SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

1410 桑山美術館 侘び茶とその展開

名古屋
023
桑山美術館
022
所蔵茶道具展 侘び茶とその展開
期間:9月6(土)~12月7(日)
kuwayama
色紙 一休宗純筆
金銀泥の料紙に「雲はやみふりくる雨のあし引きの わたるひとこゑ山ほととぎす」の歌と山々を書いた作品。
箱書きは小堀遠州筆。
竹一重切花入 千利休作
つやのある肌で姿は末広がりで安定感がある。裏に利休のケラ判が朱書きされており、脇に「利休作」と孫の宗旦が添書きしている。
三島茶碗
縄目のような文様がぐるりと廻る茶碗。面白いのが半分に割れたためか金繕いをし、さらに底には鎹をうっているところ。姫路藩主・酒井宗雅の箱書きあり。
法語 春屋宗園筆
臨済宗の開祖・臨済禅師が弟子に与えた4つの喝「臨済四喝」を書いた墨蹟で、俗人の男(一俗漢)に与えたそうです。
春屋宗園は臨済宗の僧。茶人とも親しく利休は孫の宗旦を春屋に預けているし、織部の「金甫」や遠州の「孤篷 も春屋に授けられたものです。

その他、茶杓では利休・道安・少庵の千家父子のものがありました。利休作は蟻腰と櫂先の造形が強調されているもので、道安作はやや細身、逆に少庵作がやや大ぶりでした。

桑山美術館、はじめて訪れましたが小さな美術館ながら過不足無く道具が揃っていると感じました。
またこちらの美術館は庭園も見所のようで「庭園散策ガイド」なる冊子も用意されています。
oribet3
織部形燈籠
別名キリシタン燈籠
rikyuut
利休形燈籠
syukout
 珠光形燈籠
この他様々な形の燈籠を鑑賞することが出来ます。
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事