goo blog サービス終了のお知らせ 

広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

大阪出張 テレビ大阪&新地の夜篇 070305

2007-09-07 07:17:22 | Media
19時からは、“島クリニック”の高島院長のテレビ大阪「ニュースBIZ」の撮影の立会い。

高島先生は予防医療の大切さを熱く語る。

地方ローカルだけあって、ディレクターがリポーターも兼任。
性格の良いディレクターさんで、取材もなかなか手馴れていて
取材は順調に進む。

その間、会長ご一行は、リーガロイヤルで中華を食べているらしく
何回もお電話を戴いたが、高島先生の熱い語りは終わることなく続いていた。
会長たちは、私が今朝お勧めした例のピアノバーにその後移動して
お好み焼きを食べたらしい。

取材が終わり、夕食にありつけたのは22時だった( ̄□ ̄|||
よすこのりクエストもあり、去年NスポーツのTさんに教えてもらった
京ちゃばな」というお好み焼き屋へ行くことに。

大阪市北区曽根崎新地1-2-28
【TEL】06-6344-7232

 
写真左:名物のトマトお好み焼き。
やっぱり、東京で食べるお好み焼きとは違い、ジューシーです。

NスポーツのT氏とK氏も加わり、夜も更け、、、、ああ眠ったのは、果たして何時??

ああ、恐ろしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪出張 グランキューブ大阪篇 070305

2007-09-07 06:50:17 | Media
今日は過密スケジュール。
先ずは、10:30に集合して、11:00から住友病院の重鎮の松澤先生を訪問。
メタボリックシンドロームの大御所らしい。

そして、明日、セミナーを行う予定のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)の
会場である特別会議場を見学。


そして、特別会議場と同じ12階にある地上80mの高層から大阪を一望できる
レストラン“グラン・トック”でお昼に。

時間もないので、皆んなでカレーを食べました。


このグランキューブ、会長とも知人の黒川紀章氏のデザイン。特別会議場とレストランの
間の空中庭園がきれいでした。
また、周りに高い建物がないせいか大阪市内が一望できて気持ちがよかったです。

14:30からMCの方と原稿チェックと当日の進行打ち合わせ。

一旦、ホテルまで戻って、ちょこっと休憩。

リーガロイヤルホテルの1Fメインラウンジへ。
席の間を川が流れているし、大きな窓からは滝も見えるし、天井が高く癒される空間だった。


抹茶オレとパウンドケーキのセット。\1500
疲れていたので甘いものが身にしみて美味しかった。

19時からは、テレビ大阪の撮影が入っているので、その準備もしなくては
ならず大忙し。。。ああ、つかの間の休憩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 東京抗加齢医学研究会 於:日本経団連会館 070224

2007-09-07 00:58:04 | Media
今日は高輪メディカルクリニック 久保明院長が会長を務める
東京抗加齢医学研究会の第3回のセミナー。
大手町の経団連会館で開催された。


もちろん、ディレクションはこの私。。。
急な依頼で、場所も決まっていなかったので大変だったが
経団連会館のご好意もあり、
国際会議場を借りることもでき、無事に本日を迎えることができた。

つくづく、皆さんのご協力に支えられているんだなぁということを
シミジミと感じる。。。

東京抗加齢医学研究会は主に全国の予防医療を研究する臨床医つまり、開業医の
先生たちの集まりです。
この世界に入って、すごく感じることは、医者は真面目なんだということ。
もちろん、金儲け主義の先生たちも世の中にはいるが
まっとうな先生たちは、週末はこうして全国で開催されている学会に参加し
日々、勉強しているみたい。しかも、朝早くから遅い時間まで。
脱帽である。

今日も、開業医の先生たちが、日々の診療で得た情報交換を積極的におこなっていた。


写真右はノーベル賞候補にもなったり、米国NIHへ招聘された経験をもつ
有名な池川信夫先生
左は九州の日高整形外科病院の院長先生。お父様は81歳で現役のドクターで九州の日野原先生と
呼ばれている“日高達郎”せんせい。

会は大成功の元、無事に終了。時間のない中での開催だったので成功してよかったです。

撤収を終え、丸ビルのイタリアンで打ち上げ。窓側の席だと東京駅と電車が見えるのだが、今日は21時頃の来店だったせいもあって内側の席しか空いていなかった。残念。

ISOLA SMERALDA
丸ビル5F 03-5288-6228

釜で焼いてくれるピザが美味しい(^O^)

そして2次会はTOKIAの人人人(REN REN REN)へ。(中華)

東京ビルTOKIA1F 03-5252-7361

ここは、深夜までやっていて便利なんだけど、なぜかいつも通される場所が
同じ席なんだよね。不思議???
デザートも充実していて、マンゴープリンが好き(^O^)

