伸び盛りの13歳! 2025-05-10 | ファミリー@オハイオ 昨日は孫1号の13歳の誕生日だった。 大きくなったものだ。おめでとう! 続きは↓ m(__)m 『伸び盛りの13歳!』昨日は孫1号の13歳の誕生日だった。大きくなったものだ。おめでとう! 日本にいればこの春から中学1年生だが、アメリカでは一足早く、去年の夏からミドルスクー…明日は明日の風が吹く
補習校の卒業式 2025-03-22 | ファミリー@オハイオ お嫁ちゃんのアップしてくれた写真より。 2月24日は2号の誕生日だった。おめでとう🎉 11歳になった。早いなぁ。2番目3番目…と後になるほど成長が早い気がする。 「誕生日にゼリーケーキを自作しています」byお嫁ちゃん キャラクターのついた派手派手ケーキが定番だったのに、 自分で作るようになるとは。 この子は料理が好きみたいだ。クッキーを焼いたりお寿司屋さんごっこをしたり、 確か日本の学校でも料理クラブに入っていたような。 ケーキ、上手に出来たね(^-^)v 3月15日、補習校の卒業式。 結構な人数だ。1号が6年2組というから少なくとも2クラスはあるってことだ。 いったい日本人はアメリカにどれだけいるのだろう。 現地校では去年の夏から中学生で(オハイオでは6年生から中学生としてミドルスクールに行く)、 小学校を卒業しないままなし崩し的に中学生になるのかと思っていたが、 補習校で日本の学年で卒業式をやってくれてよかった。 最後のランドセル姿。ずいぶん小さくなったランドセル。 この子は入学式は広州の日本人学校だった。卒業式はアメリカのコロンバス。 6年間に何回転校したことか。4回か5回。 一時帰国のつもりがコロナで出国できなくなり、日本の学校に1年間通ったこともあった。 日本にいれば今ごろみんなと一緒に卒業し、4月から同じ中学に通うはずなのに まさかこんなに波乱万丈になるとは 「1号は3月から市のバレーボールクラブに入りました。 3号は4月から補習校のバスケ部に入ります」byお嫁ちゃん 春になって、みんな新しいことにチャレンジだね。 逞しいな~。頑張れ!
極寒でも遊ぶ 2025-02-28 | ファミリー@オハイオ お嫁ちゃんがUPしてくれた写真より。 「濡らしたタオルを振ったら、パリパリに凍りました」byお嫁ちゃん 「2日連続休校になったので、お友達と体を動かしにトランポリンパークへ」 「気温がマイナス18℃以下だと融雪剤が機能しなくなり路面凍結の恐れがあったり、 体調を崩す恐れがあったりで休校だと聞きました」 確かにね。そんな日は無理して学校に行くことはないね。 でも休校になったぶんはどこかで取り戻すのだろうか。 日本の豪雪地帯の学校はどうしているのだろう。 オンライン授業とか? 2月中旬。 「一度ほとんど溶けたけどまた積もりました」 「初めてのスキー場はチュービング。補習校のお友達と平日休みの日に行ってきました」 補習校とは、日本語の教科書を使って日本語で授業を受けられる学校。 子どもたちは平日は現地校、土曜日は補習校に通っている。 現地校が休校になった日に補習校の友達と行ったということね。 みんなで手をつないで輪になり、係員さんに押してもらうんだね。 「思っていたよりスピードが出て怖かったけど、子どもたちはすごく楽しんでいました」 これは動画のキャプだが、キャ~キャ~と歓声が入っている。 チュービングとはタイヤチューブにお尻を入れて乗り、坂を滑り降りるのだと。 ふーん、いろんな遊びがあるもんだ。楽しそう。 で、また作った雪だるま。 前にケンタッキーの滝の河原に置いてきた子は可愛かったけど 今度はちょいワル? ファンキーなのが出来たじゃないの。 鼻は人参(^0^)、ボタンはバーベキュー用の炭らしい。 「目の材料がなかったので、サングラスをかけさせていました😎」 「2月第3月曜日は『大統領の日』で祝日、学校主催の貸し切りスケートイベントです」 何だかんだと休みの多いこと。 この様子だと冬場はろくに勉強してなさそうだ。 まぁね、スケートで体動かしてた方が楽しいやね。自然の摂理に適ってる。 「大統領の日」とは歴代の大統領を称える日らしい。 こちらはこのひと月、毎日が大統領の日みたいだったけどね (-“-;)
雪遊び 2025-02-07 | ファミリー@オハイオ 年が明けて1月初旬、オハイオに雪が積もった。今季2回目。 「雪遊びのためにスノーブーツを買いました」byお嫁ちゃん 「冬休み明け初日は雪で休校になったので、朝から公園でそり遊びです」 「公園に人が増えてきたので家に帰って、庭にそり遊び用の山を作りました」 自分で作った山で、後ろにひっくり返る3号🤣 「足湯で温まる3人」😊 「補習校の書初め会のために地下室で自主練する3号」 これが地下室なのね。広い! 「次の日はドッジボールをしました」 地下室というから物置きというか倉庫のようなものをイメージしていたが、全く違った。 「雪の中、パパ出勤」 大変だね。運転には気をつけて!ってクルマ屋さんには釈迦に説法か。 「これだけ積もるのはまだ2回目、車道の除雪が間に合ってないのは初めてでした。 気温は低いですが、普段は車道に雪はありません」 「車で大きい通りを走る分には問題ないので買い物には行けます」 アリゾナの大地も走って自信もたっぷりついただろうけど、 それでも言ってしまう、運転、気をつけてね。 おそらく例年ならここまでの雪は降らないのかもしれない。 アメリカもさることながら、日本も今、大寒波❄️襲来中。 日本海側の降りやまぬ大雪にはびっくり。 該当地域にお住まいの方にお見舞い申し上げます。 不要不急の外出は自粛…の文言、久しぶりに聞いたような。 1月某日。「ケンタッキーまでプチ旅行です」 元気だな~若い人は寒くても縮こまってなんかいない。 南のナイアガラと呼ばれる「カンバーランドフォールズ」へ。 →Cumberland Falls - State of Kentucky - Visit Kentucky 「川辺に下りて、一人ひとつ雪玉を作って、雪だるま完成 」 かわいくできたね。表情がなんともいい。 寒々しい冬枯れ景色の中にポッと温かい。雪だるまなのに(笑) 「置いて帰るのが悲しい1号です」 ほんとに、できるものなら持って帰りたい、優しいおにいちゃん(^-^)
11日間のロードトリップ ー③ 2025-01-23 | ファミリー@オハイオ ①②から続きます。 西はアリゾナまで行って、帰途は東に向かってニューメキシコ、テキサスと… テキサスではヒューストンの宇宙センターへ。 アルテミス計画、日本も参加していたね。日本人宇宙飛行士2名が月面探査の予定だと。 ここは展示だけでなく、宇宙飛行士に会ったり訓練の様子を見学したりできるらしい。 Space Center Houston | Bringing people & space closer togetherVisit and immerse yourself in the past, present and future of space exploration.Space Center Houston おお、スペースシャトル、なつかしい。 「ルイジアナ料理。ガンボやケイジャンという料理だそうで、 スパイスの効いたものでとてもおいしかったです」byお嫁ちゃん 子どもたちも食べられるということはそんなに辛すぎることはないのかな。 巨大GSはバッキースというらしい。 「ミシシッピ州に入りました。」「アラバマ州に入りました」 州の看板も趣向を凝らして、アラバマはSweet Home Alabamaだって(^-^) 「ワールド・オブ・コカ・コーラ」(ジョージア州アトランタ) →World of Coca-Cola コカ・コーラの企業博物館。 コカ・コーラの歴史や、各国で販売されているドリンクの試飲が出来るらしい。 日本の自販機も展示されている。 加山雄三のポスターも。 「え!この人は加山雄三なんですか!?日本のポスターだったので撮ってみましたが」 こっちこそ、え! 加山雄三の若い頃を知らないお嫁ちゃん。無理もない。 若い頃はカッコよかったのよ。1960年代だね。 YouTubeに当時のCMあるよ~と教えてあげた。 「見ました。かっこいいですね。このポスターが有名人だとは思いませんでした^^;」 コカ コーラCM 若大将 ゲリラ・ライブ編 「アトランタ・オリンピックパーク」 「世界一の花崗岩の一枚岩で出来たストーンマウンテン。 アトランタの街が遠くに見えます」 「久々の和食です」 ほんとだね。ラーメン、刺身、ししゃも、焼き鳥、たこわさ(息子の大好物)… ここまでよく我慢した🤣 「テネシー州→ケンタッキー州→オハイオ州に戻ってきました」 11日ぶりに家に帰れば大晦日。 留守の間にサンタさんがプレゼントを置いて行ったようで、 3人とも大喜び。 ということで、11日に及ぶドライブ旅行は無事に終了、お疲れさまでした。 子どもたちも見たもの触れたものに何か感じることがあるといいね。 で、最新情報。 「気温が低すぎるという理由で休校です」byお嫁ちゃん 1/21の最高気温-11℃、最低気温-19℃、体感温度-21℃ {{{{(;>_<)}}}}