goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180812 10年前の今日・・・PTA談義過去編第100弾となりました。(●^_^●)

2018-08-12 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

目の前の物に礼を尽くす

 

そこにあるのが当たり前と思っていないか。

その一つがなければ、出来ないこともある。

<使わせていただく>謙虚な気持ちが大切。

 

 

謙虚な気持ち・・・

ちょっと違う視点で?

PTA活動・・・

やらされているのではなく・・・

子どもがいるお陰様!?で・・・

やらせて戴いている!って・・・

 

そんな気落ち?

そんな境地?

そんな“こころ”にはなれませんか?

そういうスタンスになると・・・

負担感どころか感謝の気持ちが先に!?

 

『ありがとうございます。』って(^_^)

 

先月書いていました。

その通りですね。(笑)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編

いよいよ第100弾へ・・・

地域のお話ですが・・・

元々はPTA活動からの波及?なので・・・

 

080812 『 出足を早く、引き足を早く 』・・・ 観音山公園のお話し・・・ 

2008-08-12 06:22:24 | 2014年までの事 移設

『 出足を早く、引き足を早く 』
先んずれば人を制す。気がついたらすぐすることが、成功の第一条件である。
素早く踏み出し、サッと引き下がる。グズグズしない。躊躇しない。
流れに乗って力いっぱい働いているから、見事に一日の終止符を打てる。

その通り…
気がついたときに・・・
その時こそが始める時なんですよねぇ…
それを後回しにすると・・・
うーん、なるほどですね・・・

昨日・・・
若手のグループ?(若いという表現が・・・的確はどうかは別として)の親睦会があった
隣の席の若手の市議会議員(本当に若い)と観音山の観光資源としての魅力の話を・・・
今進んでいる観音山公園の計画・・・
そこに存在する・・・観音様
“白衣観音慈悲の御手”という上毛カルタの“ひ”に載るくらいの名所です。
その観光資源を持つ観音山公園が・・・さらにその“場”を生かす活用を!

その立地性も・・・新幹線の停まる駅からの距離・・・ロケーション・・・
自分たちにとって思い出の地の観音山・・・
そこに人々が集う仕掛けつくりをしたい・・・・

いわゆる“箱物”とは、ちょっとニュアンスの違う仕掛け?・・・
私自身もその委員会の中で何度か発言をさせてもらった・・・・スペースつくり
自然の中で…
自然と融合しながら・・・
その自然のロケーションを生かした…
人が集い・・・思いが集結??する“場”的な存在

そういう“場”で・・・
じゃあ具体的に何ができるの・・・何があるのって話・・・・
高崎の伝統的な催し・・・
高崎の新しい創造的な催し・・・等々

単なるイベント広場という部分ではなく・・・
そこに日常的に集える仕掛けみたいなものも…
それは観音山公園としての全体的な魅力ある“場”つくりの課題??として

とりとめのない話から具体的な話まで…
新生?・・・観音山公園・・・
そこが本当の意味で私たち市民にとっての憩いの場・・・
私たち市民にとって“集いの場”になることを考えて・・・

そして・・・・
高崎の観光資源として“ウエルカムの場”という位置づけも・・・
来月には先進事例の視察もあると言う話です…

市民の一人としてこの高崎の未来に残す財産の検討会議?に今後も・・・
しっかりと加わっていきたいです。
自分自身もアンテナ高くしてその“形”つくりに関わりを・・・・

子どもの頃の思い出の場が・・・今再びその姿を現す?・・・・
そのまさにおひざ元の住人としても・・・その地域の活性化として・・・
ある意味地域づくりの一助として・・・しっかりと・・・

そういう夢みたいな話・・・地域のことを真剣に語り合える“場”っていいですね。◎

そういう関わりを持てる・・・“今”がその時なんですね・・・
『 出足を早く、引き足を早く 』・・・“今”をしっかりと踏みしめて行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180811 10年前の今日・・・PTA談義過去編99弾へ・・・

2018-08-11 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

仕事は追いかけると

 流れるように捗る

 

先々を予測し、早め早めに動く。

余裕を持って行えば、スムーズに事は運び、

想像以上に成果も上がる。


いわゆる先手必勝!?

挨拶も同じ・・・ですね。(●^_^●)

 

080811 『 あいさつは、いつでも、誰でも どこでもできる 』・・・ まずは大人が実践!!

2008-08-11 06:09:33 | 2014年までの事 移設

『 あいさつは、いつでも、誰でも どこでもできる 』
「おはよう」と声を掛けるのは、相手の存在を認める行為である。
自分の存在が認められたら、誰でも嬉しい。生きる力も湧いてくる。
いつ誰とでもできるあいさつが、人と人とをつなぐ。
そして時に人を救う。

昨日夕方・・・会社まで歩いて往復しました。・・・
この間に行きかった人たちには、『こんにちは』って皆さんへお声掛け・・・
犬の散歩をしている方は、単独行動の方だったので・・皆さん『こんにちは』って
ちなみに知り合いの方?(お互いに顔と名前が一致)は“ゼロ”でしたが・・・

逆に・・・通り沿いの方で立ち話中の方・・・顔見知りでない方(お二人)・・・
『こんにちは』・・・って通りすがりに・・・・
あれ誰?って空気が・・通り過ぎながら・・・ヒシヒシと伝わってきました。(悲笑)
挨拶にもタイミングと仕方が・・・・
本来立ち止ってするべきなんですよね・・・心構えが相手にないんだから・・・
犬の散歩中の方は、前を見てあるて来ているので・・・立ち話中は・・・割って入る?
知り合いの方であれば顔を覗き込んでという手もありますが・・・

まぁ兎にも角にも・・・自己満足的には、声掛けをしながら歩いた・・・
たまたま変な時間に歩いたので・・(普段と違う時間帯)
これが朝であれば・・・顔ぶれが・・・
しかし・・・
大人でこれだけ心の準備をしていて・・・自分から声をかけるって・・・大変!?

