goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

2503 光源院 特別公開

2025-04-13 | 探訪
京都

光源院
相国寺の塔頭寺院のひとつ。室町幕府13代将軍・足利義輝の菩提寺です。

「京都非公開文化財特別公開 」での公開です。

行者堂
神變大菩薩(役行者)像や弘法大師像、不動明王像が安置されています。

十二支の庭
画像は昨年(2024年)の「京の冬の旅」で撮影したもの。残念ながら今回は撮影不可でした。

呈茶席がありました。

足利家の家紋”二ツ引紋”が施された和三盆干菓子

抹茶です。
呈茶席には足利義輝の和歌軸、御判御教書の二軸が展示されていました。
また明治時代に光源院と合併された善應院からの寺宝である池田家家紋”揚羽蝶紋”入りの調度品も展示されていました。
善應院は池田輝政が母である善應院殿の香火所として創建した寺院なのだそう。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。