広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ230318 しまなみ海道と青春18きっぷの旅~尾道ラーメンと尾道の街並み

2023-03-31 13:02:16 | Travel&Sightseeing
12:50
チェックインにはまだ早いので、荷物をフロントに預けて、お昼に食べる予定の尾道ラーメンを目指し町を散策することに。


13:13
向島の造船所内に船が見えます


まずは!明日、借りる予定の自転車をチェックしにしまなみレンタサイクル(しまなみジャパン)へ。

10日前に電話をしたら、既に予約は満車で当日貸出分で借りるように伝えられたので、チェックに来たのだ。

午後なのでレンタルも一段落して、のんびり雰囲気だった。

シルバー人材と見られるIさんが、親切に自転車の種類やギアについて教えてくれた。
そして、試しに乗せてくれた。

初めて乗るクロスバイクはママチャリとは違い、足がつかないし小回りがききにくい気がする。
そのせいか?おすこはこぎ出す前に思いっきり転んでしまった( ;∀;)
怪我しなくて良かったが、青アザになったようだ。

7時からレンタルはやっているそうだが、8時、9時でも大丈夫だよと言われたものの、より良い自転車を選べるよう7時に来ることにした。

※出来れば1ヶ月前から予約をしておこう!
(特に電チャリは必ず早めに予約しましょう)

▼しまなみレンタサイクル(しまなみジャパン) 尾道側
https://shimanami-cycle.or.jp/rental/


13:45
自転車の試乗を終えて、再び尾道散策へ。
運河のようにみえますが対岸は島で、明日、船で渡る“向島”です。


予報では雨でしたが、晴れて良かったです。
さすが、晴れ女w


瀬戸内海は造船業が盛んなんですね


向島から渡し船が来ました。
独特の操舵席の形です。まるで、竜宮城のお迎えみたいですw


この渡し船は時間が決まっていないそうで、尾道と向島の間を行ったり来たりしているそうです。

接岸する際に、アナウンスが特に入るわけではなく、いきなり接岸ステップがバァーンと下りるので注意です。
流れに沿って乗船しましょう。

乗船代は船の中で徴収されるので、できる限り小銭を用意しましょう。(お釣の用意は一応あります
)


尾道駅です。
思ったより近代的です。
できれば、大林監督的なノスタルジックなデザインが良かったなぁ。


喫茶「よたろう」ってw
昭和感、満載ですね。

時間があれば“ボリューウム満点”を味わってみたかった

▼よたろう
0848-23-2862
広島県尾道市土堂1-11-3
https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34008559/


ここも有名で、元々うどんが有名らしい。
食べたくなるモノが一杯ですが、初心貫徹で正統派“尾道ラーメン”を目指します


この路地裏もいいですね。
少し下町の雰囲気に似ています

▼めん処 みやち
0848-25-3550
広島県尾道市土堂1-6-22
https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34000378/


“動くパンダ” 30円
現役みたいです。

子供の頃は、薬局屋さんにあったこの手の乗り物に乗るのが楽しみでしたw


これから行く尾道ラーメンのお店の大元です。
理由は分かりませんが閉店してしまったようです。

▼朱華園
0848-37-2077
広島県尾道市十四日元町4-12
https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34000078/


こちらが、今回、おすこおすすめの尾道ラーメン
中華そば ¥650

まず最初に、食券を購入します。

さっぱりしているのですが、豚の背油の関係か?
独特のコクがあります。


2019年6月に惜しまれながら閉店した尾道ラーメンの名店「朱華園」。
創業者 朱さんの奥様が娘さんと一緒に名店の味を受け継ぎ、「朱華園」から徒歩1分程度の尾道市十四日元町にある新店舗で、2020年11月16日に中華そば「朱」を新規オープン。
「朱華園」から受け継ぐ自家製麺とスープの製法はそのまま、変わらぬ懐かしい「朱華園」のラーメンだそうです。

▼朱
https://setouchikakuregaresorts.jp/all/shu/

▼中華そば 朱
0848-38-1020
広島県尾道市十四日元町6-16
https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34027716/


そして、奥に見える行列は

尾道最古のラーメン店とも言われる、創業75年の
つたふじ。

だーおすすめらしいが、ワンオペのため2時間くらい並ぶらしい。

味はこってり系らしい。

▼つたふじ
0848-22-5578
広島県尾道市土堂2-10-17
https://tabelog.com/hiroshima/A3406/A340302/34000081/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ230318 しまなみ海道と青春18きっぷの旅... | トップ | ブログ230318 しまなみ海道と青春18きっぷの旅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Travel&Sightseeing」カテゴリの最新記事