夕方から大学院に行っている連れからは、どうも私が夜遊びしているのが
気に入らないのか何度か電話があったが、、、よすこと一緒なので
まあ、そんなに心配はしていないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回 DM大賞授賞式 070209

2007-09-04 03:47:51 | Media
「広報邂逅記」なのにひとつ重要なことを書き忘れていました。
今日は第21回 DM大賞の授賞式。
池袋のプリンスホテルにて開催される授賞式とパーティにお招きに預かる。

このDM大賞とは1986年より毎年開催されており「企業から実際に差し出された
ダイレクトメール作品の審査・表彰を通じて、それらの企画・表現技術の向上や
プロモーションメディアとして担う役割・効果の紹介を行うことによって、
ダイレクトメールがダイレクトマーケティングの実践に有用なメディアとして広く
認知され、また多くの方に親しまれる存在となることを目的とします。」と概要
は記されており、
主催は日本郵政公社と社団法人日本ダイレクト・メール協会である。

今年は第21回目の開催となる。

去年、パンフレットの印刷を頼んでいる大阪の印刷会社のMOSMOSさんが、
MOSMOSさんで印刷したパンフレットを上手く2次活用して作ったDMの出来栄えが
凄く良かったので、担当の方がDM大賞というのがあるから、応募してみたら
どうか?と勧められて、夜なべをして応募したのがこのDM大賞。

パンフレットを作ったときに、変わった形のパンフなのでコレをDMとしても
活用できないかと、2次使用のことも考えて最終的なデザインを決めたのが
きっかけだった。もちろん、DMの方も評判は良かった( ^^)/▽☆▽\(^^ )

夜なべして作った応募作品と書類を麻布郵便局に持って行ったんだけど、
局員自体がこの賞を知らなくって大慌てヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ
局員の方の「受け取り控えみたいなのをご用意していないんですが、、、、
確かにお預かりしました!」という言葉が印象的だった。

そして、それから暫らくして麻布郵便局から電話がかかってきた。
ころっと忘れてたけど「麻布郵便局」と聞いてピン!ときた。
ああ、賞を獲ったんだ!!内心、夜なべをしたくらいだから自身は実はあったのだ♪
局員の方も私より興奮していて「おめでとうございます!銅賞に入賞されました!
詳細は追って連絡があります」とのことだった。
それからは、パンフレットとかにのせるためのコメントを作ったり
結構、大変だった。
でも、一生懸命作った作品が評価されるのは嬉しいもの。
今まで、色々な作品を作ってきて、高い評価は受けてきたけど
コンテストみたいなのには、そういえば応募したことはなかった・・・
頑張った甲斐があったし、なにせ郵政公社様からという公の賞なので
嬉しさも格別である。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

そして、これが受賞作品です。    これが、開催パンフレットと盾です。
 
詳しくは、こちらをご覧下さい。


授賞式の様子です。受賞内容についてはこちらをご覧下さい。


ちょっとミーハー気分で、弊社の会長と郵政公社の生田総裁が知人だったので
会長にお願いして、一緒に記念撮影してもらっちゃいました(^O^)

弊社にとっても、創立して初めての公の賞だったので、会長も上機嫌♪
帰りの車の中でもかなりなご機嫌ぶりでした。

さらに、嬉しいことに後日談ですが、この内容をリリースしたら
「販促会議」にて取り上げられ、賞の内容が掲載。
 
 
広告に携わってきたものとしては、二重の喜びで、頑張ってよかったです。

本当に今日は、広告人生で一番嬉しい日になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドビジネスサテライト 2007年1月17日(水)

2007-03-05 01:36:13 | Media
今日は午後から、現場の立会いというか、他社のブースを見学。。。と思っていたら、
携帯がなってブースに引き戻された。
テレビ東京のワールドビジネスサテライトの取材が来ていたようだ。
駆けつけると、ちょうど立ち去ろうとしていたところだったが、
慌てて引き戻して、取材をしてもらう。
ちょうどブースに寄られた先生にも出演を急遽お願いし、いい感じで取材が進む。
しかし、困ったことに広報のコメントも欲しいと言われてしまった。
昔の職業柄 あまりテレビには出たくなく、裏方に徹したいのに。。。
なるべく私のシーンは使わないということで、コメントを出したが、
みんなから連絡が来て、翌日VTRを観てみるとしっかり映っているではないか。
しかもスッピンで。こんなことならちゃんと化粧しておけばよかった。
フルハウス時代以来、久し振りのテレビ登場だが、
できれば裏方に徹したいと強く思います。
そんなこんなで、テレビがOAされて、みんなの話題になっていた頃、
渋谷で連れと飲んだくれている私であった。。。反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする