9:04
JR明石駅で新快速を下車
明石駅の椅子の向きが微妙

ホームの逆側も…
しかも、進行方向を背中にしている

ホームの横に明石城が。福山も福山城が駅の真横にあった。
JR西日本はこのての駅が多いのか?

明石駅前の時計はお花の形をしていて可愛い

コチラは文字盤にお魚の絵が!

JR明石駅から港までは、この地図の通りで商店街をつっきて行くとすぐ港につく
商店街は朝から、貝や魚を焼いて店先で売っていて、見ながら歩けば、そんなに苦にならない距離です。

フェリー乗り場前は少し寂しい感じ
走れば、一つ前の船に間に合ったが“まりんあわじ”がオススメとのことだったので、予定通りの次のまりんあわじに乗ることに

そういえば、“明石”と言えば東経135度子午線が通る日本の標準時刻の町でした!
学校で習ったのに忘れてました。
明石のココは、グリニッジ天文台からちょうど東経135度(時差9時間)にあるのです。
▼子午線の町“明石”
https://www.city.akashi.lg.jp/seisaku/seisaku_shitsu/20130601_takaramono_2.html

教科書で習った記念に、子午線の前で記念撮影

9:30
乗船予定のフェリーが入港

淡路島ジェノバライン
http://www.jenova-line.co.jp/index.php

タコや鯛のデザインがかわいい

明石大橋の影響で、一旦廃船になったらしいが、小型バイクのために復活になったらしい。
https://www.asoview.com/note/641/

イラストのせいか?竜宮城へ行くような気分だ

9:40
出港です

せっかく明石海峡を味わうためにわざわざ船に乗ったので、少し風は強いがデッキへ

結構、釣りをしている人が多い
鯛は釣れるのかなぁ?

明石海峡大橋です!

これを見ると、船で渡って良かった!と思う

とてつもなく、大きいです

こんな長い距離を橋でつないでしまうなんて、本当に凄い技術です

シルエットも美しい
THE Bridgeって感じです

左手が本州側

結構、波が荒い
デッキにいるとかなりヨロケます

白波も立ってます

水しぶきが顔にかかります(^_^;)

このくらい豪快に揺れると酔わないのでいい

風の強いデッキでこんなにハシャイでいるのは、私達ぐらいでした(笑)


右手が淡路島側です



橋に近づいていきます。

どおやら、橋の下をくぐるようです!

橋の下をくぐるとは思っていなかったので、超嬉しいです♪


橋に近づくとその壮大さと迫力で、迫って来るようです


骨格も美しい

9:51
真下です!

本州へ真っ直ぐ伸びています

通り抜けました

ちょっと名残惜しいです

やはり、島へは船で渡るのが一番
ぜひ、明石から船での旅情を楽しんでいただきたい





明石海峡大橋が遠ざかっていきます

いよいよ淡路島上陸です。

9:53
岩屋港に到着です

楽しい船旅でした

岩屋港には、ふるさと納税セミナーで知り合ったAnおじさんがお迎えに来てくれていました。
こういったご縁で親しくさせていただけるのはとても嬉しいことで、ありがたいです。
JR明石駅で新快速を下車
明石駅の椅子の向きが微妙

ホームの逆側も…
しかも、進行方向を背中にしている

ホームの横に明石城が。福山も福山城が駅の真横にあった。
JR西日本はこのての駅が多いのか?

明石駅前の時計はお花の形をしていて可愛い

コチラは文字盤にお魚の絵が!

JR明石駅から港までは、この地図の通りで商店街をつっきて行くとすぐ港につく
商店街は朝から、貝や魚を焼いて店先で売っていて、見ながら歩けば、そんなに苦にならない距離です。

フェリー乗り場前は少し寂しい感じ
走れば、一つ前の船に間に合ったが“まりんあわじ”がオススメとのことだったので、予定通りの次のまりんあわじに乗ることに

そういえば、“明石”と言えば東経135度子午線が通る日本の標準時刻の町でした!
学校で習ったのに忘れてました。
明石のココは、グリニッジ天文台からちょうど東経135度(時差9時間)にあるのです。
▼子午線の町“明石”
https://www.city.akashi.lg.jp/seisaku/seisaku_shitsu/20130601_takaramono_2.html

教科書で習った記念に、子午線の前で記念撮影

9:30
乗船予定のフェリーが入港

淡路島ジェノバライン
http://www.jenova-line.co.jp/index.php

タコや鯛のデザインがかわいい

明石大橋の影響で、一旦廃船になったらしいが、小型バイクのために復活になったらしい。
https://www.asoview.com/note/641/

イラストのせいか?竜宮城へ行くような気分だ

9:40
出港です

せっかく明石海峡を味わうためにわざわざ船に乗ったので、少し風は強いがデッキへ

結構、釣りをしている人が多い
鯛は釣れるのかなぁ?

明石海峡大橋です!

これを見ると、船で渡って良かった!と思う

とてつもなく、大きいです

こんな長い距離を橋でつないでしまうなんて、本当に凄い技術です

シルエットも美しい
THE Bridgeって感じです

左手が本州側

結構、波が荒い
デッキにいるとかなりヨロケます

白波も立ってます

水しぶきが顔にかかります(^_^;)

このくらい豪快に揺れると酔わないのでいい

風の強いデッキでこんなにハシャイでいるのは、私達ぐらいでした(笑)


右手が淡路島側です



橋に近づいていきます。

どおやら、橋の下をくぐるようです!

橋の下をくぐるとは思っていなかったので、超嬉しいです♪


橋に近づくとその壮大さと迫力で、迫って来るようです


骨格も美しい

9:51
真下です!

本州へ真っ直ぐ伸びています

通り抜けました

ちょっと名残惜しいです

やはり、島へは船で渡るのが一番
ぜひ、明石から船での旅情を楽しんでいただきたい





明石海峡大橋が遠ざかっていきます

いよいよ淡路島上陸です。

9:53
岩屋港に到着です

楽しい船旅でした

岩屋港には、ふるさと納税セミナーで知り合ったAnおじさんがお迎えに来てくれていました。
こういったご縁で親しくさせていただけるのはとても嬉しいことで、ありがたいです。