特製みそらぁめん 900円
麺処くるり市ヶ谷店(改称) 東京都新宿区市谷田町3-2 TOUビル1F
評判は聞いていたものの相当混んでいるという噂なので、なかなか訪問する勇気が出なかったお店です。
2月の寒い雪の日で、祝日で、と人が少なそうな日を狙って訪問してみました。
噂に違わぬ濃厚でパンチ溢れる個性的な味噌ラーメンはまさに唯一無二ですね。
左側の看板、つづみ亭は別の店です。
特製みそらぁめん 900円
麺処くるり市ヶ谷店(改称) 東京都新宿区市谷田町3-2 TOUビル1F
評判は聞いていたものの相当混んでいるという噂なので、なかなか訪問する勇気が出なかったお店です。
2月の寒い雪の日で、祝日で、と人が少なそうな日を狙って訪問してみました。
噂に違わぬ濃厚でパンチ溢れる個性的な味噌ラーメンはまさに唯一無二ですね。
左側の看板、つづみ亭は別の店です。
フォー(鶏肉入り) 700円
フォンベト歌舞伎町店(閉店) 東京都新宿区歌舞伎町1-23-15 杉山ビル5F
2度のベトナム訪問でベトナム料理がいっそう好きになりました。特に好きなのが鶏のフォー、「フォーガー」です。
生春巻きも欠かせません。
歌舞伎町一番街の入り口近くのビルです。
周辺の喧噪とは打って変わって店内は落ち着いています。
しめじ納豆 920円
元祖壁の穴チボリ 東京都新宿区西新宿1 新宿南口地下街京王モールB1F
壁の穴のしめじ納豆スパゲティが好きだ。なぜと言われても好きなものは好きなのだから仕方がない。
よほど気をつけて注文しないと、つい「しめじ納豆」をたのんでしまうのだ。
和牛ランプ肉のロースト赤ワインソース
雨の日曜の夜なのでお店は空いていて、ゆっくり楽しむことができました。
フォアグラを詰めたホロホロ鳥のガランティーヌ コンソメゼリー添えとビシソワーズソース エストラゴンの香り
おいしいお野菜のソテー カチョカヴァロチーズで包んで
イタリア産フレッシュサマーポルチーニ茸のタリオリーニ
静岡産つばめ生姜と赤茄子、フレッシュトマトのスパゲティ
雨に濡れた石畳とラストリカート
チャーハン 750円
龍朋 東京都新宿区矢来町123
ちょっと塩が強いけど、このぐらいはっきりした味付けは旨く感じるものです。
味噌汁か味噌ラーメンのようなスープもいいです。
東西線神楽坂駅そばの「りゅうほう」
華家四川マーボ豆腐定食 850円
四川麻婆豆腐 華家 東京都新宿区高田馬場1-3-13-105
最寄り駅は副都心線の西早稲田でしょうか。「四川麻婆豆腐」を標榜するこのお店を見かけたとたん、四川料理の痺れる辛さが恋しくなって、思わず入ってしまいました。
注文したのはもちろんマーボ豆腐定食。辛さは「激大中小控」の5段階から選べるようになっていたので、だいたいの見当を尋ねたら「小」が普通の辛さだという。普通じゃもの足りないだろうし、「激」だとどんな恐ろしいことになるやも知れないので、「大」にした。
辛さ「大」だけあって確かに辛いことは辛い。でも花椒の痺れるような刺激が足りない。それを求めて店名に四川と銘打つ店に入ったのに・・・。
周囲に飲食店が多い明治通り沿いです。
和牛ロース肉の備長炭火焼きルーコラペーストを添えて
リストランテマキャベリ新宿店 東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店13F
新宿西口のデパートの中でも落ち着いて食事ができそうな店をさがしてここにやってきました。
バローロ セッラルンガ・ダルバ
複雑な香り高いワインです。(お高いのでハーフです)
小さな前菜
前菜 ナポリ産水牛モッツァレラチーズと冷たい夏野菜のラタトゥイユ
本日のスープ
パスタ 小鯵の軽いスモークと九条葱の柚唐辛子風味
グラニテ
(このあと、一番上の写真の肉料理)
デザート
リストランテマキャベリ新宿店
ジローレストランシステム(株)の旗艦店?
醤油ラーメン 700円
梅光軒ルミネエスト新宿店 東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト7F
久しぶりに旭川ラーメンの店に入ってみた。
スープが単調で、深み、広がりがもう少し欲しい。こういうスープだとトッピングをたくさん盛らないと寂しいけど、ベースのラーメンがただでさえ700円もするのに・・・。
特製天丼 2415円
天一 新宿伊勢丹店 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹本店7F
何が違うのか的確に表現できないけど、口に入れた瞬間の風味の広がりや食感がどうも中途半端です。やはりカウンター席で食べないとだめなのでしょうか。
ランチカレーバイキング 980円
もうやんカレー利瓶具 東京都新宿区西新宿6-25-14 第2仲川ビル1F
バイキング方式なのにおいしいと評判なもうやんカレーです。
店は少々窮屈ですが、お店の人の仕切りが行き届いているので、混乱はありません。
カレーは主に2種類。ビーフほほ肉煮込みカレー、ポークバラ肉煮こみカレーです。
その周辺に、激辛ソース、バターライス、ふかしじゃがいも、魯肉(るろう)、キャベツとトマトのサラダ、とりみそ炒め、もやしとキクラゲのナムル、もうやん式おうどん、おからの甘辛などが並んでいます。
どちらのカレーも濃厚でコクがあって確かにおいしくて、まるまる2杯食べてしまいました。
さんざん食べてから言うのもナンですが、それでもバイキングってやっぱり何か落ち着かなくて好きになれません。どうにもわがままで、まことにすみません。
店の外に待つ人もいる人気のお店
塩(しそ風味)+味付玉子 800円+100円
宗家一条流がんこラーメン八代目直系(閉店) 東京都新宿区上落合2-25-2
テレビ東京の「モヤモヤさまぁ~ず2」が面白い。
さまぁ~ずと大江アナの3人が、何も特徴のなさそうな街をぶらぶら歩いて、普通の喫茶店でマジに昼飯を喰うという、弛緩した空気が支配する番組なのだ。
自分も、そんなぶらぶら歩きは好きで、きょうは東京メトロ東西線の落合駅で降りてみた。
駅を出るとすぐの場所に、牛骨がぶらさがるラーメン店、一条流がんこがあったので、まずは腹ごしらえ。
塩ラーメンがあるあたり秋葉原(末広町)の店と似てると思い、後で調べてみたら、やはり末広町の店で修行した人らしい。
しょっぱい独特のスープは、かつてはインパクトがあったけど、さまざまなインパクトのあるラーメンが次々と出てくるので、今や特別な感じは全然ない。
良くできていると思うけど、800円はやや高い印象。
一条流ラーメン特有の黒い外観。吊された牛骨がノレンのかわり。
つけめん 800円
渡なべ 東京都新宿区高田馬場2-1-4
前回(といっても3年くらい前)の訪問ではラーメンを食べたので、二度目の今回はつけめんにしてみた。
つけ汁は濃厚。ラーメンのスープも濃厚だけど、こちらもかなりの濃さ。そして、つけ汁には、この店の特徴である巨大なメンマが入っている。
特徴的ではあるけど、じゃあ、それがラーメンやつけめんに本当に合うかどうか考えるとちょっと微妙な気がする。
まあインパクトは十分でおいしかったけど、あとで異常に喉が渇いて、自販機でお茶を買ってがぶ飲みという結末に。
渡なべ。およそラーメンの店らしくはない。
函館塩らーめん 630円
六花(りか) 小田急百貨店新宿店11F催物会場内
高尾の山を歩くこと約7時間、帰りの京王線で爆睡してしまい、あっという間に新宿に着いてしまいました。
手近なところで、小田急百貨店で北海道展が開催されていたので、函館ラーメンの「六花」(りか)で塩ラーメンを食べてみました。
スープは生姜の風味と塩が濃かったけど、大汗をかいた後の体には塩分が逆に心地よい感じで、本日の気分にはぴったりでした。
手羽先
ばんばん 東京都新宿区西新宿1-16-5 菊水ビルB1F
新宿で焼鳥でも食べようかと思って適当に店に入った。
早い時間に入店すると、生ビールに串焼き5本がついて980円の夕暮れセットというものがあって、手っ取り早くそれを注文した。
なぜかてんこもりの大根おろしも必ずついてくる。
店の入口
せいろ 735円
松庵(2013.3閉店) 東京都新宿区早稲田鶴巻町556
そば好きが嵩じて自らそばを打つようになるオッサンが増殖していると噂される昨今ですが、自分で打つなど面倒の極みで、座ったまま美味いものを運んできてくれるに越したことはないと思っている無精な私です。
そばは、あちこち食べに行っているわりには実はそれほど好きというわけでもないのですが、それでも旨いそばは旨いのです。
たしかに、せいろはおいしかったけど、この日一番美味しかったのはタケノコ。これはサイコーにおいしかった!
まずはこれですよ。おさけ。
たけのこってこんなに美味しいものだったの!?
旬の山菜天ぷら
左は和食の「松下」、右側の入口を入り2階が「松庵」