努力とは『反復』である
一度にはできないことが多い。
忍耐強く、繰り返し行なえば、
飛躍の時が近づく。
『反復』・・・
日々精進!?日常的に物事を考えて・・・
日常的にそれを実践しようとする!?
結果・・・
自然体で考えることが出来るようになり?
自然体で実践することが出来るようになる!!・・・が理想(*^_^*)
今年になって旗振りボランティアを始めました。
それをやっていると感じる事なことがあります。
朝の挨拶の言葉・・・
『おはようございます。』がそこを通過するための手形状態??(苦笑)
しかも手形を見せない子も中には・・・(大人もいますね(苦笑))
でも、挨拶本来の目的はそうじゃあないですよね・・・
相手にすり寄る最初の行為!?って以前教わりました。(なるほど!って)
なので、次の言葉が(もう一言が)肝心!?(それが出て本来の目的に!!)
『今日も暑いですよねぇ』でもいいし・・・
『いってらっしゃぁ~い』って私から
『いつもお疲れ様です。』って相手から・・・
私は、大人がまず実践をすることが大事なのかなぁって思います。
子どもにしなさい!!って口で10回唱えるよりも・・・
(ちなみにそういっている親が挨拶をしない?ってうケースも(苦笑))
大人が自然体で言葉と笑顔を交わしてさらにもう一言の実践まで・・・
そんな姿(会話)を日常的に見せていれば子どもは自然と真似をする・・・
その原点が家庭での実践であり、まさに『いい反復』を日々!?
努力という状態から習慣という状態になればしめたモノですね(笑)
ちなみに挨拶・・・もう一つの秘訣は、先手必勝!の精神だそうです。(*^_^*)