


、
第三殿の天児屋根命と第四殿の比売神(女神)の御夫婦の間に生まれたのが若宮で水の神様(らしい)。
お生まれになられた時のお話しは
心太(ところてん)の
ようなものが
落ちてきて、
その中から
蛇の姿…
蛇は水の神様なので、これが若宮様誕生のご様子とされている。
若宮様は長保5年(1003年)3月3日誕生。
現在、1013歳。
春日大社は地方からいらっしゃった4神様で、若宮様はその後、春日大社でお生まれになったので、暫くは社殿がなかったそうです。
1041年3月1日
託宣
若宮様は社殿が無いからお供えを食べないのではという話になり、仮殿を造り、若宮社を造ることに。
あとで調べたら、下記の年表のようだ。
春日若宮神は、1003年(長保五年)3月3日に出現され、1135年(保延元年)2月27日若宮始めて別社に鎮座。
2月未明若宮神楽所・手水舎造立。
11月11日藤原頼長参拝、若宮に平胡籙・蒔絵弓矢などを奉納。
関白藤原忠通によって若宮の社殿が改築され、1136年(保延二年)3月4日春日に詣で、若宮に社参。
9月17日始めて若宮祭を行ない、以降永式とする
“若宮祭”は大雨、洪水など水にまつわる祈願もあり、若宮様に喜んでいただき、機嫌をよくしてもらうお祭り。
1136年に関白藤原忠通によって始められてから八百七十有余年にわたり一度も途切れることなく開催されている。
昨年(2015年)は880回目。
※現在は12月17日に開催
平安時代から途切れることなく続いているなんて、凄いことだ。
戦争中に途切れていたことも多いのにびっくりです。
若宮祭
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E8%8B%A5%E5%AE%AE%E3%81%8A%E3%82%93%E7%A5%AD
、