goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20131212 パスタのある街KATAOKA♪(画像は第1弾の様子)・・・・準備会議開催♪

2013-12-12 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

やっただけのことは必ずある

 

無駄なようでも、意を尽くしたことは

どこかで、小さな芽を出す。

すべてが未来の成果につながっている。

 

昨日の一歩・・・

今日の一歩・・・

この一歩は・・・

未来への一歩につながっていくんですね。

この一歩を飛ばすことはできない?

地道に日々一歩づつ・・・

思うにこの一歩が人間の歩み程度の人もいれば・・・

ものすごい距離?を稼ぐ人もいるのかなぁって(笑)

 

それでも・・・

人に与えられた時間は同じ・・・

昨日から今日、そして明日という時間の歩みも同じ・・・

だから、努力をした人が報われる?的な発想が出来る??

そう思えると・・・(そう思っていれば・・・)

目の前の大きな壁も小さな歩みでも超えていけるのかなぁ?って

そんな勇気と気力が生まれてくるような気がします。

日々続けている努力?・・・まさに継続は力なり!の意味もそこに・・・

 

さて・・・

パスタのある街KATAOKA♪開催に向けて・・・

準備会議を開催しました。参加者は40名程度・・・

当日の流れ、準備品等の確認・・・

前回は、ちょうど1週間前に家庭科室で試作をしていました。

人間は、経験値が大事→その経験値での学び→次回へ生かす・・事が出来るんですね。

ただ、そういう意味ではあまり時間を空けずに関わることも大事ですね。・・・

そういう意味での日常的な関わり的な習慣化って大事なんですね。

私は、個人的にあーだこーだって話し合いをする会議が好きです。(笑)

建設的に前を向いて歩もうとする場面や機会を創ろう!!っていう空気が好きです(笑)2

パスタのある街KATAOKA♪・・・楽しい充実した時間+おいしい時間♪に(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131211 パスタのある街KATAOKA♪第2弾にむけて・・・練習?研究?・・・私は試食で(笑)

2013-12-11 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

荒波は

 理由があって起こる

 

天地の異変は自然の現象。

逆らわず、抗わず、備えて、応じる。

人の世の異変も同じである。

 

理由があって・・・

理由があって結果がある!?

ただし・・・

理由は理不尽な時もありますよね・・・

大切なのは、その不測の時?にどうふるまう?

どう対処する?(出来るのか?)・・・

その“こころ”構えが大事なのでしょうか??

以前、想定外っていう言葉がよく遣われていました・・・

 

そんな想定外の時の対処って・・・

その人の人間性や

その人の本性?

そういったモノが露骨に出てしまう??(苦笑)

怖いですね(話が完全にそれ始めましたね(苦笑))

いろいろな意味で“備え”・・・

“こころ”も“からだ”も大事ですね!?

その“備え”こそが『生きる力』の源だと思います(*^_^*)

 

さて・・・

本題・・・

11日・・・

こんな勉強会?がありました。報告書が届きました。

21日・・・観音山コミュニティクラブ主催の事業を行います。

パスタのある街KATAOKA♪第2弾!?・・・

その予行練習もかねて開催された練習会です。

やはり、実践が大事!!って言っていました。

私は完成後の試食だけお邪魔してきました(笑)

とてもおいしく戴きました。21日が楽しみです(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131102 道・・・思い・・・ひとりだけの力では・・・いろいろなモノが結集して

2013-11-02 06:00:00 | 観音山コミュニティクラブ

   道

  道はじぶんで

  つくる

 道は自分で

 ひらく

 

人のつくったものは

じぶんの道には

ならない

   みつを

 

道・・・

確かにその通りですね。

その人の意志や思いが入ったモノがその人の足跡になるのでしょうか??

ただ・・・いろいろな関わりでいろいろな方の生きざまを見てくると

道を切り開く人?

道を整備する人?

道を修正する人?

いろいろな役割があるのかなぁって思います。

 

その役割の一つ一つに意味があるのかなぁって思います。

その役割はもって生まれたモノもあれば・・・

その組織や立ち位置でふるまう?モノもあります。

郷に入っては郷に従え!?

その教えを実践できる人はすごいなぁって思います。

本当の意味で空気を読むって・・・

付和雷同的な迎合?なれ合い?ではなく・・・

集った人たちが自身の立ち位置?役割?を自覚して

 

前に進もうとして力を合わせる!?

