goo blog サービス終了のお知らせ 

広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ241107 母と娘の上高地旅〜松本→新島々→上高地

2024-12-04 19:14:01 | 食べ物
いよいよ、今回の旅のメインの上高地へ出発です!



9:11
最近、早起きも苦にならなくなって来たので、9:23の新島々行きの松本電鉄に乗車予定。

案内板は小さくて分かりにくいですが、一番右にある7番線の電光掲示です。

チケットがピンボケてしまいましたが、
松本→新島々→上高地までの通し切符になっており、3,260円です。

松本→新島々 710円
新島々→帝国ホテル前(上高地バスターミナル)2550円

松本駅で上高地までの切符が通しで出てくるとは思わなかったので、新島々まで随分と高いなぁと思ったし、心配になって新島々駅でも窓口で確認してしまいました。

基本的に、通しで買うのが通例みたいです。



9:13
初めての松本電鉄です。 
流行りのアニメキャラですね。

あとから聞きましたが、東急の日比谷線を走っていた車両らしいです。

外見が違うので気づきませんでした。

9:23 松本駅を出発



9:53
やっぱり、新島々“しんしましま”って、音🎶がカワイイ

私達は座れましたが、松本大学までは学生さんで激混みでした!



9:55
新島々駅に到着。
お隣に古い車両が



後から聞いた話しでは、京王線の古い車両だそうです。
やはり、古い車両はラインが可愛いですね。
ホッコリ



終点なので、車止めもあります。
いい風景です


9:56
新島々駅&バスターミナルです。
上高地に近づいてきた雰囲気ですね。



9:56
上高地へは、必ずバスでないと入れません。
上高地は中部山岳国立公園です。

マイカーの場合は、“さわんど”の駐車場に置いてバスに乗り換えなくてはなりません。
さすが、上高地です。
これだけしないと、自然は守れないんでしょうね。

▼上高地
https://www.kamikochi.or.jp/learn/about/


松本から新島々までは、13 駅、約30分の乗車でした。


松本駅、新島々駅、さわんど、上高地の位置関係はこんな感じです。

新島々駅からバスに乗り換え、上高地を目指します。
初めて訪れるので何も考えていませんでしたが、バスは運転席側つまり、右側の方が景色が良かったです。



10:30
奈川渡ダムバス停着が10:28なのでココは奈川渡ダムでしょうか?


紅葉も進んでますね。上高地の紅葉が楽しみです!





湖面に太陽の光が当たってキレイでした



10:35
ダムのせいか?水の色がエメラルドグリーンですね。



10:35なので、親子滝の辺りでしょうか?




川は梓川でしょうか?
物凄く蛇行していますね。



11:05
帝国ホテル前に到着!
写真でよく見る景色です。

まだ、午前中ということもあり、穂高連峰もきれいに見えてます!!

空も青く、絶好の景色ですね♪



松本から上高地までの停車駅です。

松本電鉄は
松本駅から新島々駅まで
13駅 約31分 710円 です。

アルピコ交通松本(バス)
新島々から上高地バスターミナルまでは、
26駅 約63分 2,550円

我々は、1つ手前の帝国ホテル前で降りたので、
25駅 約60分 運賃は同じ2,550円でした。


松本駅出発のバスもありましたが、予約制で既に満席で取れませんでした。

途中駅である新島々からの乗車だったため、
老齢の母を連れて、新島々から約1時間 バスを立って行くのは辛いなぁと心配でしたが、山間を行くせいか?新島々からは必ず座れるようにバスは増発してくれるようです。

お年寄りの方もご安心ください!

ただし、帰りのバスは必ず予約制のため、新島々、松本駅からの接続電車をよく鑑みて乗り遅れのないようにいたかめ予約してくださいね!!

▼アルピコ交通 上高地線
https://www.alpico.co.jp/traffic/rail/


▼アルピコ交通 路線バス
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/



予約は上記サイトから、「発車オーライ」サイトで。
満席だと予約ページにその時間帯が表示されず予約ができません。
また、予約時に運賃の支払いまでおこないます。

復路の運賃はバス代と新島々から松本までの電車代が含まれています。

復路の際に詳しく記しますが、スマホ表示かプリントした予約&支払済ページを乗車の際に係りの人に見せます。
新島々駅で再度、ページを見せる(プリントした場合はその紙を渡す)と、電車に乗車するための乗り換え券を手渡されます。

初めての訪問だと、とても不安でしたが係りの人が、とても手慣れているし、お年寄りにも優しいので安心です!

