goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20140301 次男君の卒業式・・・そして卒業を祝う会♪ いってきまぁ~す

2014-03-01 03:03:03 | 高校の保護者会

毎日が、開拓の連続

 

日々の暮らしや働きに

工夫と改善を凝らす。マンネリを

打破すれば、可能性が拡がる。

 

日々のブログ・・・

これもある意味開拓の連続なのかもしれませんね。

2月は28日でしたので29,30、31日の今日の言葉だけお伝えしますね。

29日・・・

自らの手で

      地球を美しく

人も、すべての生き物も、

この星で生まれ、育ってきた。

ありがとう、地球。

30日・・・

心には強大な

      力が隠れている

自分も知らない潜んだ力がある。

心が澄んでくると、いつしか

無限のパワーが漲る。

31日・・・

後始末が前進を生む

使った物は、手入れをして元に戻す。

お世話になった人に、礼状を出す。

心を形に表わして、次のステップへ。

 

今日は3月1日(土)です。

今日は、次男君の卒業式そしてその後は私たちが主催の卒業を祝う会♪です。

卒業式での謝辞・・・

卒業を祝う会での冒頭での挨拶・・・

これが私の今日のメインイベント♪(笑)

“こころ”を込めて“こころ”からの感謝の言葉を伝えてきたいです。

高校の保護者会の学年部会長としての3年間、あっという間でしたね。

子どもたちが次のステップへ進むのと同様に大人の私たちも!ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140227 卒業を祝う会♪ その準備中・・・カウントダウンはなんと2!?

2014-02-27 23:59:59 | 高校の保護者会

落ちたところが登り道

 

失敗は、成功への踏み台。

下がりきったら、上がるしかない。

ここがスタート、これからが本番。

 

いつもこんな気持ちで

いつもここが原点で・・・

そんな気持ちと行動で前向きに!?

そんな“こころ”と“からだ”でいられたら◎ですね。(*^_^*)

 

さて、いよいよ次男君の卒業式までカウントダウンあと2となりました。

26日の夜、冊子?を作る作業をしました。

今日の画像は、たたき台のレイアウト図・・・

ここにテーブル名を決めて

テーブルごとの人数割りをして

この時点で参加予定が268名・・・

結婚式や懇親会等々

全席指定の際には、テーブルわけが大変!?

今回も全席指定にしましょう!?って(笑)

27卓の予定です・・・

 

それに伴いテーブルのレイアウトも若干変わってきて

当日の演出の為の生バンド(これは種明かしになりますが(苦笑))

スクリーンも3か所設置(より画像で伝わるように・・・)

受付席のクラス単位(15組)、本部・他学年、教職員の皆様・・・

考え始めたら作業量が山の様に(苦笑)

あっ花束台も・・・

おいおいカウントダウンに入っているのにぃ

・・・がここ数日間の“こころ”と“からだ”の動きです。

当日の資料は、A3の用紙で2枚を二つ折りで・・・

TEAM“Aみ一GO”のスタッフ役員の皆様とその印刷織り込み作業・・・

さすがてばや軍団♪(笑) 300部のリーフレット?があっという間に完成(*^_^*)

後は当日を迎えるだけ??あっ、まだ司会者と打ち合わせしていないや(苦笑)

司会者のもとへ行ってきまぁ~すε=ε=┏(・_・)┛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140115 未知への挑戦!? 卒業を祝う会♪ カウントダウン46・・・

2014-01-15 04:35:55 | 高校の保護者会

金銭は持ち主の

心を反映する

 

喜んで支払い、妥協なく請求する。

ムダに使わず、大切に扱う。

そうした人はお金に困らない。

 

なるほど・・・

これって人間関係もそうですね。

意見を聴く、思いの言葉も伝える。

思いを込めて付き合う、真摯に向かい合う。

そうした人間には、自然と人が集まってくる!?

まだまだ人生修行中の私・・・

自分で言葉にしていて耳が痛いです(苦笑)

 

さて・・・

昨日は、保護者会の会議&訓練?の会??

3月1日の卒業式までカウントダウン

その卒業式の後に卒業を祝う会を開催します。

3学年部会の保護者会の最後の最後の大仕事です。

その準備長会議・・・

そして・・・

その時のアトラクションの訓練?も(苦笑)

 

本当は、練習という言葉なんでしょうが・・・

私に取っては初体験・・・

しかも無知!?(苦笑)

楽譜も読めない・・・

言葉も知らない・・・

そうか、知らないってこういう事なんだって痛感!!(泣笑)

まさに私にとっては、試練です。→なので訓練という言葉に・・・

何かお正月の芸能人のなんとか芸大会?みたいな感じでした。(笑)

初めての通しの演奏を録音しました。

最後の本番の時にはこれを笑えるようになりたいです!(ならないとまずい(笑))

カウントダウン46?になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140110 保護者会と教職員の合同新年会・・・ 美味しいコース料理と共に♪

2014-01-10 05:30:30 | 高校の保護者会

やるときは、

      ひとつずつ

 

焦っても、急いでも

できることはひとつ。

息を整え、集中しよう。

 

その通り!!(*^_^*)

その通りなんですが・・・

一つの事をやっている最中にちょっと違う事が気になり

結局、複数の事を同時進行に??っていうケースが多いです。

切羽詰ったモノが多いから??(苦笑)

後は環境にもよる??

会社にいると電話や来客もあって集中っていう部分では難しさも?

朝のこの時間は、来客もないし電話もない!(集中できる時間帯(笑))

後は…

今日の言葉の通り、私の“こころ”構えだけですね。

皆さんはいかがですか?

うまぁ~くひとつずつ?淡々とこなせていけていますか??

 

さて・・・

過日、高校の保護者会の関係で新年会がありました。

保護者会と教職員の合同で・・・

保護者会の本部、1~3学年の部会の役員、支部長さんが保護者の代表?

担任を含む教職員並びに歴代校長・・・

来賓として歴代保護者会長等々・・・

(資料の表紙が今日の画像・・・席次表は氏名入りなので・・・)

 

会場は、ジョージアンハウスさんでしたので(こんな感じ・・・)

各自に料理が運ばれてきます+飲み放題(→安心してワインも飲める?(笑))

ひとつのテーブルに6名くらいなので落ち着いて話もできる?

役員を受けていていいなぁって思う所はこういう場面の時にも感じる??

生の声での生の会話・・・ちょっと敷居が低くなってプライベートの話も・・・

こういう飲みゅにけーしょんって大事!!って思うタイプです(私は・・・)

逆に言えば、そういう機会は120%くらい活用(出席)した方がいいのでしょうね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131230 見城美枝子ワールドレポート第7弾♪ コミュニケーションタイムに向けて・・・

2013-12-30 03:40:15 | 高校の保護者会

喜びを真実にするために

       苦難がある

 

苦しみ悲しみを乗り越えてこそ、

味わえる深い喜びは、

人生を力強く歩む、糧となる。

 

アンケートの結果・・・

その悩みや課題の多く・・・

高校3年生という事もあって半分は進路の事でした。

キーワードをいくつか・・・

子どもの自立、子どもとの関わり方、子どもの私生活?(携帯、片づけ・・・)

受験、勉強、進路(進学)、将来・・・・

こういう言葉がたくさん・・・生の声として皆さんから

 

こういう時って・・・

実は未来という未知の事への不安を持つ子どもに対して

親という立場は、自身の経験値も踏まえた中での不安を子どもに対して持つ??

それを子どもにどう説明をしたらいいのか?

それを子どもにどう説明をすれば火がつくのか?

それが大きな悩みや課題の奔流?であるような気がしました。

 

コミュニケーションタイム・・・

この時間は、私がその保護者の声を代弁して見城先生へ悩みや課題をぶつける?

そんな手法をとることが出来れば、時間という制約を受けた中で生の声を形にする!?

一つのコミュニケーションの形が出来るのでは??って・・・そういう思いになりました。

そんな悩みや課題の解決のちょっとしたヒントや糸口あるいは気づきを参加者が・・・

そういう時間を持つことが出来れば・・・

この第2部は生きた時間になるのかなぁって・・・そういうイメージだけはできました。

 

さて、迎えた本番当日・・・

第2部コミュニケーションタイムでの見城先生とのやり取り・・・

まさに見城先生の引き出しの多さと経験値の豊かさが見事に炸裂!?

充実した時間と空間(空気)がそこに・・・講演だけではない一つの形が・・・

その内容をここで形にするのは難しいです。私の感覚でのレポートで後日続きを・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする