goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

1807 表千家 不審庵

2018-09-30 | 探訪

今回も京都
026_025
表千家 不審庵
今回は祖堂参拝の形での見学です。
画像の表門は紀州藩主・徳川治宝が表千家へ御成りのあと拝領したもの。
027_026
門前には「千利休居士遺蹟不審庵」の碑があります。
表千家を代表する茶室「不審庵」ですが、利休時代とは間取りが異なります。
DSCN2890_056
それでは戴いた解説本も参照しながら見学した4つのお茶室を紹介します。

露地口を入り最初に拝見するのは外腰掛と中潜。
そして露地を歩いて最初に見学する茶室が、
祖堂
利休像を安置する利休堂と板床を有する上段の間、その手前に四畳半の席がある。
点前座には道安囲が設けられている。
こちらの席には躙口から入りました。正面丸窓の向こうに利休の座像がありそちらをお参りしました。

茶道口から出て一端総水屋に待機します、そして次に向かったのが、
反古張りの席
こちらは一畳台目の席で、腰張りに反古紙を使用しています。入り口は貴人口となっています。
一畳台目は茶席として最小の大きさなのですが、千家では好まれたのか三千家には必ずこの広さの席があります。
入るとその狭さを実感します。ちょっとした緊張感が常に漂っている様な席でした。

反古張りの席を出て次に向かったのは
残月亭
こちらは十畳敷に二畳の上段を設けた席。上段を残月床と呼ぶ。かつて利休の聚楽屋敷内にあった色付九間書院を写したものだが、千家を再興した千少庵が四畳の中段を省き現在の構成に改めた。
上段角の柱は太閤柱と呼ばれるが、これは利休屋敷を訪れた豊臣秀吉がこの柱にもたれて、突上窓から残りの月を愛でたことから、席の名もこの話が所以となっている。
反古張りの席とは打って変わって広々とした席、さらにこの奥の九畳敷と合わせて初釜など大人数の茶会に使用される。

さてさて次がいよいよ
不審庵
表千家を代表する茶室であり、全体をに対する総称となっている。
席名の由来は利休参禅の師、大徳寺の僧・古渓宗陳に庵号を求め与えられた「不審花開今日春」より名付けられた。ちなみに裏千家の「今日庵」もここから。
内部には、その古渓宗陳筆「不審庵」の扁額掛かる。
DSCN2892_057
解説本より室内画像。
内部は平三畳台目。点前座二方の腰は板張りとなっており、これは少庵以来の手法とされる。

再び露地を通り外へ出ます。茶室の紹介をしましたが露地も見事なもので、市中山居とはよく言ったものです。


1807 三玄院 篁庵

2018-09-26 | 探訪

京都は紫野
004_053
三玄院
大徳寺の塔頭のひとつ。春屋宗園を開祖に石田三成、浅野幸長、森忠政により創建された。
今回は通常非公開のこちらを訪問。
011_058
門前には「石田三成公御墓地」の碑があるとおり、寺内には三成のお墓があります。他にも古田織部や森忠政のお墓もありまが、流石にお参りはできません。が、本堂にある石田三成・古田織部・近衛信尹や森家・浅野家の位牌を拝見する事が出来ました。

さてさて本題
三玄院には茶室「篁庵」があります。織部好の三畳台目+相伴席の燕庵形式の茶室です。
文政8年(1825)西本願寺に建てられた茶室で、庭園を改造するため薮内休々斎が引き取り明治後期に三玄院へ移築されたそう。
三玄院へ移築の理由はこのお寺が古田織部の墓所が在るからでしょう。
IMG_0003-1_059
寺内撮影禁止のため冊子から茶室「篁庵」の室内画像です。薮内家にある茶室「燕庵」そっくりです。
薮内家では燕庵写しは相伝者のみに許され、燕庵が失われた時は写しのなかで最も古いものを寄進する決まりで、実際現在の「燕庵」も摂津国有馬の武田家より慶応三年(1867)に移されたもの。
忠実な写しである事が条件となるため、茶室を確認した薮内家元がその証として某所に釘を打つそうです。
次はこの「篁庵」も候補になる為、関係者はやきもきしているとか、していないとか・・・

織部ゆかりのお寺で織部好の茶室。織部の位牌にそっと手を併せてお寺を後にしました。


1807 京都文化博物館 信長上洛、京・後藤家の軌跡

2018-09-23 | 探訪

今回は京都
003_052
京都文化博物館
002_051
信長上洛~京都・織田信長入京から450年~
期間:7月7日(土) ~ 9月2日(日)
京・後藤家の軌跡
期間:7月7日(土) ~ 9月9日(日)
nobugoto
色々威腹巻
室町後期の作、萌葱・白・赤の糸で段々に威ている。
松平定信編の「集古十種」に「大和国藤原山法貴寺実相院蔵腹巻及袖図」として所載されているもの。
細川藤孝書状
正月七日付、松井友閑宛。滝川一益の事や、大覚寺殿の連歌に出席することを伝えている。
細川藤孝と松井友閑は共に幕臣であった関係で信長時代になっても親交があったようだ。
加藤清正書状
二月廿八日付、後藤勘兵衛宛。勘兵衛より年始の祝いに虎皮1枚と大皿10枚を贈って貰った事の礼状。虎狩で有名な清正が虎皮を贈ってもらっているのがなんとも可笑しい。
小堀遠州書状
九月十九日付、後藤覚乗宛。長らく便りをしなかった事を詫び、見舞いとして江州伊庭山の松茸を贈ると記している。近江の伊庭山は遠州の所領に近い事から選んだのだろうが、他の山のものより美味であると自信あり気な様子。
遠州と覚乗の仲は深かったようで、覚乗の庭園に遠州は茶室を作っている。


松本まりかのま

2018-09-20 | 松本まりかのま

乱世休話

今年ネットをザワつかせている女優さんのひとりと云えば
松本まりか
今年に入って怪演を魅せて注目されていますが、その女優デビュー作が
IMG_114-1
ドラマ「六番目の小夜子」
私が松本まりかさんを最初に発見したのもこのドラマでした。
山田孝之・勝地涼・山崎育三郎・栗山千明・鈴木杏と今も活躍されている俳優さんがまだティーンエイジだったころの作品。
松本まりかさんもその中で新人とは思えない堂々とそしてフレッシュな演技をしていました。
あまり詳しくは書けませんが、今の怪演に繋がるような役柄を端々で見せています、まあ現在の役に比べればまだまだ可愛いもんでしたがw
未見の方には是非観てもらいたい作品です。
marikasig
「六番目の小夜子」以来ファンになって早18年!
これからも密かに応援していきたいと思います。
あ、出来れば普通の役もやってください。落ち着いて観れませんw


1807 7月のトーハクその2

2018-09-19 | 探訪

063_004
今回も東京国立博物館
135_018
織田有楽書状
五日付、木村重成宛。
139_019
伊達政宗書状
五郎八姫宛。娘の五郎八姫より桃の節句の祝いを贈られた際の礼状。
155_020
松平忠輝黒印状
越後高田藩主時代の知行宛行状。
松平忠輝の正室は伊達政宗の娘・五郎八姫。
120_014
本阿弥光悦書状
123_015
百人一首帖 烏丸光広筆
131_017
聯 松平不昧筆
127_016
五彩金襴手水注
明時代に焼かれた水注。加島屋広岡家旧蔵。


1807 7月のトーハクその1

2018-09-16 | 探訪

東京は上野
064_027
東京国立博物館
215_022
千利休書状
森傳公(森可隆)宛。内容は「茶杓が必要とのことですので、一つ差上げます。これは私の取っておきのものです。」といったもの。
森可隆は織田信長の家臣であった森可成の長男。元亀元年(1970)朝倉氏の支城・天筒山城を攻めた際に可隆は初陣で参加。一番乗りを目指すが深入りしすぎて討ち死にしている。享年19歳。

次は松平定信(白河楽翁)が収集した「茶室おこし絵図集」より
094_010
不審庵(千宗左宅ニ有之)
「不審庵」の名は利休が屋敷に建てた四畳半茶室に掲げられていた扁額を祖とする。
少庵・宗旦もそれぞれ建てた茶室にその名を冠しているが間取りは異なる。
表千家の不審庵は江岑宗左が父・宗旦とはかり建てた平三畳代目の茶室。
100_012
利休堂之図
表千家にある利休を祀る小堂。利休の座像を安置している。
096_011
今日庵(千宗旦隠居宗乾宅ニ有之)
裏千家にある一畳台目の茶室。
106_013
誓願寺塔頭竹林院ニ有之数奇屋建地割(古田織部好)
安楽庵策伝が隠居した竹林院に建てた三畳台目(燕庵形式)の茶室。現存していない。
208_028
竹茶杓 蒲生氏郷作
087_009
白楽獅子香炉  常慶作
伝来品(左)と東京国立博物館構内(元寛永寺境内)よりの出土品。
樂常慶は晩年、徳川家に出入りを許され、徳川秀忠より「樂」の字を戴き印としている。
増上寺にある秀忠の墓からも常慶の香炉が出土しており、徳川家ゆかりの寛永寺からの出土と併せ興味深い。


1807 センチュリーミュージアム 歌仙

2018-09-12 | 探訪

東京都新宿区早稲田
001
センチュリーミュージアム
kasen
歌仙
期間:7月9日(月)~9月29日(土)
三十六歌仙図屏風 近衛信尹賛 
六曲一双の屏風に三十六歌仙を描き上部に近衛信尹がそれぞれの歌人の代表的和歌を大字で認める。
歌仙図と和歌色紙を屏風に貼り交ぜる形式のものが多い中で絵・文字ともに直に描かれた今作は珍しい。
歌仙絵〈藤原興風〉狩野山楽筆 松花堂昭乗賛 
狩野山楽が三十六歌仙のひとり藤原興風を描き、上部に松花堂昭乗が小倉百人一首「誰をかも~」を記す。
松花堂昭乗は書だけでなく絵も嗜んだが、狩野山楽は師であったとされる。
山楽はその出自(浅井家家臣の子)からか豊臣家関連の仕事が多く、大坂落城後は昭乗を頼って身を寄せていた。昭乗は幕府よりその事を追及されたが「山楽は絵師で会って武士にあらず」と言って山楽を庇っている。
歌仙絵〈藤原清正〉近衛信尋賛 
藤原清正は平安時代中期の歌人、折烏帽子・狩衣姿で描かれる。本作は三十六歌仙色紙帖から剥離されて、掛幅に仕立てられたもの。
上部の和歌は近衛信尋筆。濶達自在な筆致で、豪放な義父・信尹のそれとは別種の趣があり、壮年期以降の筆と考えられている。

歌仙絵と能書を堪能しました。


1807 森美術館 建築の日本展

2018-09-09 | 探訪

六本木
047
森美術館 
062
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
期間:4月25日(水)~9月17日(月)
「日本の建築を読み解く鍵と考えられる9つの特質で章を編成し、機能主義の近代建築では見過ごされながらも、古代から現代までその底流に脈々と潜む遺伝子を考察します。貴重な建築資料や模型から体験型インスタレーションまで多彩な展示によって、日本建築の過去、現在だけでなく、未来像が照らしだされることでしょう。」(公式より)

ってことで、森タワーの53階へ行ってみました。
004_049

展示では行ったことのある

356_048
会津さざえ堂(展示は模型)
348_047
金沢の鈴木大拙館(展示はパネル)

なんかの展示がありましたが、注目は
010
待庵(原寸再現)
待庵は千利休が作った茶室。国宝指定されています。
私も昨年実物を拝見しましたが、本物は入室不可。ですがこちらは入室可能とのこと。
019
躙口へ至る飛石
045
躙口
待庵が最初とされるが、この後の茶室の躙口は小さくなっている。
013
それでは中に入ります。大き目の躙口なのでかなり入りやすいです。
061
室内は二畳。躙口の正面に床があるのは、千家の茶室らしいところ。
床は入隅から天井まで塗り回した室床。
029
天井は平(竿縁)天井と掛込天井より構成される。本物の待庵にはここに「待庵」の額が掲げられているが流石に無かったですね。
036
東側側面。掛障子と片引障子は敷居の高さをずらしている。
034
次の間から見たところ。下地窓のシルエットが畳に映る。
031
次の間内部。一畳だが八寸幅の板畳があるので少し広め。一重吊棚を備える。

005_050
待庵は利休切腹後、解体され後に妙喜庵に移築されたと考えられています。
切妻屋根の左右の桁の高さの違いの不自然さなどもその一つのようです。

内部の広さについては個人的には広いと思いましたが、どうでしょうか。
貴重な体験が出来て良かったです。


1807 MOA美術館 琳派−光悦と光琳

2018-09-05 | 探訪

熱海
223_029
MOA美術館 
230_031
琳派−光悦と光琳
期間:6月8日(金)~7月17日(火)
243_032
琴高仙人図 尾形光琳筆
248_044
虎図屏風 尾形光琳筆
327_033
色絵薄文茶碗 尾形乾山作
346_034
花卉摺絵新古今集和歌巻 本阿弥光悦筆
369_043
鹿下絵新古今集和歌巻断簡 本阿弥光悦筆、(下絵)俵屋宗達
390_038
竜虎図 双幅 俵屋宗達筆
416_039
西行物語絵巻断簡 俵屋宗達筆
419_040
藤・蓮・楓図 酒井抱一筆

琳派を代表する芸術家たちの作品を拝見できました。


1806 京都文化博物館 高津商会「小道具〜映像美術と共に〜」

2018-09-01 | 探訪

京都
001
京都文化博物館 別館ホール
002
高津商会 創業100周年記念事業「小道具〜映像美術と共に〜」
期間:6月27日(水)〜7月1日(日)

高津商会は京都太秦にある映画・テレビ用の小道具・衣装を扱う会社。特に時代劇では欠かせない存在となっています。
013
水戸黄門
009
暴れん坊将軍
018
必殺仕事人
有名な時代劇の衣装が並びます。

さらに注目は刀・拵
049ks
勝新太郎が「座頭市」で使用した仕込み杖
041cs
千葉真一が「影の軍団」で使用した大刀兜割
038fm
藤田まことが使用した小刀
028om
及川光博が使用した太刀女手
032oj
岡田准一が使用した大小刀
025tu
手越祐也が使用した仕込み刀
031en
榮倉奈々が使用した薙刀

この他にも沢山の小道具や衣装が展示されていました。京都の時代劇文化の一端が分かる企画でした。