上田城。この城で真田昌幸は二度にわたり徳川の大軍を迎え撃った。一度目は1585年、二度目は1600年に。そして昌幸は二度とも徳川勢を退ける事に成功する。しかしそんな輝かしい戦歴を誇る城から昌幸は退去する事となった。関ヶ原で西軍が負けた為に昌幸も高野山への配流と決まったからだ。戦に勝ちながら城を失う、昌幸は無念の思いで上田城を去った。
屋代からしなの鉄道で移動。次の目的地へ向います。
上田駅に到着。しました。してしまいました。
上田に着いたら真っ先に行こうと決めていたところがあり、それは駅前にあります。
「真田幸村公騎馬像」
三光神社の銅像より若い感じがします。と思ったら初陣の騎馬像だとの事。向こうは大坂の陣の頃でしょうから。
さて次は上田城へ坂道を登って向います。断崖の上に築かれた堅城だった事を窺わせます。
まずは上田市立博物館へ。
やはり真田氏関連の展示が多いです。昌幸の甲冑や六連戦の旗指物、上田城から出土した金箔瓦もありました。他には真田以降に上田へ入った、仙石・松平両家の武具・資料もありました。
「上田城」
櫓門(復元)と現存する北櫓・南櫓。現在残る櫓は昌幸時代のものでは無く仙石氏が築いたものだそう。昌幸時代の上田城は徳川の手によって破壊されている。
「真田石」
櫓門右手にある大石。築城のおり昌幸が太郎山から掘り出したこの大石を「真田石」と名付けこの場所に据えたそうで、後に信之が松代移封の際、この石を持っていこうとしたが重くて動かなかったそう。
「真田神社」
「真田井戸」
抜け穴だそうです。猿飛佐助が利用したとの伝説も。
「西櫓」
残る三つの櫓の中で最古のものだそう。
さて、上田城から次の場所へ移動。結構手探りで歩きましたがなんとか到着しました。
「芳泉寺」
小松姫のお墓があります。仙石氏の菩提寺でもあります。
「小松姫の墓」
小松姫は徳川四天王のひとり本多忠勝の娘。徳川家康(または秀忠)の養女となり信之に嫁ぎます。彼女関係でもっとも有名な逸話は、関ヶ原の戦いで敵となった昌幸・幸村を沼田城に入れなかった際の話があります。しかしながら関ヶ原の敗戦で死罪となるところだった昌幸の助命嘆願を信幸と共に実父忠勝が行った陰には彼女の力が働いていたことは間違いないところでしょう。また小松姫の死んだ後になって真田家が松代に移封となった事も、彼女の存在がそれを許さないくらいに大きかったとも思えます。
町の中心部に戻ります。
「刀屋」
真田太平記の著者であり、食通で知られる池波正太郎が贔屓の店。もりそばを注文した。この店では小、中、普、大の4種類の量があり普でもかなりの大盛りなのを事前に知っていた私は迷わず中を注文。しかし知らなかったのであろうお年寄りが出てきた普通盛りを見て驚いておられた。
「池波正太郎真田太平記館」
池波正太郎は真田関連の作品を多く手掛け取材の為、しばしば上田を訪れたそうです。
池波正太郎やその作品、特に真田太平記を中心紹介されています。
朝から(松代)晩まで(上田)歩きまくってかなり疲れました。
本日はここで終了。
大坂夏の陣から7年が経ち、妻・小松姫の死はあったものの上田の真田信之にも平穏な日々が訪れていた1622年、突如として幕府から松代への移封が言い渡された。石高は加増されるものの上田のある小県は真田氏墳墓の地であり、一度は失ったこの地を祖父幸隆が取り戻し父昌幸が守り通し信之が引き継いで今日まで来た。信之は苦しい胸の内を隠し、静かに松代へと向った。
今回私にとって初の長野旅行。初日は上諏訪(高島城)-松本(城)を観。宿泊地の長野市へ移動しました。(高島城・松本城は昨年11月の記事参照ください)
次の日バスにて松代へ移動。長野電鉄松代駅前で下車。駅の裏側に最初の目的地が見えます。
「松代城」
松代城の名より海津城として有名なこの城は武田信玄の命により築城された。一説には山本勘助が縄張りをおこなったと云われています。
「真田宝物館」
松代真田藩に伝わってきた大名道具・資料等が展示されています。出来れば信之の甲冑(萌黄糸威具足)が見たかったなぁ。
「真田邸」
改修工事中。残念。他にも矢沢家表門も工事中でした。
「長国寺」
真田家の菩提寺。歴代藩主の墓所があります。
拝観料を支払いお寺の方に案内してもらいました。
「真田信之霊屋」
重要文化財に指定されいる。壁間絵画等を狩野探幽が、破風の鶴の彫刻を名工左甚五郎が作ったとのこと。
次は歴代藩主の墓所へ。
「信之の墓」
何故か鳥居がついてます。
「幸村・大助の供養塔」
「幸隆・信綱・昌幸の供養塔」
対面する信之の墓と幸村供養塔。
次の場所に移動します。
「大英寺」
小松姫の菩提寺。現在本堂となっている場所が霊屋だったとのこと。
松代の町にはいたる処に地図が掲示されており移動はスムーズに行えました。
駅前からバスに乗り次の場所へ
「典厩寺」
典厩寺は武田信繁の墓があり、元は別の名前であったのを信之が典厩(信繁の通名)寺と改めた。幸村の実名信繁は彼の武勇にあやかって昌幸が名づけたもの。信之は武田信繁の名を借り表向き弔う事が出来なかった弟の供養をしようとしたのかもしれません。
八幡原史跡公園(川中島古戦場跡)
第四回川中島の戦いで幸隆は妻女山攻撃部隊として参加。上杉謙信は既に移動し武田本陣を脅かしていたが、急ぎ戻った幸隆らの活躍で上杉軍を追い払うことに成功。なお昌幸も信玄の近習として参戦していたとも云われています。
この後、長野市立博物館を見学します。長篠合戦図屏風が展示されており、信綱、昌輝討死の様子が描かれています。
次は山本勘助の墓へ移動。公園の対岸にあります。
勘助は幸隆を武田信玄に推挙した人物とも云われています。
近くにある(筈の)次の場所へ。しかし私かなり迷ってしまいました。それが悲劇を招きます。
「大鋒寺」
元は信之の隠居所だった地に死後寺が建立された。
「真田信之霊屋」
長国寺のものと違いかなり質素なつくり。長国寺霊屋が4代将軍時代まで行き続けた戦国の生き証人という輝かしい陽の信之なら、大鋒寺霊屋は数々の困難を乗り越えてきた忍耐の人、陰の信之な気がします。
さてここから長野電鉄金井山駅へ移動。電車に乗り屋代駅へ。しなの鉄道に乗り換えます。
しかし私、後から気がついたのですが大鋒寺で信之の墓と家臣鈴木右近の墓を見忘れていました。時間が無く焦ってたのと歩き疲れてたんでしょうが間抜けです。
さて、しなの鉄道に乗りいよいよ上田に向います。なんだか緊張してきました。
真田昌幸・幸村父子が高野山へ配流されたのは1600年12月。
関ヶ原の戦いで西軍が敗戦、上田城で徳川秀忠軍を苦しめた2人は当然死罪になるところだったが、信幸の必死の嘆願で助命された。
高野山へは南海高野線で向いました。到着してすぐ奥の院で大名家の墓所群を見ます(2007年11月20日からの記事参照ください)。その後少々お腹が空いたので、お店に入ってぜんざいを食べました。疲れていたので甘いものが食べたくなったのですが、口直しの塩昆布を私は食べません。ひと休みできたのでお土産をさがしてお店を見て廻りながら、宿泊する宿坊まで移動します。
「蓮華定院」
昌幸・幸村父子が高野山へ配流後、最初に滞在したのがこの寺院だそうです。寺院の至るところに六連銭が見うけられる。まさに真田縁の寺といった感じだが。真田氏だけでなく信濃の武将が数多く宿坊契約を交わしていたとの事。
門を入り、丁度掃除をされていた方に案内を乞う。宿泊する部屋まで連れて行ってもらったのだが、なんと広い部屋だこと、予約したのは私自身なのだがこんなに広いとは思わなかった(汗)その後はお勤めがあり瞑想&住職のお話・・・ですが全部英語!!!そりゃ外国人が多かったんだけど日本語でもお願いします。なんか有難みに欠けるような。先ほども書きましたがとにかく外国人が多かったです。ここだけでは無く帰りの電車、乗った車両をふと見廻すと私以外全員外国の方でした。さてようやくお勤めも終わり夕食、精進料理です。風呂・トイレは共同ですが、部屋にはテレビ、コタツなどあって不自由しませんでした。
「上(々)段の間」
「真田信之・信政の墓」
翌朝、お勤めの時間まで寝ていた私(汗)。朝食の時間との事で急いで上段の間へ行きました。
高野山を後にし九度山へ。
真田昌幸・幸村父子は高野山の蓮華定院に暫らく滞在した後、九度山へ移住します。
「善名称院(真田庵)」
昌幸は1611年6月4日この地で亡くなった。
「真田昌幸の墓」
昌幸・幸村のこの地での生活は辛く厳しかったようで、昌幸はグチが多くなり赦免される事を願う日々だったそう。
「雷封じの井戸」
幸村が屋敷に落ちた雷を取り押さえ、この井戸に封じ込めたそう。立花道雪の雷切並みの伝説です。
「宝物資料館」
1614年幸村はこの地を抜け出し大坂城を目指す。自由への脱出なのか?死への旅立ちなのか?それとも伝説の始まりなのか。
真田氏ゆかりの地、最初は大阪。JR環状線「大阪城公園駅」を下車、しばらく歩くと大阪城ホールがあります。前はよく来たんですが最近はご無沙汰。さらに歩き大阪城天守へ。
極楽橋方面からの「大阪城」
1614年10月豊臣・徳川間に緊張がはしる中、幸村はこの城に入城する。
山里曲輪にある「豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地」碑。1615年5月8日豊臣家は滅亡する。
山里曲輪には更に「淀君並殉死者32名慰霊塔」があります。
大坂城五人衆の一人・毛利勝永らと共に幸村の長子・真田大助の名前もみえます。
大阪城は他にも見所が多く、天守では特別展、常設展などで歴史にふれる事ができます。
JRで移動、次は「玉造駅」で下車します。向うは三光神社。
三光神社にある「真田幸村像」
神社のあるこの地は真田丸(出丸)が有ったところと伝えられている。
「真田の抜け穴」
大坂城まで続いていると云われているが実際は幸村と関係ないとの説が有力。昔はこの他に十数ヵ所もあったそうです。
更に南へ歩きます。
「真田山公園」真田丸が実際あったところと云われてます。写真は案内板。写真を撮ろうと思って色々廻ったのですが普通の公園だったので、なんとなくこれを載せてみました。
1614年大坂冬の陣で幸村は真田丸を築き、徳川勢と戦い大戦果を揚げた。
「円珠庵(鎌八幡)」
霊木に鎌を打ち込み諸々の祈願をする鎌八幡。幸村もそれにならい鎌を打ち込み祈願
したところ冬の陣の真田丸で大勝した。
「心眼寺」
1622年に真田幸村、大助父子の冥福を願って建立されたお寺だそうです。
次は「天王寺駅」天王寺公園に向います。
「茶臼山」
冬の陣では徳川家康が、夏の陣では幸村が布陣した。元は古墳だっと云われているが不明。家康が陣をはったことから、江戸期は入ることを禁じられていたそう。
次は「安居神社」です。
「真田幸村戦死跡之碑」
1615年5月7日ここで真田幸村は戦死する享年49歳。家康の首ひとつを目掛けて突撃、激闘の末の事だったそうです。
戦国武将で誰が一番好きか?との問いに答えるなら「真田幸村」と即答する。
最初に幸村の名に出会ったのは、「真田十勇士」(村上元三著)だったと思う。小学校の図書館で何度も読み返した記憶がある。次いで中学時代に「真田太平記」(池波正太郎著)と出会い決定的な幸村好きならびに真田贔屓となった。
当時は父親に連れられてお城めぐりをしたり、戦国好きだった記憶がある。「信長の野望」シリーズなんてゲームもよくやったものだ。しかし時が経っていつしか別の事に興味が出てくるようになるとお城も戦国も真田も忘却の彼方へ・・・・
そんな、ある日。地下鉄の駅構内にある1枚のポスターが目についた。
「真田幸村と大坂の陣」
大阪城天守閣で行われる特別展のポスターだった。昔の血が騒いだのだろうか、いつしか私の足は大阪城へ向いていた。そこは私の想像を遥かに超える素晴らしい世界が存在していた。幸村の肖像画が甲冑が昌幸・信之のものもある、大坂夏の陣図屏風も。とにかく素晴らしかったのだ。その日から私の戦国への城への真田への幸村への想いが戻ってきた。そして展覧会場に置いてあった、上田観光案内のパンフレットを見ながらいつかこの地へ行ってみたいと思うようになった。それが2006年の10月。
それから約1年が経った。実行する時がようやく来たのだ。これはそんなプレリュードが存在する旅だった。
「真田行」の始まりです。
注:旅は全て2007年11月に行ったものです。真田信繁は幸村で統一します。
「司馬遼太郎と城を歩く」を観たからではないが大阪城に行ってきました。
本当は常設展が変わったからですが。
大阪城の前に大阪城公園駅。改札の頭上にはこんなもんのがあります。
「大阪城公園駅」と題された文章。
書いたのは作家・司馬遼太郎。実は「司馬遼太郎と城を歩く」からの受け売りで今まで知りませんでした(汗)
大阪城。
常設展は三階が「華麗なる豊臣一族」
その名のとおり豊臣家関連の展示品が沢山あり。関ヶ原合戦図屏風や秀吉木像、浅野長政の甲冑(水牛の脇立がカッコいい)その他肖像画に文書等。所々複製品だったのが唯一残念です。大坂夏の陣図屏風も複製品でしたが、所蔵品なので展示換えがあるのかも。
続いて四階は「武士の衣装 (もののふのいでたち)」
武将が着用した衣服や甲冑、それらを着た肖像画が展示。
中でも真田信之、真田幸村、後藤基次の甲冑が並べて展示されていて心の中で叫んでました。この並べ方は卑怯だろ、やるな大阪城天守閣って感じです。
ひとつだけ気になったのは、幸村の兜の前立てにいつの間にか日輪のような立物が付いていた事です。図録や本を見てもこんなの付いて無いんですが・・・・
遅くなりましたが、今年最初の記事になります。
用事が出来たので石川県に行く事になりました。せっかくなので金沢城を訪れようと思い、更に足を伸ばして富山城まで。
「富山城」。と言っても模擬天守で中は博物館です。
富山前田家10万石の居城。
金沢に移動します。
「石川県立歴史博物館」。旧陸軍兵器庫で、赤レンガの建物自体非常に趣きがあります。
その隣にある、「藩老本多蔵品館」へ。
加賀藩前田家筆頭家老、本多政重を祖とする本多家の蔵品が多数展示されています。
初代政重の甲冑や「村雨の壷」等かなり見応えがありました。先の歴史博物館や金沢城には、武具の展示等は無いのでここは外せないかと。
次は「兼六園」
岡山市の後楽園、水戸市の偕楽園と並び日本三名園のひとつ。
「雁行橋」
「霞ヶ池」にある「蓬莱島」
次は「金沢城」
現存する遺構のひとつ「石川門」から城内に入ります。
復元された「五十間長屋」中に入れますが展示物も少なく、有効利用してほしいところです。
「三十間長屋」
さて、お城めぐりはここで終了。
ここから以下は「乱世~」とは無関係な話題です。
本来の目的地石川県能美市へ。
「松井秀喜ベースボールミュージアム」
このミュージアム自体はいつでも開いてるのですが。
『新年特別企画「松井秀喜とニューイヤー2008」が開かれる。全国から参加者を募り、帰省中の松井選手と野球からプライベートまで語り合うし催し。』(記事抜粋)
ダメもとで応募したところ、この企画に当選してしまったのです。
松井選手の出場する試合を観戦したことは何度もあるのすが、こうやって会うのは不思議な感じでした。
今年も乱世を追っていきますのでヨロシクお願いします。