明日は明日の風が吹く

60にしておひとりさまに。
この先、どんな人生になるのやら?

広州便り ~とうとう入国禁止に(; ̄O ̄)

2020-03-30 | 広州便り


中国、ビザ保有でも外国人の入国を拒否へ 28日から(写真=AP)

【北京=羽田野主】中国外務省は26日、外国人は有効な査証(ビザ)や居留許可を持っていても、28日から当分の間、中国に入国できなくなると発表し...

日本経済新聞 電子版

 


3月初めより入国者に対して14日間の隔離措置を取っていた中国、
28日以降は当分の間、すべての外国人の入国を禁止することになった。

新規感染者がほとんどいなくなり、収束に向かっているのに
感染した外国人にやって来られたらたまらないということね。

「当分の間」というアバウトな表現は数週間のことなのか、数カ月のことなのか。

状況次第では早めの解除もあり得る?
というのも、まだ入国禁止になる前の22日、
上海は隔離対象から日本人を除外したのだ。
ならば広州もそれに続くか? と期待していたのだが・・・

日本の現状では早期の解除は無理だろう。



これで、息子家族は「当分の間」、広州に戻れなくなった。

1週間の春節休暇のつもりが既に2カ月の足止め、
挙げ句、住民票を移して住むことになるなんて

自分の家に帰ってきたのだからいいじゃないかと思うだろうが、
彼らの今の生活の場は広州で、
広州に戻ることが元の生活に戻ることなのだ。


お嫁ちゃんは急遽、住民票を浜松に戻した。
子どもたちを学校に通わせるためだ。

これまでは1号が一時的に通学していたが、
これからは1号は2年生に編入、2号は新入学ということになる。


「入国禁止が解除されても2週間隔離が解除されなければ
 会社の帯同許可が下りないと思うので、いつ戻れるのか・・・。
 まさか2号の入学式をこちらでやるとは・・・気持ちが追いつきませんが、
 もうすぐ新年度が始まってしまうので、学校関係の手続きをして
 入学準備をします。3号の幼稚園も探さないと」byお嫁ちゃん

気持ちの整理もつかないまま目の前のことに孤軍奮闘するお嫁ちゃん。
転入手続きと入学準備で、やらなければいけないことは山ほどあるだろう。
息子とはskypeで連絡を取り合っているだろうが、
実際に動くのはお嫁ちゃんひとりだ。
彼女の身がもつか、心配になる。


「学校指定の学用品を注文し、届いたものから名前つけ・・・
 貸し出しランドセルが学校にあるのですが、1号はリュックでいいと言っています。
(2号のランドセルは私が入学祝であげたのがある。間に合ってよかった)」

お兄ちゃん、健気だ


「広州の学校には戻れるようになったら戻るつもりですが、
 子どもたちの様子も見つつ決めようと思います。
 2号は慣れるのに時間がかかる子なので、
 浜松の学校に慣れたらしばらくは通わせてもいいかなと。
 広州の学校を一度退学するかどうか。
 二重学籍というのもあるのですが授業料がかかると思うので^^;」

前にも書いたが、日本人学校は私立なので
授業料&通学バス代がひとりにつき8万円以上/月 かかるのだ。


結果論だが、2月中に戻っていればよかったのだろうか。
その頃の広州は感染者も発生していて移動制限があり、
学校の休校も延長を重ねていた。


今さら言ってもしょうがない。プラス思考で行くしかない。
適応力のある子どもたちは案外大丈夫と思う。
引っ込み思案の2号もきっとこれで逞しくなるだろう。



                   

それにしてもお嫁ちゃんがしっかりしていてくれるので助かる。
華奢で楚々としているが、芯が強くて冷静沈着、頼もしい。

私はせいぜいLINE で励ますことぐらいしか出来ない^^;




こんな時に・・・娘家族がやってきた

2020-03-27 | ひとりごと
「25,26日泊めてくれる?」
ひと月ほど前に娘からLINEあり。

オットくんが4月から転職するので
有休消化のために伊勢方面に旅行するという。
その帰りというか、ついでに大阪にも寄るということらしい。

「OK、何泊でもいいよ~」
とは言ったものの・・・なんでこんな時に旅行するかね。

話を聞くと諸々事情もあり、まぁ仕方ないかとも思うけれど。
連休を避け、クルマで来るというので
「油断せずに人混みを避けて」と言っておいた。


ひとりでいるぶんにはストレスフリーだけど、
3人プラスおチビちゃんで狭い我が家にいるとなると違ってくる。
別に疑うわけじゃないけどさ。
一応私も高齢者の部類に入るからね。
コロナは怖いが孫には会いたい。なんとも複雑な心境^^;


伊勢神宮、熊野三山、アドベンチャーワールドと巡ってきたらしい。
平日だったので、どこもそんなに混み合ってはいなかったと。




昨日は快晴  ポカポカと春爛漫の陽気。
ららぽーとのスーパーでお弁当を買って、万博記念公園へ~。
誰しも考えることは同じ、結構な人出だが、
広大な敷地に散らばるので、全然混み合わない。




チューリップが見頃、花の丘ではポピーやネモフィラが満開だった。
桜も咲き始めている。
オットくんは初めての万博公園、
娘は何度か小さいころに連れてきているがほぼ記憶になく、
ふたりともエラく感激していた。

私も久しぶりに広々としたところでリフレッシュ出来た。





去年の9月以来の4号  1歳半になり、だいぶ大きくなった。
が、このところなかなかゴハンを食べてくれないという。
あの手この手で食べさせている。
息子が少食だった頃のことを思い出す・・・。

その辺のものを手あたり次第つかんではポイ!とやる。
引き出しを開けては中身を引っ張り出してくれる。
ベランダの隙間から走っている車をみつけては「コラッキ!」(トラック)
キミが持っている写真の赤ちゃんはママだよ(^0^)


4月からオットくんは新しい職場、
4号は保育園の慣らし保育スタート、
娘は職場復帰、
と3人とも新しい門出だ。気持ちも新たにスタートしてほしいが、
どうなることやら。

もしかしたらいきなり在宅勤務かもしれないし、
保育園も待機になるかもしれない。

私はしばらく体調を気にしながらおとなしくしていよう



日本はもちこたえられるのか・・・

2020-03-23 | ひとりごと

“パンデミック”との闘い ~感染拡大は封じ込められるか~

 


再放送・・・3月24日(火)午後11時50分~0時50分


昨夜のNスペは怖かった。

日本はギリギリもちこたえている状態で、
いつイタリアみたいになってもおかしくないと。
これまでは幸運に恵まれたけど、そうそう幸運は続かないと。


春うらら の陽気で気が緩んでいるところに
ピシャッと冷水浴びせられ、毛穴が引き締まるような気がしたわ。
今の日本は専門家ですら「運に恵まれた」などというほどの
瀬戸際なのだ、きっと。


一夜明けてTVをつけてみたら、
繁華街やお花見に人が繰り出し、
ライブ会場では若者がひしめき合って踊っているではないか

この落差は何なの!?



大都市圏、大丈夫か?
1週間後ぐらいには大変なことになりそう・・・。

やっぱり自粛などと緩いことを言っていてはダメなのか。
あとで振り返って、あの3連休が分かれ道だったなどということにならないか。
どうか杞憂でありますように。







広州便り ~強まる逆流入対策~

2020-03-19 | 広州便り
浜松滞在中の息子家族、
日本人学校の入学式、始業式が4月24日に延期されたので
もう少し日本に留まることになったようだ。

最初戻る予定の3月20日の便が欠航、
4月4日の便に変更したものの、これも欠航、
とりあえず5日の便で、ということになったようだが、
これもどうなるか?



近所のお友だちと転がしドッジボールで遊ぶ兄妹。



感染のピークは過ぎたという中国、
今は感染者の「逆流入」に神経を尖らせているようで、

少し前までは自宅があれば自宅で2週間隔離、だったのが、
今は(自宅があっても)政府の用意したホテルに連れていかれ、
そこで検査し、結果が出るまでホテル待機、
陰性であれば自宅に戻って2週間隔離、ということに。

息子が帰った2月末は2週間の縛りはなかった。

3月になってからどんどん厳しくなっていると。
感染国からの逆流入を恐れていて、
日本もその対象になっているということだ。

そりゃ飛行機も欠航するわな。
2週間の隔離を覚悟で行く人なんて、そうそういないわ。
もっと厳しくなって、入国禁止になるかも?



「春節に帰国した時は中国帰りでバイキン扱い、
 今度は日本から来たということでバイキン扱い」byお嫁ちゃん

かわいそうに。

「どこから?と聞かれるたびに、「中国から」とは言えない自分が・・・」





アスレチック公園で元気いっぱい。





1号は16日から登校再開で18日が修了式。
短い間だったけど楽しく学校に通えてよかったね。
バァバの心配は取り越し苦労だったみたい。
担任の先生は、1号が中国から来て中国に戻ることは
言わないでいてくれたらしい。


クラスで撮った写真を見る1号。
「新しい学校でもがんばってね」「べつの学校でもげんきでね」
と書かれていたそうな。





2号、泡ブクブクで描いたアジサイ? 面白いね。

「幼稚園組のふたりはダラダラ生活だけど、
 それもまた楽しいようです。
 時々、幼稚園の写真を見ては思い出話をしています」

やっぱりみんなと遊びたいよね。
2号は卒園式もないまま卒園してしまった。
せめて小学校の入学式には出席させてあげたい、とお嫁ちゃん。

そのためには4月10日までには広州に戻らないとね。

普通の暮らしに戻れるのはいつだろう。







友の一時帰国

2020-03-15 | ひとりごと
ヨーロッパで新型コロナウイルスの感染者が出始めた頃から、
ポーランドにいる友人Yのことが気になっていた。

LINEで連絡を取ってみたら、帰国して東京にいるとのこと。
ああよかった。




帰国に際しての顛末を教えてくれた。

帰国するべきかどうか迷っていたところ、
2月初めから「帰ってこい」と息子さんから頻繁にメールが届き、
3月になるとついに電話までかかって来たと。

「はよ帰れ!封鎖されるぞ」

3月3日、帰ると決め、
4日のチケットをなんとか見つけることが出来た。
5日以降の便では、地方空港でチェックインして預けた荷物も
ワルシャワで一度受け取り、自分で成田行きに移さないといけない、
それも1時間以内に。
などということになっていたという。
それって職員がいないか人数を減らしているってことなのかな。

地方空港では
セキュリティチェックの時にひとり列から出るように言われ、
アジア人の彼女だけ体温を測られた。
ちょうどその時ポーランドで初めての感染者が出たとの報道。
機内で席に着いたら、隣のシニアが3列前の席に逃げていった。
ワルシャワでは隔離されたゲートから成田行きに搭乗させられた。

うわ~大変だったんだね。

「ひどいとか人種差別とかはあまり感じなかった。
(逃げた隣席の人は)単なる自己防衛本能で動いている
 ちょっとprimitiveでchickenな人て感じ」

ふふ、彼女らしい表現だ。
まぁでも殴られたり罵られたりしないでよかった。



彼女の暮らしているところは田舎町なのでみんな親切、
だからこのまま現地に留まってもいいような気もしていたが
やはり医療体制の不備が一番の不安理由だったという。
日本の医療のすばらしさをつくづく感じたと。

そして今、ポーランドは入国禁止措置を取った。
感染者が出た日から空気は一変、今は買い占めも起きているらしい。
どこも同じだな~。
おそらく日本同様、デマやパニック、差別もあるだろう。
町の人が今まで通りに彼女に接してくれるかどうかはわからない。

4月上旬に向こうへ戻るチケットを買っているというが、
はたしてその頃はどうなっているだろうか。
彼女の任期は6月まで。
少しでも早く戻れるといいけど。