PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20181008 この関わりもPTA活動があってのコトで・・・PTA談義154弾へ・・・

2018-10-08 23:59:59 | PTA談義(全般)

姿勢を正せば、心も整う

 

何事も姿勢が肝心。あごを引き、

腰骨を立てて背筋を伸ばせば、

自然と気力も満ちてくる。

 

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第154弾へ・・・

元をたどれば?

PTA活動からのご縁です・・・

 

081008 『ただ、今に生きる。これが人生である。』と観音山公園再整備検討委員会のお話・・

2008-10-08 06:04:03 | 2014年までの事 移設

『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』
すべきことをしなかったり、いつまでも過去にとらわれたり、
先のことばかり考えたり・・・・・。それでは今を生きられない。
ただ喜んで、全力を傾ける。ひたすら励む。
そうした今の連続が、人生の充実をもたらす。

過去にとらわれない・・・そういいながら・・・今、過去のブログ読んでみました。
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20080408  (これの末尾が0308、0208)
そしてこのブログでも 4月、6月、7月、8月、9月8日・・・しっかりと書いて・・
(この言葉好きなんでしょうね・・・しっかりとこの言葉を感じている・・・)

その時々の気持ちや行事が懐かしいですね・・・4月はダブルの入学式を終えて・・・
その時々は、まさにその時々の“今”・・・だったんですね・・・・
そしてその“今”の連続が・・たった“今”をつくっている・・・・という訳なんですね。
(今回はこの言葉の検証は・・・過去の気持ちを探っただけで・・◎です。)

観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・・第6回目の会合が開催されました。
平成19年の10月に第1回・・・もう1年がたちました。
その間に小委員会や策定委員会、そして視察等々・・・市民参加という形での協議・・・
ここまで時間もそうですが内容も密度もしっかりしたもので進めてきています。

最近では・・・
080513 第4回観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会を終えて・・・
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20080513


違う場面では・・・

http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20080221

 
そしてここで“観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会”で検索すると当初の
様子がうかがえます。・・・

ただし・・この会議体・・・現在進行形なんです。具体的な形はまだまだ模索中・・・
昨日の会議の場面でも色々な意見・要望・・飛び出して来て今後の展開や方向性も未知数。

いずれ“パブリックコメント”という形で市民の皆さん・・あるいは地域住民の皆さんへ
こういう未来像?・・・将来の構想はこうなんだってたたき台が出てくる形になります。
(私が上記ブログで書いたものは、過程であり途中経過です、きちんとした形はこれから)

高崎市民にとっても・・・周辺住民(私もその一人・・・片岡住民(笑))
そしてこの地を訪れる沢山の人達(観光客も含めて)・・・
この観音山という場所がひとつのシンボル的な“場”になることを願います。

私たち地域住民にとっては・・・“故郷”として思い出の場に・・・・
高崎地域市民みんなにとっては・・・憩いの場であり・・高崎って地域の思い出の場に・・
ここを訪れる皆さんにとっては・・・自然を感じる・・・“こころ”が洗われる場に・・・
大人も子どもも・・・老若男女問わず・・・ふれあいと憩いの場に・・・
そう生まれ変わることを期待しています。・・・・

特に子どもたちにとって・・・
例えば・・写生大会・・・やはりここが定番に!・・・ここがって(心も体も覚える?)
桜の花の名所が・・・1年を通して四季を・・・自然を感じる場所に・・・
どろんこの森構想?・・・・今は体験すら難しいどろんこ遊び・・・ここで体験が出来る!?
子どもの歓声や笑い声が・・・響く場所に・・・・そんな場所になることを期待します。

大人にとって・・・
ちょっとした時間・・・子どもとどこに行こうか?・・・その選択肢の一つに??
ちょっと・・・ゆったりとした時間・・まったりとした時間・・・行ってみようか?って
ちょっと運動?健康づくり・・・ちょっと歩いてみようか・・・自然を感じながらとか

様々な催し物やイベント・行事・・・・
その受け皿としての可能性やポテンシャルは・・・・大きいこの場所・・・
そこにただ存在する場所ではなく・・・
皆が訪れる場所になってほしいですね・・・・
“こころ”と“からだ”にとって・・・思い出の場所に・・・身近な場所に・・・

委員会とすると残すところあと1回・・・・(小委員会はまだこれから?調整)
そして・・・パブリックコメント・・・
そして・・・形になる一歩を踏み出す・・・
でも一番肝心なのは・・・・
出来上がって終わりではなく・・・その施設を場を・・どう運営活用していくか
そこに関わってくる・・・ボランティア・・市民の気持ちを具体的な関わりが肝心・・
ボランティアの存在・・・地域との一体感・・・形になって初めてスタートライン!?
今はまだまだその準備自体の半ば??夢膨らむ途中!?でもあるのかなぁ・・・(笑)
私自身もその関わりがある限り・・・一生懸命関わっていきたいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20181007 10年前の今日・・... | トップ | 20181009 まさに?PTA談... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PTA談義(全般)」カテゴリの最新記事