京都

無鄰菴
南禅寺の近く琵琶湖疏水のほとりに営まれた明治の元勲・山縣有朋の別邸。

母屋
二階建で10畳の客座敷と8畳の座敷がある。

客座敷の床と床脇

こちらでお抹茶がいただけます。

庭園
七代目小川治兵衛により作庭された。

茶室
某茶人の所有していたものを明治28年(1895)頃に移築した。

主座敷は三畳台目で燕庵写し。

広縁
もとは利休堂があったところで、解体し比叡山を望む広縁に改造された。

水屋

主座敷の裏手には、二畳中板入の席と三畳の席がある。

洋館
山縣有朋・伊藤博文・桂太郎・小村寿太郎により日露開戦への方針を決定した「無鄰菴会議」の舞台となったところ。
茶室ではイベントにて入室も可能なようなので次は参加してみたいと思います。

無鄰菴
南禅寺の近く琵琶湖疏水のほとりに営まれた明治の元勲・山縣有朋の別邸。

母屋
二階建で10畳の客座敷と8畳の座敷がある。

客座敷の床と床脇

こちらでお抹茶がいただけます。

庭園
七代目小川治兵衛により作庭された。

茶室
某茶人の所有していたものを明治28年(1895)頃に移築した。

主座敷は三畳台目で燕庵写し。

広縁
もとは利休堂があったところで、解体し比叡山を望む広縁に改造された。

水屋

主座敷の裏手には、二畳中板入の席と三畳の席がある。

洋館
山縣有朋・伊藤博文・桂太郎・小村寿太郎により日露開戦への方針を決定した「無鄰菴会議」の舞台となったところ。
茶室ではイベントにて入室も可能なようなので次は参加してみたいと思います。