それが本当の意味での空気を読むという事なのかなぁって

呼吸を読むと同じですよね・・・

そうすれば“道”もより安全で快適になってくるのかなぁって

それがたとえいばらの道であったとしても(苦笑) 

これも音楽のある街KATAOKA♪レポートの一環?です。(@_@) レポート第7弾?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131101 音楽のある街KATAOKA♪第6弾レポート・・・用意されていた靴袋と担当者

2013-11-01 06:41:40 | 観音山コミュニティクラブ

   イキイキ

  はつらつ

 感動いっぱい

いのち

いっぱい

  みつを

 

11月、新しい月の始まりです。

今月は、ベストセレクション・日めくり復刻版

“おかげさん”  みつを 相田みつを作品集 特別限定・・・・からです。

 

イベントや事業や行事・・・

いろいろな言葉で表現されますが・・・

私の中での区分け?があります。

 

あくまでも個人の感覚の中でのイメージですが・・・

イベントって何かつくられたもの?プロっぽいにおいがします。(笑)

行事って学校の行事計画のように何か決められた枠?というイメージが(笑)2

事業って自分たちの思いで創り上げて行くもの!?っていうイメージが(笑)3

 

なので・・・私は、自身が関わっているものは“事業”という言葉をつかいます。

事業・・・・以前、とあるボランティア団体で活動をしていた時の先輩の言葉・・・

『俺達はイベント屋じゃあないんだ!思いを込めて自身の事業を創り上げようぜ!』って

ややもすると継続事業とかってそれを継続すること実施することが目的になってしまう?

イベントを開催することが目的じゃあないんだ!!

思いを込めた事業を自らの手で創り上げて実施することが大事なんだ!!って

それには、事業の目的がまずは大事だ!!って

特に委員長という一つの組織を束ねる役職の時にこの言葉をかけられて・・・

今でも、自身が“長”のつく時にはそれを意識して活動をしています。

 

その“長”の意識や思いをどれだけその組織の仲間と共有を出来るか!?

その“長”の意識や思いを具現化してくれる仲間がどれだけいるのか!?

そういう意味では、観音山コミュニティクラブという組織はすごいです。

その“長”が考える以上の行動を実践という形でそれぞれが具現化していきました。

事前の打合せがない中での究極の実践!?すごい仲間です! レポート第6弾(風?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131026 音楽のある街KATAOKA♪レポート第5弾・・・あれこれ

2013-10-26 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

雨もいい
 風もいい
晴れの日
 ばかりじゃ
こころが
 からからに
かわいちゃう。

 

さて・・・

レポート第5弾?

今回の音楽のある街KATAOKA♪の決断・・・

20名のスタッフ(朝礼時)の“こころ”と思いが一つになって動き始めて・・・

着々の会場の準備は進んでいます。初めてとは思えないくらい??

当日の次第の調整が始まりました。

屋外行事ならではの演出や進行を考えたプログラムから

コンパクトでスムースな進行が出来る形へ

結果・・・

手書きのタイムスケジュールが飛び出した。

シンプルかつ大胆?

10:00開会式・・・これを冒頭に持ってきました。

 

複雑な“こころ”・・・

今までの会議は何だったんだ??(苦笑)

今までの資料は何だったんだ??(笑)

そんな心境?表情?をみとった周りの方々が口にした言葉・・・

『今までの過程があるからこの1枚で大丈夫なんです!!』って

 

なるほど・・・

その過程で時間をかける・・・時にはあーだこーだも

でもその分?当日はシンプルでいいんだ!!って(すごい“気づき”になりました。)

よく練習で100%120%の力を出して集中をしてやることが大事!

逆にいえば・・・

試合は、その練習通りに!リラックスして望むのが◎だって

 

練習は流していて・・・

試合で100%あるいは120%の力を発揮しようとするから

結果・・・

プレッシャーに負けてしまったり・・・

思うように力が発揮できないまま終わってしまう??

 

過日の育英高校がそうでしたね・・・

練習に裏付けされた自信が・・・

日ごろの成果を普段通りのプレイで??

その結果・・・その結果が全国制覇!?

それだけの努力(表の努力)

そして裏の努力も相当なモノだったのでしょうね!!

裏の努力と言えば・・・

111211 桑田さんの講演での気づきを改めて・・・備忘録:高崎JC卒業式

 

過日の見城美枝子先生のお話の中でもありました。

基本が大事!

その基本があってこそ力が発揮できる!

その基本は、日々の積み重ねと努力のたまもの!っていう趣旨のお話を・・・

見城ワールドレポート・・・すみません・・・まだUPしていない(苦笑)

やっと・・・やっと学校の報告書が完成しました。後日UPしていきたいです。

 

さてさて・・・(話が飛びすぎ(苦笑))

観音山コミュニティクラブのメンバー・・・

この朝のミーティング時にはPTA会長経験者4人、(通算では6人)

本部役員経験者や各種団体での役員経験者がほとんど??(あっ本当にほとんどだ)

観音山コミュニティクラブ自体も発足して9年目・・・

その間、基礎作りをみんなでみっちりやってきたのでしょうか??

阿吽の呼吸?思うに最初からそういう人たちの集まりではなかった?と思います。

それぞれの関わりの中で“役が人を育てた”という部分もあるのかなぁって思います。

 

PTA・・・

私はよく大人の学校!?っていう言い方をしていました。

その学校での学び、そして観音山コミュニティクラブでの実践!?

まさにこの日みたいな場面では、その学びの成果がいかんなく発揮されていましたね!

音楽のある街KATAOKA♪・・・いろいろな意味での“力”の発揮の場面となりました。

レポート第5弾話があちこちに飛びましたが・・・終了です。・・・つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする