明日は明日の風が吹く

60にしておひとりさまに。
この先、どんな人生になるのやら?

解除だけど

2021-02-27 | ひとりごと
首都圏を除く6府県の緊急事態宣言が先行して解除ということになった。

OGPイメージ

“緊急事態宣言解除後も感染再拡大を防ぐ対策を” 全国知事会 | NHKニュース

【NHK】緊急事態宣言が首都圏を除く6つの府県で28日で解除されるのを前に、全国知事会の会合が開かれ、参加した知事からは、宣言解除…

NHKニュース



解除はしても、リバウンドを防ぐために少しずつ解除すると。
大阪の場合、これを3月21日までの期限で実施するらしい。

数字は減ってきたとはいえ、
決して収束しているとは言えない大阪。
いいのかねぇ解除して。
感染者が減らない首都圏ともいくらでも往来できる状況だし。

そもそも1週間早めて先行解除する意味はどこにあるのか。
こういうところが私にはさっぱりわからない。
やってます感のアピール?





先日のBS-TBS「報道1930」が面白かった。

日本城タクシーの社長(坂本さん)がリモート出演していて、
このかた、コロナ禍で借金が2億円に膨れ上がったらしいが、
運転手を解雇せずに堪えておられるという。
この社長さんが国や大阪府の政策を痛烈批判、
特に吉村知事にいたってはケチョンケチョン、

「大阪万博のロゴをつけて、
 いつ仕事をしているのかわからんぐらいテレビに出まくって、
 一週間早く解除して何になるの」

いや~その通り! 忖度なしの直球発言。
最初は食器洗いながら見ていたが、
思わずテレビの前まで行ってガン見した

「万博にはお金出すのに医療には出さない」
「PCR検査をもっとしていたらこんなことにはならなかった」
「PCR検査をして、陰性者で経済回したらいいやないの」
「(対策が奏功している)アジアの諸外国になんで学ばないの?」
etc.

こんな感じでビシバシ!
橋下氏が湯気立てて遮ってきたが、臆せず。
もうちょっと話を聞きたいところだったが、時間切れで残念だった。


(ネットで話題になっているので、
「報道1930 日本城タクシー坂本社長」で検索すれば番組動画も出てきます)





広州便り ~身についた食事作り、授業参観~

2021-02-24 | 広州便り
子どもたちの食事作り、すっかり身についたようだ。


ある日の昼食担当2号。パラパラチャーハン。




ある日の朝食担当3号。いちごサンド。





ある日の昼食担当1号。ラーメン。
味付け卵、メンマも付いて本格的!






学校の畑で穫れた大根で、イカ大根を作る1号。
カメラも気にせず料理に集中。
イカもさばいたよ







ある日の焼きそばのあとの1号のお皿(^0^)
「しいたけ」
子どもの発想って面白い  






幼稚園帰り、こんな格好で寝る3号
いっぱい遊んで疲れたんだね。
留守の間に帰宅した2号、玄関先で宿題の真っ最中(^-^)








年々早くなるランドセル選び。
来年春入学の3号は
この「アンティークワイン」という色にしたそうな。
なかなかシブい色を選んだわね。





授業参観。
ほんとにカラフルになったイマドキのランドセル。

お母さん来てるかな?と気になって、
来てたらちょっと嬉しかった低学年の頃・・・。
小学校の教室、なつかしい。

1号の作文、「少しわすれたけど」(笑)
大丈夫、また思い出すよ。
この子も不思議な体勢で宿題やってるわ。








幼稚園の音楽会。
ネコの役をやったそうな。
かわいい(^-^)





おまけ


4月から2歳児クラスになる4号、
マスクをつけないといけないらしい。
幼児用マスク、かわいいけどちょっと小さい?よね^^;



たいへんなお仕事

2021-02-22 | ひとりごと
OGPイメージ

菅首相長男“違法接待” 総務省局長「国会虚偽答弁」の証拠音声(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

 連日国会で追及が続く、菅義偉首相の長男・菅正剛氏の違法接待問題。昨年10月から12月にかけて、衛星放送などを運営する東北新社の部長職にある...

Yahoo!ニュース

 


ただいま国会で追及中の「東北新社」による総務省幹部接待問題、
またまた週刊文春がやってくれたが、

出てきた音声録音テープ、
いったいどこで誰がどうやって録音したの?
と不思議に思っていたら・・・


音声は、接待が行われた店に客として入店した複数の「週刊文春」記者が、
付近の座席から録音したもの。他の客の声や雑音などを専門業者に依頼して除去し、
解析を進めたところ・・・(以下略)(記事より引用)



ドラマだとペン型の録音機とか、
机の下に録音機が貼りつけられてたりとかのシーンがよくあるけど、
それだと誰かが文春と通じてるか、店に協力者がいるということになるし。
つまりスパイがいるってことだよな~、
などと勝手に想像力を逞しくしていたのだが、

客として入った複数の記者が・・・付近の座席から・・・

へえ~意外とオーソドックスなやりかた。
機器は性能の良いモノで、解析技術も向上したからの賜物だろうけど。

てことは、接待が行われたのは個室じゃなかったんだね。
ワサワサしたところでの雑談だったんだ。


でも記者が張り込むには事前に会合の日時が文春側に入ってたってことで、
協力者がいるのか独自で調べたのか、
どっちにしてもすごい話、週刊誌ってここまでやるんだ。

で、
「記憶にございません」と言わせたあとから
実は音声記録が、と出してくるあたりも、
なんというか、あざといというか。



問題そっちのけで、
記者というお仕事も、こういう政治絡みはともかく、
芸能人の不倫なんざ追ってた日には業が深いというか因果というか、
大変なお仕事やね~と思った次第 




仕事、きっちり

2021-02-18 | ひとりごと
東京五輪組織委員会、森会長の後任は橋下聖子さんに決まった模様。
まぁどなたがなられても大変だろうが・・・
大臣職をやめなければいけないとか。

いい加減、ゴタゴタにうんざりしていたが、
こういう時のために副会長がいるんじゃないの?
副会長が後を引き継いだらいいやん
と思う私は単純すぎるのだろうか^^;



OGPイメージ

島根知事が聖火リレーの中止検討 政府や都のコロナ対応強化促す(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 島根県の丸山達也知事は17日、松江市内で開かれた臨時の東京オリンピック聖火リレー県実行委員会で、県内の聖火リレーの中止を検討していると表明...

Yahoo!ニュース

 


同感。
7200万もあれば、コロナ対策に使いたいよね。
地方だって同じように疲弊しているのに・・・
不公平感は至極真っ当。
やってられるか  だよね。
他の知事さんたちはどう思っているのだろう。
どっちを向いて仕事しているか、がわかるかも。

「コロナを克服した証」に五輪を開催したいと言うのなら、
今の状況では無理だろうと多くの人が思ってる。
なのに、ああだこうだと会長の後任選んだところで、
その人の仕事ってさ~、お気の毒。





【CM 1991-04】サカイ引越センター 企業CM 30秒×11


「まごころパンダ」編に出てる仕事きっちりオジサンに見覚えあり、
探してみたら ↑ を見つけた。

これ関西ローカルCM? 見てないのがある。
勉強しまっせシリーズと日本舞踊のは見た記憶あり。

若女将編にワロタ(^0^)

私も6年前の引越しでサカイさんを利用したけど、
安くはなかったよ。

仕事きっちりは、実感





梅と古民家とイグアナ

2021-02-16 | ひとりごと
この度の地震で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
東日本大震災の余震とのことに驚きます。
地球の時間からすれば、10年も一瞬なのか・・・。



     





さて、昨日はポカポカ陽気 に誘われて、服部緑地まで足を伸ばした。
家からもうひとつの最寄り駅まで歩けば(約20分)電車は一駅乗るだけで済む。
人出はそこそこあるだろうが広大な敷地の公園、密にはならないだろう。
ここにある「日本民家集落博物館」に行ってみたいと前から思っていたのだ。
梅林もあるので、梅見も出来る。

     →日本民家集落博物館




ここは日本各地の代表的な民家(江戸時代のもの)を移築復元したもので、
その地方固有の風土や習慣から当時の人々の暮らしぶりがわかるという
野外博物館。地元の子どもは遠足で来るらしい。


公園に着いて花壇のほうへ歩いていくと、何やら人だかりが。
なんだろう? 行ってみると、なんとまぁイグアナが!


しっぽが長ーい。指も複雑な形をしている。
間近で見たのは初めてかも。


最初、オブジェかと思った。よく見ると動くではないか。
このオジサンのペットらしい。3匹、服まで着せている。
そのうちにオジサン、服を脱がせ始めた。
日光浴をさせているのだと。



「怪獣みたい」と子どもたち。
「抱っこしていいですか?」と勇敢な女性が尋ねるとオジサン、
「イグアナは怖がりだから、そっとね、こうやってここを支えて」と。
そしてイグアナに、「待て」と指示出し。
すごい! どっちも。

何を食べるの? 檻に入れるの? どこ産? 
みんなの質問に丁寧に答えるオジサン。
まさか、ここでイグアナを見るとは思わなかったよ
ちなみにイグアナはベジタリアンで、エサは小松菜だそうだ。
このイグアナおじさん、有名みたい。
この辺りの公園に出没しているそうな。










矢印の方角に歩いていると古民家の茅葺き屋根が見えてきた。
さてと入り口はどちらだろう。道が二つに分かれている。
思案していると、
ノルディックウォーク中?ストックを抱えたオジサンがやってきて、
「どっちへ行けばいいんですか?」と尋ねてきた。
「どっちでしょう。私も初めてで。なんとなく右のような気がするんですけど」
私が歩き出すとオジサンもついてきた。

しばらく行くと簡単なマップがあった。が、現在地がどこかわからない。
しばらく首をひねっていると、別のオジサンが近づいてきて、
「今いるのはここで、こっちの方が近い」と教えてくれた。
あ~、私のカンは見事に外れた!

「ゴメンナサイ、左でしたぁ~ 」と謝ろうと思ったらストックおじさん、
いない。サッサと来た道を引き返している。
あらら。まぁいいか。
謝り損ねたけど追いかけてまで謝ることもないよね、
中に入ったらまた会うだろうし。
私は引き返さずにそのまま歩くことにした。
おかげで集落の外環をぐるっと一回りしたわ^^;




のどかな里山の風景。
梅の花もこちらの梅園のほうがきれいだった。
ここは有料エリアなので(大人500円)、人が少ないからかな。



右上は小豆島の農村歌舞伎舞台。
淡路島にも浄瑠璃があったが、
歌舞伎も浄瑠璃も元々は農作業の合間の素朴な娯楽だったんだね。



南部の曲家と飛騨白川の合掌造りは有名。




上は来栖山南墳墓群の石造物。
室町時代のものだそう。
下は戦国時代、細川軍に滅ぼされた北摂の領主とその部下たちを供養したもの。




堺の風車(灌漑用。昭和初期)と大阪堂島の米蔵。




越前敦賀の民家。
大正時代と昭和時代のお雛様が飾られていた。

「男雛と女雛の位置が逆になってるでしょ。なんでか知ってます?」
いきなり知らないオジサンが話しかけてくる。

(あ~、前にヨドコウ迎賓館のお雛様を見に行った時に
 ナントカだって言ってたな~なんだったっけ)

「このころから変えたんですよ。
 今は天皇陛下も左で、雅子さまが右に立ってはるでしょ」
「そうなんですか。よくご存じですね」

犬も歩けば棒に当たる。オババも歩けばオッサンに当たる( ´艸`)
よくオジサンに話しかけられる日だこと。
オバハンがひとりでいると気になるのかね?
白いマスクは七難隠す( ´艸`)

大阪人は皆、フレンドリー。隣に居ればもうお友だち。
エレベーターに乗り合わせても、黙って下までなんてことはまず無い。
良いような悪いような。
そういえば、
ストックおじさんに再会できなかったな~、謝り損ねた^^;

内裏雛の飾り方は、
日本の礼法では上位は左だが、明治から大正にかけて
西洋の右上位に倣って変えたのだと言われている。
帰ってから調べた。お勉強になりました。


日も傾いてきたのでそろそろ帰ることに。
同じ経路で、途中スーパーに寄って半額シールのお弁当を購入。
ほぼ4時間歩き詰め、家に着いて歩数を見たら・・・



ひえ~~! 普段の3倍は歩いてるよ!
足はパンパンだが、いい気分転換になった一日でありました。





おまけ



レアダース、当たり(^-^)v