goo blog サービス終了のお知らせ 

広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ230203 gooブログ アドバンスにしてみた

2023-02-03 23:54:10 | Media
突然、ブログに写真がアップできなくなった。

調べてみたら、gooの無料の写真容量は3Gまでだった。

以前の携帯は写真の解像度も低く長年に渡ってアップしてきたのだが、このスマホに替えてから、そもそもの写真が3~5Mで、アプリを使って200kbまで下げているものの、画像も粗くなってしまい悩んでいた。。

そして、ついにgooの容量オーバーの時が来てしまった。

さて、どおすればいいのか?

調べてみてら、
・goo blogフォト 月額477円(税込524円)
・goo blogアドバンス 月額191円(税込210円)
とうい有料サービスがあるようだ。

両方とも画像保存容量は1TBで同じ。
違いは
◆1日にアップロード可能な画像枚数
・フォト 1,000枚
・アドバンス 100枚

◆フォルダの分類
・フォト 最大7,100件
・アドバンス 最大 50件

<フォトチャンネル>
◆開設可能なチャンネル数
・フォト 1,000チャンネル
・アドバンス 100チャンネル

◆1チャンネルにアップロード可能な画像数
・フォト 100枚
・アドバンス 1,000枚

◆チャンネルパスワード公開
・フォト 無制限
・アドバンス 2チャンネル


基本的にブログに写真がアップ出来なくなったため1TBあれば十分なので、月額210円のアドバンスにすることにした!

そして、初月は無料なので、今月は無料です。

と言うことで、今月からまた、ちょこちょこ書きますので、よろしくお願いします。


▼gooブログ アドバンス
https://blog.goo.ne.jp/info/advance/advance.html?fm=entry


▼gooブログ フォト
https://blog.goo.ne.jp/info/advance/?ref_session=blog_ad_1st


さて、最近のスマホは本当に写真家高解像度過ぎて、そのままブログにアップすることは難し。。。( ;∀;)

そこで、写真をリサイズして容量を小さくするのだが、最初に使っていたのは水色の「写真リサイズ」。
ただ、200kb以下にすると画像のエッジがガタガタになってしまう。

そして、最近、見つけたのが真ん中のグレーの「写真リサイズ」。
解像度をある程度保ちながら圧縮できる優れもの。

しかも、リサイズまでの時間も短い。
コレのおかげで、写真の加工が楽になりました。


ちなみに、トリミングや回転、書き込みはコチラを使ってます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ21122212 本日の夕食 ケバブ

2023-02-03 19:16:15 | 食べ物
本日の夕食は、向かいのショッピングモールにいつもいるケバブ🥙

実は初めて食べる。

ちょっと写真は微妙だが、なかなか美味しかった。

よく並んでいるので、気になっていたのだが、並ぶのもわかる。

個人的には、この2/3くらいの量でもいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ211212 六本木ミッドタウンのイルミネーション

2023-02-03 19:14:25 | Scenery 風景
17:02
外に出るともう、真っ暗でした。

画素数が高いので、写真の順番が
バラバラになってしまっていると思いますがお許しを


月もキレイですね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ211212 庵野秀明展@新国立美術館 後篇

2023-02-03 18:57:57 | 芸術・文化・Culture
興奮して、たくさん写真を撮ってしまったので、後篇に分けました。
ここからお読みになられた方は、前篇もどおぞ。
▼前篇



『特撮博物館』の時のポスターです。
カッコいいけど、おどろおどろしい。。


巨神兵の製造工程の写真と画コンテです


やっぱり、こういう現場写真を撮っておくのは大切ですね




もちろん、図録は購入しました


特撮博物館開催のジブリ協力のエピソードが記されています


『シン・ゴジラ』から“シン”が流行り始めましたね


このポスターのコントラストも良かった。

ゴジラの作画力も凄いですね


シン・ゴジラの台本ですかね?
凄い朱書きです


合成部宛のディテール追加指示のようです


※ちと、よろしくです

と、いう書き込みに人間味を感じる


ビルの焦げ具合まで細かい指示にこだわりを感じます。
よーく見るとゴジラが左にいます


HANNOと崩し書きのサインがいい




シン・ゴジラ 構造解析図 折り紙案

柄はわざとか?それとも、作図で使ったものを流用しているのか?

“ヒフ”ディテール参考ゴーヤ
と記されている。
なるほど、ゴーヤはそれっぽい


こんな所にも、折り紙の技術が活かされているんですね。
日本人の器用さに感服です


シン・ゴジラですね


シン・ゴジラのセットのようです


崖のコンクリート打ちがリアル。
※右下の写真


遠近法もしっかりしてるし、本当に細かく書き込みにされている


一つ一つ細かくトリミングしてみました






このようなビルの作画を見て萌るので、やはり建築物が好きなんだなー


こちらもアップにするためトリミングしてみました




第三村のミニチュアです


ミニチュアの周りの壁には、ポスターやフィギュアなどが展示されています






登場人物のスタイル画でしょうか?






第三村のミニチュアを目線で撮って見ました
ポイントの部分とかいいですねぇ


転車台にSLもいるのが、心にくい


船の作業台もわざわざ、ミニチュアを造るんですね


この風景、見たことあるなーと思ってたら、やはり
天浜線の天竜二俣駅に似ているなぁと思ったら、やっぱり手本にしているみたいです。

高架貯水槽に扇形車庫、転車台が特徴的です

▼天竜二俣駅
https://www.tenhama.co.jp/events/5018/



俯瞰から撮ってみました


鉱山もあるんですね。


横開きのトラックが家になってる
なるほどー
さすがに、電車はダンボールですね


線路を目線から撮ってみましたが、もう少し低かった方が良かったかな


こういう瓦礫の山はありそうだけど、上の方に木片が多い?


凄い崖ですね。
車両が倒されているのが気になります(^^;


ミニチュアを参考に作られた背景画でしょうか?


彩色されるとリアルになってきますね


ソーラーパネルまであるとは、、、


ミニチュアとジオラマの違いは何だろう?と思いしらべてみました。

展示パネルには『ミニチュア』と記されていむしたが、ミニチュアは1/12サイズかららしい。
そして、ジオラマはそれより小さいサイズらしい。

詳しくはコチラ
https://g2015graman.top/archives/8044.html


庵野さんの電車愛がわかる。




高解像度なので、並び順が投稿時と変わってしまってるかも。
お許しを










今で言う“銭湯”♨️でしょうか?


記念湯が男風呂で、新生湯が女風呂?

貨車を湯船にしてるのかなぁ?
素晴らしいアイデアだけど、お湯が漏れないのかな???




扇形車庫と転車台


天竜二俣駅もこんな感じでした


やっぱり、天竜二俣駅を参考にされたようです。


第三村は、映画制作スタッフが国内各所を取材して創造した、物語の重要な舞台である。このミニチュアセットで作られた村の中心部は、国の登録有形文化財に登録された転車台や扇形車庫などで知られる天竜二俣駅(天竜浜名湖鉄道/静岡県浜松市)周辺の取材を基に構成された。
映画制作スタッフは、映画の画面に最適なカメラアングルを探りながらこのミニチュアを撮影し、その写真や映像をもとに、画コンテやプリヴィズを作成し、レイアウトを描いた。いわば映画の画面を設計するための資料素材であり、このミニチュアによって、地を這うような低位置からヘリやドローンを用いたような高所まで、多様 ねカメラアングルの追及が可能となった。また、空間設計がより正確になり、臨場感や現実的のある舞台を作り上げることに貢献した。
上記の目的のため、このミニチュアは、特撮映画などのように細部をリアルに作り込んではいない。また、さまざまな工程を経て完成した映画の画面とこのミニチュアとでは、建造物の種類や数量、並び方などいくつも異なる点がある。




式日のポスターが線路のポイントなのが、庵野監督の鉄道愛を感じる


コチラのビルのミニチュアも精巧ですね


海にささった支柱の壊れ方とか、立体的でリアルですね


ミニチュアが先に目に入ったせいか?作画を見ると、建物の色は白より茶色の方が朽ち果て感があるような


沢山、車両が積み上げられているのが、物悲しい


空の背景画が美しい


シン・ウルトラマン




鋭意制作中だそうです


油絵は庵野さんが描いたのだろうか?


ポスターもシンプルでいいなぁ


コチラは、
シン・仮面ライダー
“シン”シリーズ、続々ですね


ライダーマスクの制作工程が見れて面白い


子供がウルトラマンの真似をしている。
いつの時代になっても、やることは同じなんだなーw


特撮アーカイブセンター


手描きの案内図がいいですね




須賀川特撮アーカイブセンターは、福島県須賀川市にあり、最寄駅はJR須賀川駅から車で20分、タクシーだど3,500円。
路線バスもあるみたいだ。


https://s-tokusatsu.jp/


いつか、訪れてみたい


16:47
鑑賞し終わりました。
特撮博物館ほどではありませんでしたが、なかなか面白かったです。

やはり演じるより、造る側の方が好きという再確認にもなりましたw


図録はもちろん、購入です。
分厚いですが、夢が詰まっています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする