PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20181021 陰山先生登場!?10年前の今日・・・PTA談義過去編第165弾へ・・・

2018-10-21 23:59:59 | PTA談義(全般)

すべてはわが心の

通りに見える


 コップには半分の水がある。

<これしかない>と思うか、<半分もある>と思うか。

何事も判断基準は、自分の中にある。



 備忘録・・・第29回高崎マーチングフェスティバル本番!?(●^_^●)

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第165弾へ

081021 埼玉県大会 第4弾!? 陰山先生の記念講演編 

2008-10-21 06:15:29 | 2014年までの事 移設

『 自分を尊ぶことは 親祖先尊ぶこと 』
遠い祖先からの生命が途切れえることなくつながって
今こうして呼吸している。わが命の限りない有り難さを自覚し、
健康に留意して、しっかりと生活する。
それがそのまま親孝行であり、祖先を尊ぶことに直結する。

今自分自身が親という立場で・・・・PTAや色々なものに関わっている・・・・・
キーワードは子どもと言いながら・・・
その私たちも子どもという分類に入る時期もあった・・・
そして・・今後は子どもというキーワードが“孫”というキーワードに変わっていく!?
丁度、今その変遷の最中にいるんだ・・って改めて・・・自覚しました。

もしかしたら・・・今の祖父母の世代も同じような道を辿って今があるのかなと・・・
違うのはこう言った発信の仕方?“場”の形態が違う・・・・
時代の変遷の荒波の中で・・・その時代の流れの時流にうまく乗れるかどうか??
現実・・・世代が変わる20年後、30年後・・・の世の中の・・・全く予測がつかない?

教育・・・だって・・・どういう論点で何を語っているのか・・・
かつては、教師という職業・・・聖職といわれて子どもたちに人気のあった職業?だった?
すみません・・・過去形で表現してしまいましたが・・・現実なのかなと・・・

さて・・今日は、まんちゃんさんからリクエストがあったので・・・・(笑)
第40回(社)日本PTA関東ブロック研究大会 埼玉県大会・・・記念講演会の話を
私の視点で・・・見て、聴いて、感じたことを表現させて頂きます。(いつもそうですが)

記念講演・・・演題『学力は一年で伸びる』、講師 陰山 英雄氏・・でした。

一言で言うと・・・面白い講演でした。(いろいろな意味で・・・(笑))

冒頭・・・早寝・早起き・朝ごはんで成績アップ!!・・・しますと・・
えっ!?・・・
確かに・・食育の話と絡めて・・・そういう言葉はよくつかわれてはいますが・・
いきなりなんでそんな話にって印象はありました。・・・・
その理由を一つ一つ下記のアドレスにその報告が・・・・(参考までに)
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-honbu/d/20081020

凄いなの思ったのは・・・・
朝ご飯の食べる食べない、朝ご飯のおかずの数(種類)による学力への影響・・・
睡眠時間の時間ごとの学力への影響、就寝時間も、これらをすべてデータに基づいて説明
つまり・・・・
比例関係で伸びていく部分と過度になり停滞してしまう部分・・・それを数字で説明
だから・・・・
朝ご飯は・・・きちんと食べる・・・しかもおかずの数は多いほどよい
睡眠時間は、7~9時間・・・・就寝時間は・・・本来であれば9時が良い

面白かったのは・・・9時就寝に向けて・・・ある教育番組があった・・・(笑)
それは“8時だよ全員集合!!”・・・・
8時に始まって・・・9時前に終わる・・・
『歯磨いたか?』の質問から始まり・・・『ちゃんと寝ろよ!』ってまさに“しつけ”?
でもこの時間にきちんと寝る・・・・早寝が早起きの特効薬・・・これは間違いない!?

実際・・・私も・・子どものころ・・・9時過ぎには起きていたって・・記憶がない(笑)
寝る子は育つって言いますが・・・
私の場合は・・・体でその実践・・そして成果を出していました・・・(本当によく寝た)

教師に対しての厳しい?一言が印象に残りました。
教師は・・・・プロである。
今の世の中の・・・学力低下の問題・・・・
これは子どもたちの努力が足りないのではなく・・・教師の教え方が間違っている・・・

教師の立場での言い訳?・・・・
一生懸命頑張っているんです・・・と、その過程や努力を評価してくださいという意味で
でもプロである教師が努力を評価してくれって懇願するようではダメだ・・・と
プロである以上は・・・結果が全てであり・・・結果を残すことが大事!

その努力という物を評価するのは・・・
教師が・・・子どもたちの努力を評価するべきである・・・と(ここは賛成です。!!)

先生には自覚を持ってほしい・・・努力はプロの世界では評価にならないって事を!!
結果が全て・・・・

分かりやすいたとえで・・・プロ野球の世界・・・・まさに結果が全て!!!!
素振りを何回?何万回?したから・・・それが評価にはならない・・
厳しいことを言えば・・・努力をするのは・・・プロとして当たり前!!!

むしろ・・・人前では涼しい顔して・・・(努力の姿を見せないで・・・)
ホームランをかっとばず・・・結果を出す・・それがプロなんだ!!・・・と

だから・・・先生方は、子どもたちの成績を上げることが結果?なんだという部分
で・・・・
その成績を上げるための8カ条になるわけです。・・・・

言っている事も・・・言い方も乱暴ですが・・・(笑)

冷静に考えると・・・・早寝・早起き・朝ごはん・・・の冷静な分析
朝ご飯のおかずの数・・・これはある意味、親の手間暇=親の子どもへの愛情?かなって
早寝・早起き・・・記憶の定着する時間帯10時から2時の時間帯は睡眠が大切◎
10時には・・・起きていてはいけないって話・・・理論的にもなるほど・・・って

読書・・・特に音読の大切さを言っていました。
日本語にしても英語にしても・・・つまづくのは単語(その意味や読み)
だからその基礎の部分の単語や漢字は、覚え込んでしまうという・・・・手法・理論◎

現実的な国家間での学力の低下・・・・大切なのは基礎・基本・・・
百ます計算の話はもちろん出ましたが・・・瞬発力的に身についたものが大切・・・
確かに九九の計算?・・・瞬発力・・・これを考えて答えているようでは・・・
基礎・基本で覚える公式や言葉や単語は・・・本当の意味で身につけること・・・
応用は・・・その基礎・基本があって・・出来ることなんだって言う部分・・・

詰め込みという部分と基礎・基本を瞬発力を持って身につける・・・そこの解釈
この講演を聞いて・・・なるほどって思う部分もありました。

うーん・・・まだ感じた部分の半分くらいしか・・・・
(例の8カ条も・・人様のブログを引用したのに・・・(笑))

表現とすると・・・もっと激しい言葉遣い・・・内容も多々・大切なのはそれをどう感じ・・・どう生かすのかだと思います。自身で・・・でもそれにはまずは聴くことがスタート
数日前の苦渋の選択・・・・
その選択の結果・・・・
色々な意味で・・・考えるヒントをもらったような気がします。(もらいました。(笑))

過日の言葉の“今”・・・という部分・・・・
多分・・どの部分に参加したとしてもその“今”を感じる事が出来たと思います。

私の選んだその“今”・・・・
だからこそ・・・その“今”をキチンと皆さんへお伝えすることが大切なのかなって

すみません・・・ものすごく長くなってしまいましたね。
でも・・・最低でも・・・この部分は一気にお伝えしたかったので・・・・

最後に・・
正しい指導法・・・・
正しい実践・・・・
自身をつけると子どもは伸びる・・・・
やればできる・・・
基礎・基本・・・・
子どもたちの為には何をやるべきか?

それを・・・陰山先生は真剣に考え・・・実践をしていると・・・

私が・・・面白いって感じた講演・・・こんな講演でした。 


いつもご訪問ありがとうございます。&ここまでお付き合いありがとうございます。感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする