明日は明日の風が吹く

60にしておひとりさまに。
この先、どんな人生になるのやら?

歩くの大好き

2024-06-18 | ファミリー@東京
「父の日」も終わった今ごろにアレですが^^;


子どもたちが保育園で作った「母の日」プレゼント。
今年は5号のも増えて二人分だ。左の2点が5号作。

娘が職場復帰してから写真のアップも遅れがち。
ようやく5月以降のがアップされた。

「(職場が近いので)思ってたより余裕ある」by娘
結構、土日ごとに近場に遊びに行っているようだ。
小さい子がいるとまぁそうなるね。
余裕があるならよかった。
私は専業主婦だったのに子どもがこれぐらいの時は髪振り乱してたよ。
この違いは夫の家事育児への関わり方の違いにあると思われ。







歩き始めたのがよほど嬉しいのだろう、ママが撮るのはよちよち歩きの動画ばかり。
5号もニコニコ、歩くの、大好き~♪ てな感じで。
バランス崩しても踏ん張る。だいぶ上手になってきた(^-^)v
思えば娘は1歳になる前にもう歩いていたっけ。
4号も割と早かったので、5号の歩き始めが遅いことを気にしていたのかもしれない。






お正月、夫の実家に帰省時に娘は突如歩き始めたのだった。
おじいちゃんの手からおばあちゃんの手まで。義父母は大喜びだった。37年前。懐かしい。








4号もまだまだパパの膝が恋しいね。




ピースが出来るようになった?
おしり拭きをピュッと引っ張り出して洟をかむ仕草(ティッシュのつもり)。
これは何をするモノかがわかってきたのね。
けん玉、メダル、首に掛けるのが好き。絡みやしないかと婆は気がかりです^^;





女子だからではなく

2024-05-29 | ファミリー@東京



動画のキャプ。
赤ちゃんのよちよち歩きが可愛いのは、
底面積をうんと広く取って、なおかつ手と足が一緒に出てるからなんだね。
年寄りのよぼよぼ歩きも底面積を広く取るところは一緒だが・・・可愛くない🤣



娘との会話。
ん? すでにもう女子? 
あらら私たち二人ともちょっとジェンダーに関して無意識のバイアスがかかってるね^^;

5号はリュックを背負ったり、首におもちゃの聴診器をかけたりメダルを掛けたりが好きだが、
女子だからではなく、単にお兄ちゃんや大人のマネをしていると思われ。
どうなんでしょ。


連休明けからスタート

2024-05-07 | ファミリー@東京
(前に娘の仕事復帰は4月と書いたが5月の間違いでした^^;)
連休も終わり、いよいよ明日から出社ということだが、
職場はT川支店に決まったらしい。よかった~。
家から歩ける距離だし、保育園もすぐ近くだ。

娘の小学校からの友だち二人(損保会社勤務)、とうとう仕事を辞めたらしい。
「AちゃんとSちゃんが仕事辞めたんだって?」
「情報はやっ」
「Aちゃんママから聞いたよ」
「なんかいろいろあるらしい。ま、私はボチボチやりますわ」by娘。
ふたりともここまで子育てと両立して頑張ってきたのに残念だ。
娘の会社はママになっても働きやすいらしいが、
さていつまで頑張るのか。体もだんだんきつくなるよ。




5号は4月から慣らし保育。
途端にネッパツして、「保育園の洗礼受けまくりだよ」by娘
これから何度も洗礼を受けるのだろうね。
こんな小さな子を預かる先生は大変だ。
どうぞよろしくお願いします。



4号は3月末に転んで頭部裂傷して救急車のお世話に
メロンのネット、男の子は一度はやるわね。




動きが活発になってきた5号。
狭いところや箱や籠に入るのが大好き。






一番仲良しのお友だちとピクニック。
真ん中の黒Tシャツの子と4号は同い年だけど、この身長差^^;
彼が大きすぎて凸凹コンビ。
4号はこの子と一緒の時が一番楽しそう。

さて連休も終わり、明日から気分一新、みんな頑張れ~



自転車乗れたよ

2024-03-24 | ファミリー@東京
娘がUPしてくれた写真より。


お雛さま、今年も飾ってくれたようだ。
去年はブカブカだった袴ロンパースもつんつるてんに。




5号の食事風景。
盛大に食べ散らかしている。「まだマシなほう」by娘
食べながらこの子は「いないいないばぁ」をするんだって🤣
そのうち「いたいのいたいのとんでけー」もやったりして。






伊豆に遊びに行った模様。
5号は初めてのプール。
赤い水着を着てご機嫌だったのに、
いざプールに入ったら終始こんな表情で、ほんとは怖かったのかな。
泣きはしないが泣く一歩手前? 堪えてたのかね・・・けなげ

パパの頭がアヤシゲだ。
ちょっと前からアヤシクて気にはなっていたが、
今はロン毛にツーブロック、お団子ヘア。プラス顎髭もあるでよ
勤め先はお固い職場だが、これで出勤OKらしい。へえ。







動画のキャプ。
「自転車に初めて乗ったら、乗れたよ」
今の子はストライダー(ペダルのない自転車)でバランス感覚養ってるから
補助輪なしですぐに乗れるね

2人ともどんどん成長していて、バァバは嬉しい。



一瞬たっち

2024-02-29 | ファミリー@東京

昨年生まれた赤ちゃんは75.8万人で過去最少という。
結婚しない人も増える一方と。

「子育て罰」などというイヤな言葉もある。
子育てすればお金がかかり、家事育児と仕事の両立で女性ばかり負担が増え、
まるで罰を受けているようだと。
いくら子育て支援だ学費無償だと謳っても、
こんな世の中じゃ出生率低下は止まらないだろうね。


私の友人にも子ども(30代後半~40代)が結婚していなくて
従って孫もいないというのが結構いて、
グループLINEなどでもなかなか孫の話はしづらいのが現状^^;
(なので、ここでバババカぶりを発揮しているわけですがm(--)m )


75.8万人の中の一人が5号であるが、
娘はそろそろ育休が終わり、4月から仕事復帰だ。
さてどの部署に配属されるか。正社員でも元の部署に戻れるわけではない。
近いところだといいけど。
また目の回るような日々が始まる。大変だろうな。



2月の初め、東京に雪が降った日のこと。
前日から4号は発熱して保育園を休んでいたそうだ。
熱が引いて、残り少なくなった雪をかき集めて作った雪うさぎ。
ちゃんと目鼻もついている
雪の中で遊べなくて残念だったね。




動画のキャプ。
今年の鬼さんは張り切り過ぎて怖さ増大、5号はギャン泣き
それでも豆の袋を握りしめている。




ピンと伸ばしたつま先が子豚ちゃんみたい。
誕生日にプレゼントした服を着てくれている(^-^)



子猫みたいにくっついてる後姿がかわいい。




「一瞬だけどたっちしたよ」by娘
この動画から1週間ぐらい経ってるから、今はもっとしっかり立てているかな。

子育ては苦しいことばかりではなく嬉しいこと幸せなことの方が多いから、
みんな頑張れるのであって、
決して国のためや将来の納税者を増やすためではないよね。