、協力して新しい敵に立ち向かうことになる。

 地球の危機が迫るまでひたすら寝転んでいるゴジラ。敵めがけて韋駄天走りしちゃうゴジラ。そしてコングはやたら知性的で、もはや怪獣じゃなくて単なる強くてでっかいおじさんである。怪獣コワイという雰囲気よりも、マーベルヒーローのアニメを見ている気分。ヒーローたちがでっかくなっちゃったような娯楽満載映画。
コメント

『ゴースト・バスターズ/フローズン・サマー』

2024-04-08 20:11:31 | 映画[か]
『ゴースト・バスターズ/フローズン・サマー』
監督:ギル・キーナン
出演:ポール・ラッド/マッケナ・グレイス/フィン・ウルフハード/キャリー・クーン/ビル・マーレイ/ダン・エイクロイド/アーニー・ハドソン

 ニューヨークにゴーストが出るシーズンになると公開されるゴーストバスターズ。今回はゴーストが街を凍らせる。そりゃたいへんだぁ。新しい親子バスターズたちがドローンやら最新ハイテク機器を駆使してゴースト退治に乗り出す。バスターズと市民の微妙な関係性も面白い。ファンサービスとして初代ゴーストバスターズもちょこっと登場!←ちょこっとじゃないやん

 楽しい映画も回を重ねるごとに慣れちゃって新鮮さは薄まる。1984年のゴーストバスターズ1は目新しさいっぱいで楽しすぎた。中でもビルを壊しながら街中を暴れまわるマシュマロマンが好きだったので15cmくらいのソフトフィギュアも買ったものだ。もうどこかに行っちゃったけど。それくらい好きだったので1985年の年賀状はマシュマロマンを木版で造った。ぜんぜんインクが乗ってにゃい。丑年だったけど干支関係にゃい。

 今作には手のひらサイズのミニマシュマロマンがうじゃうじゃ出てくる。これはこれでかわいい。グッズ売り場にはミニマシュマロマンのペンとかキーホルダーみたいなのが売っていて、もうちょっとで買っちゃいそうだった←買わんのかぃ




コメント

『首』

2023-11-25 20:16:34 | 映画[か]
『首』

監督:北野武
出演:ビートたけし/西島秀俊/加瀬亮/中村獅童/木村祐一/遠藤憲一/勝村政信/寺島進/桐谷健太/浅野忠信/大森南朋

 「こんな本能寺の変はいやだ」というお題に沿った大喜利大会ではない。そもそも本能寺の変は謀反の代表みたいないやな話だが、それを北野武監督がさらにやな感じの変に描いている。一癖も二癖もある名優たちが繰り広げる血沸き肉躍り首飛ぶBL戦国時代劇。たけし演じる秀吉はもちろんやな感じだが、加瀬亮演じる信長が輪をかけてやな感じを醸し出している。この映画を見れば謀反なんて起こって当然、みたいな気分になってしまう。
コメント

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』

2023-11-18 20:40:33 | 映画[か]
『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』
原作:水木しげる
監督:古賀豪

 水木しげる生誕100周年記念作品。ゲゲゲの鬼太郎がどうやって生まれて来たのかを描いたアニメ。いかにも薄ら寒い昭和の時代の鬼太郎アニメとは違って、もうみんな今風なキャラクターに変わっている。昭和の鬼太郎には子泣きじじいや砂かけばばあなどお馴染みのキャラが笑いを取ったりもしていて、子供の人気者になっていた。このアニメでは今風な代わりに不気味さを前面に押し出して化け物感増し増しのPG12映画になっている。

 ゲゲゲの鬼太郎アニメは昔から断続的に見ていて、以前はちびまる子ちゃんの妖怪版みたいなキャラだったねこ娘が、近頃では美少女アニメみたいにスラリと背が高くなって鬼太郎を追い越してしまった。これは衝撃だったなぁ。

 ゲゲゲの鬼太郎を見ていていちばん気になる存在は、何と言っても目玉おやじだ。いちばん化け物っぽい。のに、茶碗の風呂に浸かっている目玉おやじはかわいい。でも、目玉おやじは全裸なのだが、いいのか?

 そんな目玉おやじがなんで目玉なのにおやじなのかという理由が知りたくて知りたくてたまらない!というほど知りたいわけでもないが、知ることができるのなら知りたいかなぁ~くらいの興味のある話題でもあった。とはいえ、この映画とは違う設定の逸話みたいなのもいろいろどこかで見たような気もして、ニュアンス的には多かれ少なかれ想像から外れてはいないだろう。この映画ではそんな目玉おやじ誕生秘話をまたひとつ知ることができるのだ。すごい?
コメント

『ゴジラ -1.0』

2023-11-07 19:25:06 | 映画[か]
『ゴジラ -1.0』

監督:山崎貴
出演:神木隆之介/浜辺美波/山田裕貴/青木崇高/吉岡秀隆/安藤サクラ/佐々木蔵之介

 戦後の日本にゴジラが上陸、敗戦で身も心もズタズタにされた日本国民にとどめを刺すかのように容赦なく襲い掛かる巨大怪獣、もうどうしようもないありさま。敗戦で夢も希望も無くなった日本を0.0とした場合、それにゴジラが追い打ちをかけてマイナス1.0というタイトル。ゴジラ70周年記念作品で、30作目となるゴジラ映画。

 主演が神木隆之介と浜辺美波という豪華らんまんコンビ。神木と一緒に小船に乗る仲間が佐々木蔵之介、吉岡秀隆、山田裕貴、人気俳優が集合。ゴジラの迫力だけでなく、戦後の癒えぬ傷を引き摺って苦悩する人々まで描いているので、時々、単なる終戦を描いた歴史群像劇を見ている気になってしまう。

『ALWAYS 三丁目の夕日』で、今は無き古き東京の風景を見せてくれた山崎貴監督。この映画もほぼVFXなのだろうけれど、どこが造り物で、などと気にすることもなく、戦後の街並みやゴジラ対戦がスクリーンに生々しく違和感なく表現されている。

 シン・ゴジラで見せた最新テクノロジー満載の対ゴジラ作戦とは違って、そういう兵器は戦争ですべて使い切ってしまって何も残ってない貧困ジャパン。それでも生き残るためには、なんとしてでもゴジラと戦わなければならない。そんな生き様を描いた戦争映画と言いたくなるようなストーリー設定で、怪獣映画にしては結構感動的な作品になっていると思う。

 私が初めて見たゴジラシリーズは『キングコング対ゴジラ』で、この時はキングコングが僕らの仲間側だった。ゴジラは基本的に最悪の敵なのだが、その後も宇宙怪獣みたいな凶悪な敵が現れるたびに僕らの仲間側を演じてきた。鑑賞する子供にとってはそのほうが楽しかったのだろう。「がんばれゴジラぁ~!」って叫べるから。僕らの仲間側のゴジラは強敵を倒すとそのまま海底に帰って行く。戦う敵がいなくなったからといってこの時とばかりにこれでもかとビルをなぎ倒し人々を踏み殺して放射線を浴びせたりはしない。これが僕らの仲間側のゴジラの作法だ。しかしこのマイナスワンではゴジラが僕らの仲間なんかじゃないことを徹底的に見せつけられる。そこにリアルさを感じる。















コメント

『君たちはどう生きるか』

2023-07-17 14:56:41 | 映画[か]
監督:宮崎駿

 スタジオジブリで私が好きな作品は、『千と千尋』、『トトロ』、『ナウシカ』、『ポニョ』、『ラピュタ』、『もののけ』など、何か変なモノが登場する妙な世界の物語。これこそジブリだと私は思っている。だからと言って変なモノが登場しない作品が嫌いだということではない。ただ、お金を払って見る映画の中に変なモノが登場すればするほど、なんとなく得した気分になれるのだ。変なモノの数で元が取れるのだ!
 
 カオナシなどは割と元が取れたような ←もぅえ~わ

 『君たちはどう生きるか』は事前に何の告知も宣伝もなく、そぉぉぉっと公開するという珍しい手法が取られた。とはいえ誰も知らないうちにやってた・・・なんてことは無く、知らされなかったのは公開日ではなく映画の内容だ。どんな映画で、だれが何をする映画で、だれが声優をやるのかなど、だれにもわからず、あーだこーだと好き勝手な推測がネットを飛び交っていた。

 私は映画のチラシ等を見ただけで、詳しい内容を確認せずに見に行くことが多い。そうすると思わぬサプライズで感動が倍増するケースも多い。そんな私にとって、事前情報が無い映画はうってつけなのかもしれない。ネットを見ていてうっかり犯人が分かってしまうというような恐れもないから。

 ジブリファンなら、引退詐欺を続ける宮崎駿監督の新作となれば、評判が良いか悪いかは関係なくとりあえず見ないで過ごすわけにはいかないだろう。もちろん見るつもりでいた私だが、『君たちはどう生きるか』という説教じみたタイトルにはちょっと「ん?」っとなった。映画自体が説教じみていたらヤダなぁ~などと思ってしまいがち。もっとかっこいいタイトル、たとえば『ミッションポッシブル』とか『トランスファーマー』とか・・・

 これからどう生きようか(゚_。)?(。_゚)なんて思いながら『君たちはどう生きるか』を見に行って、充分に元が取れて満足した私は、とりあえずこの夏を乗り切ろうと思い、家電店に足を運び、小型エアーファンを買って帰ったのだ。
コメント

『カメの甲羅はあばら骨』

2022-10-29 22:13:02 | 映画[か]
『カメの甲羅はあばら骨』 
原作:川崎悟司
監督:モリ・マサ
出演:清水尋也/磯村勇斗/江口拓也/上國料萌衣/野津山幸弘/天月/栗田航兵/四谷真佑/森本晋太郎/でんでん

 以前、書店でちょっと見たことがある本、『カメの甲羅はあばら骨』がアニメ映画になった。ちょっと見たことがある本はちょっと見ただけで購入には至らなかった。でも映画になっちゃったのでちょっとだけ見に行ってきた。

 よくある学園ものドラマで、人気のある子もいれば、そうでない子もいて、勉強ができたりできなかったり、スポーツが得意だったり苦手だったり、悩んだり自慢したり友達になったり喧嘩したり、いろんな生徒が集まっているクラスの出来事。

 そんな普通の学園なのに骨が・・・骨が・・・骨のクセがスゴイ! さまざまな動物の特徴的な骨格が人間の骨格に相当する体の部位と入れ替わっている。カメやらカエルやらライオンやらゾウやらフラミンゴやらキリンやら。そんな骨格ごとの得手不得手で、イケてる生徒とイケてない生徒が出てきてしまうヤバい映画だ。

 タイトルからわかるようにカメの骨格を持つカメ田カメ郎が主人公で、彼を取り巻くカエル川エル隆やらライオン寺ライ王やらフラミンゴ塚フラ美やらキリン沢リン太郎やらが繰り広げるアツイ青春のひとこま! っていうほどのものでもないか。
コメント

『ゴジラvsコング』

2021-07-04 21:39:21 | 映画[か]
『GODZILLA vs KONG』
監督:アダム・ウィンガード
出演:アレクサンダー・スカルスガルド/ミリー・ボビー・ブラウン/レベッカ・ホール/ブライアン・タイリー・ヘンリー/デミアン・ビチル/エイザ・ゴンザレス/ジュリアン・デニソン/ケイリー・ホトル/ランス・レディック/カイル・チャンドラー/小栗旬

 コロナでしばらく延期になっていた映画がようやく公開された。映画館には「低音体感上映」なんて書いてあった。空きっ腹にズズ~ンと響く怪獣の咆哮。『GODZILLA/キング・オブ・モンスターズ』の芹沢猪四郎博士(渡辺謙)の息子、芹沢蓮という役で小栗旬が出演している。んだけど。ちょっと物足りないかも。

 『キングコング対ゴジラ』(1962)のリメイク版・・・っていうわけでもなくて、対戦相手が同じってだけで、2大スターの競演で日米で盛り上がろうネ!って感じかな。キングコングは僕らの味方だし、ゴジラもなんとなく僕らの味方だし。じゃぁ何で戦って街を壊すんだ?何かゴジラを怒らせる出来事が発生したんだろう、とか、太古の昔からふたりはライバルだから、とか、戦わせる理由はいろいろ出せる。

 ゴジラ映画は割とリアルさ重視な雰囲気なのに、キングコングの場合はやたら友達っぽかったり人間の言うことを聞いたりと、やや子供向けファンタジー色が強まる気がする。そんなふたりが同じ舞台で戦っていてもやっぱりコングだけファンタジーだ。

 映画が進むにつれて段々と荒唐無稽な話になって行く。何を今さら・・・と言われそうだが。百歩譲って、ゴジラやコングが暴れまわる世界は「まぁそゆこともあるさ」と思うことにしよう。でも、それではやつらはどこから来たんだ?というあたりのストーリー展開はもう・・・ファンタジーが始まる!
コメント

『漁港の肉子ちゃん』 

2021-06-12 22:40:20 | 映画[か]
『漁港の肉子ちゃん』
原作:西加奈子
監督:渡辺歩
企画・プロデュース:明石家さんま
主題歌:稲垣来泉「イメージの詩」

 明石家さんま師匠がプロデュースしたアニメということで、テレビやラジオであーだこーだしゃべり続けているさんま師匠を見ていたら、映画も気になったので見てきた。

 太っているから肉子ちゃんと呼ばれるお母さんと、似ても似つかぬほっそりした娘のきくりん、流れ流れて港町、なぜか船で暮らしている。そんなふたりの物語。その肉子ちゃんの声は大竹しのぶ師匠がやっているというだけで話題になる。肉子ちゃんの身長は151㎝、体重は67.4kgという設定になっているが、アニメの映像を信じるならそんな軽くねぇだろうって思っちゃう。劇中でもトトロに例えるシーンがあるくらいだ。はんぱねぇくらいに食う! 食う! 食う! 食う! 食う!

 ジブリを見慣れていると、どこかでもののけやら、やおよろずの変なのが出てくるんじゃないかと期待しちゃいがちなんだけれど、これはジブリじゃないから肉子ちゃん以外にそーゆーのは出演してない。

 普通じゃない人生を送るふたりの泣き笑いの物語、さんまさんプロデュースだからさすがに笑えるシーンは山ほど用意されているのに、ホロリとするようなエピソードも盛り込まれて、最後まで飽きずに楽しめる。

 声優としても大竹しのぶだけでなく、Cocomi、吉岡里帆、花江夏樹、マツコ・デラックスなど話題になりそうな人が揃っている。エンドロールで知ったけれど、セミの声なんか〇〇さんがやっているし。

 主題歌は10歳の稲垣来泉ちゃんが歌う吉田拓郎の「イメージの詩」。ちょうどいいタイミングで聞こえてくるこの歌の雰囲気が超絶技巧。10歳の少女が淡々と歌い続ける人生ソングがグッと来る。吉田拓郎が歌うオリジナルも好きだけれど、それとはまた違った趣きがあって妙に悲しくなる。さんまさんが10歳の女の子に歌わせたい、ボブ・ディランのように歌わせたいと注文したそうで、この発想はうまくハマったと思う。
コメント

『記憶にございません』

2019-10-07 22:37:38 | 映画[か]
『記憶にございません』

監督:三谷幸喜
出演:中井貴一/ディーン・フジオカ/小池栄子/石田ゆり子/草刈正雄/佐藤浩市/木村佳乃/吉田羊

 今回は中井貴一が演じる総理大臣が記憶喪失になるというネタ。知っているはずの事を知らないというギャップは笑いの宝庫。それが総理大臣ともなると事が重大なだけに取り巻きが大慌てで、あれやこれやと策を巡らす。記憶がないためにそれらの策を掻いくぐって総理が妙な方向に向かい出してしまう。それを支えるディーン・フジオカがかっこいい。小池栄子も意外においしい役。草刈正雄も渋い。吉田羊もエロい。その他豪華キャストが真面目にボケかましている。やっぱり三谷幸喜は面白い。
コメント

『ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ』

2019-06-02 22:28:00 | 映画[か]
『GODZILLA:KING OF THE MONSTERS』

監督:マイケル・ドハティ
出演:カイル・チャンドラー/ヴェラ・ファーミガ/ミリー・ボビー・ブラウン/渡辺謙/チャン・ツィイー/ブラッドリー・ウィットフォード/サリー・ホーキンス/チャールズ・ダンス

 2014年公開の『GODZILLA』に続き、世界の渡辺謙が芹沢猪四郎博士として再び登場。主人公はこの人じゃないはずなんだけど、出ずっぱりで大活躍。ゴジラだけに芹沢五二郎博士にしたほうがよかったかも。登場人物たちはそこにいたら絶対死ぬだろうって修羅場を元気に走り回る。放射能が出放題なんだけどだいじょうぶか? 怪獣の出現に驚き、呆然と立ち止まっている暇があったら早く逃げろ!って言いたくなるシーン続出。

 ゴジラの造形は、ボディサイズの割に頭部が小さめに感じる。もちょっともちょっとでいいからサイズアップされていたほうが好き。だから『シン・ゴジラ』のほうがどちらかと言えば私の好みに近い。

 『GODZILLA 2014』や『髑髏島の巨神』ではえげつなくキモい怪獣が出てきたが、今回は日本人にはお馴染みのキングギドラ、モスラ、ラドンが登場する。そこで感じる安心感や、「おっ、出た出た!」という期待感が湧いてくる。どの怪獣も怖さを強調したデザインで迫力満点。それに最新CG技術を駆使してスピード感あふれる映像になっている。ただ全体的に暗ぼったいシーンが多くて見辛い気もする。
コメント