詳しい予約方法は別途、ブログに書きますね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241107 母と娘の上高地旅〜ドーミインの朝食

2024-11-28 23:36:50 | 食べ物
7:30
ドーミインの朝食です。
色々な小鉢が選べて、美味しいです


ドーミインはその地域の名産のおかずも用意されています。
長野だけに信州蕎麦も朝食にありました。


今では、増えていますが、コーヒーを部屋に持ち帰れるのもドーミインが先駆けだったと思います。

朝食会場で飲むのもいいのですが、部屋に戻ってお化粧品したり出かける準備をしながら、ゆったりコーヒーを飲みたいので、ありがたいサービスです。

また、ビジネスホテルの食事会場は混み合うことも多いので、待つ人がいるのに、のんびりコーヒーを飲んでいるわけにもいかないので、そう言う意味でも効率的です。

本当に客の心理をよく理解している、よいホテルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241106 母と娘の上高地旅〜ドーミインといえば「夜鳴きそば」、ますますサービスも増えていた...

2024-11-28 23:24:37 | 食べ物
22:30
ドーミインといえば、「夜鳴きそば」です!
これを目当てに泊まる人も多いのではないでしょうか。

21:30〜23:00まで無料で食べれます。


麺も半分というのが、寝しなの一杯にはちょうどいい。
“夜鳴きそば”のサービスを考えた人は、偉いなぁ。

罪深い夜食ついでにコーラも飲んじゃいました(^_^;)

ただ、久し振りだからそう思ったのか?
久し振りの間に変わったのか??
以前の方が美味しかったような気がしたのは気のせいだろうか?



以前は、チェックイン時の時に熱いおしぼりだけでしたが、
しばらく、ドーミインに泊まってなかった間に、無料サービスもたくさん増えていた!
・夜鳴きそば
・アイスキャンデーサービス
・乳飲料サービス
・ウエルカムドリンク



その他、部屋の冷蔵庫にはミネラルウォーターとお菓子も入っていました。

柚子フィナンシェ、美味しかったです!



ミネラルウォーターにはドーミインのキャラクターが描かれていました。

熱いおしぼりのサービスは無くなってしまったのは残念ですが、それ以上のサービスが増えたのでかなり満足です。というかビックリです。



ウエルカムドリンクには、長野らしくりんご🍎ジュースもありました。
また、ドリンクは21:00までと書いてありましたが、夜鳴きそばの時間もドリンクが無料で飲めました♡


コチラはアイスキャンデー。
湯上がり処の横にありました。

色んな種類があり、とても嬉しいサービス。
モナカアイスもあるのが心憎い(笑)


朝風呂の後は乳飲料のようですが、朝はお風呂に行かなかったので未確認。



コチラが大浴場。
露天風呂もサウナもあります。
温泉というものの、循環のためカルキ臭はありますが、ビジネスホテルですからユニットバスではなく、足を伸ばして入れる大浴場があるだけでもありがたい。

しかも24時間入れるのも嬉しい。


全国のドーミインのお風呂番付のようです。
私が入ったドーミインのお風呂の中では、京都駅前のドーミインの温泉の壺風呂の泉質が一番良かったなぁ。
朝ごはんも美味しかったし。

松本のドーミインの朝ごはんも、地元の食材がふんだんに使われていてとても美味しかったです。

ビジネスホテルに泊まる時は、やはりユニットバスが嫌なので、出来る限り大浴場のあるホテルを選ぶようにしている。

最近、ドーミインは高いので、スーパーホテルのLOHASバージョンが安いので浮気してしまうこともありますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241106 母と娘の上高地旅〜松本 復活 盛りよしと、たくま(閉店)

2024-11-27 19:49:19 | 食べ物
19:28
レンタカーを無事に時間通りに戻しホテルでひと休みし、夕飯へ。

一旦、閉店した“盛りよし”が、有志によって復活したと言うので、行くことに。


ドーミインから目と鼻の先なのもいい。
平日ということもあり、並ばずに入れて良かった


お店の雰囲気は同じでした。

▼盛りよし【公式】
https://moriyoshi.net/


19:41
私はブドウジュース ¥440

※メニューは、下記の盛りよしの食べログサイトに載ってますのでご参考に


19:43
セットのサラダとポタージュスープ
サラダには、名産のりんご🍎がのってます



だいぶお腹いっぱいなので、ポタージュスープは追加(¥385)でとって、メインのセットは半分こにすることに。
こんなに大きかった??というくらいしっかりのサイズ。



19:45
タコのガーリック ¥825
お隣で食べていたのが美味しそうだったので注文。
胡椒がかなり効いていてスパイシーでした



19:56
チーズハンバーグセット ¥1,375
格安ですね

盛りよしはハンバーグなどが人気で、量もボリューミーです!



▼民芸レストラン 盛よし by onion
0263-75-7042
長野県松本市深志2-1-21 国府ビル 1F
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20026771/

盛りよしは復活を機に、東京・府中にも支店を出しました

▼盛りよし復活の記事
https://machidukuri-fuchu.jp/shop/%E5%BA%9C%E4%B8%AD%E3%81%AB%E6%81%AF%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%8A%E5%BA%97%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%80%8C%E7%9B%9B%E3%82%88%E3%81%97%E3%80%8Din-%E3%81%B7%E3%82%89%E3%82%8A%E3%81%A8%E4%BA%AC%E7%8E%8B/



ところで、仕事でよく松本に来ていた頃に、カツカレーを食べたのは何処だったかな?
と思って調べたら、「たくま」でした。

「盛りよし」に似た民芸的な設えで、コチラもボリューミーでしたが、残念ながら閉店されたようです。

老齢や後継者問題で名店が消えていくことは残念だ。
盛りよしのように老舗の味が有志によって守られることは珍しい。

これからも、老舗の味を守れるような後継者が出て来てくれることを祈る。そうでないと、単一的なチェーン店の味ばかりにって面白くない。


「たくま」の店内も「盛りよし」に似た松本らしい民芸風。



ボリューミーな量です
閉店してしまい、とても残念です


たくま【閉店】
0263-35-6434
長野県松本市中央1-4-3
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000088/



松本には、他にも美味しいお店はたくさんあります。
信州なので蕎麦はもちろんですが、女鳥羽川沿いの
おきな堂の洋食もおすすめです。
個人的にはグラタンが好き。

おきな食堂
0263-88-2354
長野県松本市中央2-4-10
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000098/

時代遅れの洋食屋 おきな食堂【公式】
https://okinado1933.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241106 母と娘の上高地旅〜安曇野でサンふじ

2024-11-26 19:40:38 | 食べ物
15:30
安曇野に到着

サンふじがタワワになっています。

どうも今回のSONYエクスペリアのカメラは、暗く写るので、写真が今ひとつですか、実際はもっと美しいです。



農園主の坂野さんです。
東京育ちですが脱サラをしてりんご農園をやってます。

猫ちゃんは子猫の時に居着いてしまったそうなんですが、かなり人懐っこいです。
こんなに人懐っこいのも珍しい。
母は連れて帰りたいと言い、東京に戻った今でも言ってます。
本当に可愛い猫でした。
ちなみに、名前は“ダリ”
もちろん、サルバドール・ダリのダリです。
さすが、坂野さんw


りんご狩りをさせてもらいました。
安曇野のりんご🍎はブランドだし、この大きさだと500〜600円はしそうです。

この後、上高地なのでサンふじは送ってもらうことに。

坂野農園では、りんごの木オーナーもやってます!
是非、お申し込みを!!


▼坂野農園
http://www.sakanofarm.com/?mode=f3


▼りんごの木オーナー
https://www.wand-market.com/items/49970464


母のスマホで撮ったら、こんなにキレイでした。

SONYのエクスペリアは、もうダメなのかなぁ(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする