goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

佐和山城

さらに彦根
166
佐和山城
鎌倉時代に佐々木氏が砦を築いたのは始まりとされる。以後六角・浅井・織田・豊臣と支配者は変遷し支城として機能していた。織田時代には丹羽長秀そして豊臣時代には石田三成が城主を務めている。
141
石田三成公像
佐和山麓にある三成像。ここからスタート!
136
「直虎ゆかりの地」の幟の横から登って行きます。
096
塩硝櫓跡
だいぶ端折ってますwここまででも結構な山道。
097
西の丸跡
3段の曲輪からなり、「塩硝櫓」もそのひとつにあった。
104
佐和山城跡
やっと山頂に到着。だいぶ端折ってますw
132
本丸跡
現在は天守台など遺構は確認されないが、元は5重の天守が築かれていた。
100
本丸からの眺め。彦根城さらに琵琶湖が遠望できます。
108
石垣
彦根城築城のため石垣や部材は運び出され、石垣がわずかに残るのみ。
120
「千貫ノ井戸」の碑
122_001
ここが千貫井戸
石田時代の井戸跡

で下山。ここからは佐和山城ゆかりの場所へ
157
麓の佐和山会館にある石造の佐和山城天守
154
清涼寺
龍潭寺の隣にあります。ここは石田時代に島左近の屋敷があったとされます

175
宗安寺赤門
京橋通りにある宗安寺の表門は、佐和山城の大手門を移築したと伝わります
ちなみにここ宗安寺には
185
大坂夏の陣で戦死した木村長門守重成の首塚があります

おまけ
286
岡田准一所用 衣装
映画「関ヶ原」で石田三成役として使用したもの(夢京橋あかり館にて)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事