会社に行く道中・・・短い距離ですが・・・道路沿いの町内は3つ?4つ?ある
お互いに知っている人・・・・
私が知らない人・・・(相手は分かっている)・・・
私が顔を覚えている人(相手は分かっていない?)
お互いに知らない??(誰だろうって?)
いろんなパターンの人が存在!?

それでも1VS1だと・・・あいさつは比較的容易に・・・
まして・・・
旗振りの帰りで旗でも持っていると・・・
安全パトロールの腕章をしていると・・・
どんな状態の間でも・・・・スムースに声かけができる?・・・・お互いに?

でもこれを子どもに求める?・・・・
子どもから進んで声がけって・・・・私以上に大変なのかなぁって・・・思う。
知っている知らない以前に・・・
物理的に小さい目線から大きな大人目線への働きがけって・・結構勇気がいる?
子どもと同じ目線で(小1)で大人を見たとき・・・もろに見上げて・・・
ちょっと恐怖感みたいなものを感じました・・・

過日の片岡小PTAの臨時本部役員会議・・・
今年のPTAフェスタ・・・“顔が見える地域づくり”をキーワードに展開しようって
私自身がその実践のために・・・実行という形で・・・心がけて・・・見たものの・・
挨拶・・・
声掛け・・・
一過性のものではなく・・・継続的に取り組んだ成果?・・・
その取り組みに何か大義名分があると・・・取り組みやすいのかなって思いました。

やはり大人からなんでしょうね・・・
ちなみに朝の声掛け(子どもと一緒に登校)・・・道端での声掛け・・・
子ども対しては躊躇なくできる・・・掛けられた子どもも・・私の場合は・・・
あっPTA会長だ・・・(正確には前PTA会長)って・・・安心?顔がわかる?
これは普段の時間帯でも大丈夫?なのかなって・・・
私が声掛けして不審者通報の高崎安心ほっとメールが入ったのでは洒落にならない(大爆)

挨拶のTPO・・・・
どの範囲まで・・・どのタイミングまで・・・何人規模まで?・・・
本気で取り組めば・・・一日中挨拶??(笑)
どこかで線引きしていますよね・・・・

その線引き・・・・大人と子ども・・・そこにも境界が・・・

とここまで書いて・・・最近色んなこと難しく考えすぎだなぁって・・・思った
でも・・・最近の不審者情報・・・子どもへの教育(家庭教育)
挨拶一つにしても・・・・どこで線引き・・・考えてしまう??・・・

笑い話?で・・・・
学校で先生が子どもへ『知らない人に挨拶をしたりついていってはいけません』って
公園で毎日会う?声も掛け合う?いわゆる犯罪者?に・・・ついて行きそうになった
事件にはならなかったらしいですが・・・
子どもの言い分・・・『だって・・・知らない人じゃあないから』・・・って・・確かに

それとは逆のケース・・・
ある地域の男性が・・・親同士は知り合い・・・下校途中に娘さんを見かけた・・
『今、帰るところなの・・・気をつけて帰ってね!』って・・・
女の子からしてみれば知らないおじちゃん・・・家に帰って・・・報告!!
『怖かったぁ』って・・・・で・・・事情聴取?をしてみたら・・・
どうも・・・あの○○さん・・・これってたまたま分かったからそれで解決・・・

うーん・・・今の世の中…
安心・安全・・・その“こころ”の部分・・・子ども心・・・難しいですね。

本当の意味での顔が見える地域・・・それが一つの大きな意味での解決方法!?

それにはまずは大人から・・・
『 あいさつは、いつでも、誰でも どこでもできる 』・・・・
外国旅行をした際に・・・こう声掛けをする?(懐かしさ?や嬉しさ?)
そういう気持で常に??・・・かな(笑)

少なくとも・・・声をかけられたらにっこりと・・・挨拶を返しましょう!!
えっ誰?・・・えっだぁれ??みたいな顔だけは・・・NGで・・・
今日も一日・・・皆さんと声掛けよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180810 モンスターペアレント・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第97弾

2018-08-10 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

心境は一難を超える

ごとに高まっていく

 

つまずきや失敗をどう受け止めるか。

その一つひとつを乗り越え、

糧とすれば、精神が鍛えられる。

             

 

モンスターペアレント!?

今ではあまり聞きませんが・・・

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第98弾です。

 

080810 本音と建前… 子どもには本音でぶつかるのいいの?かなぁ??・・・

2008-08-10 14:17:39 | 2014年までの事 移設

昨日・・・ただ書きなぐった状態のままで・・

もう一度整理・・・
日常的な行動の中で公共?施設での社会通念上の順守すべきマナーとモラル・・・・
自分だけは・・・というそのルールを逸脱する?言い訳?と行動・・・
この自分ルール?(我が家のルールといういい意味ではなく自己都合という部分)

この自己都合という部分が、無意識?の内に働いていた現実・・・・お恥ずかしい話・・・
罪のない子どもたち・・・
そこに大人の勝手な都合?感情??が覆いかぶさってしまった・・・
うまく言えませんが・・・

現実・・・
中1の次男は・・・ある程度・・・今回の良しあしを理解できた??・・・
小1の三男は・・・“怒られた?”・・・叱られたという感情ではなく一方的に怒られた
結果・・・この話をすること自体が苦痛であり、いやな思い出?という状態・・・
理屈で説明をする以前に・・・拒否反応?が・・・そうですよね・・・

実はこの前の日にも同じような事があり・・・
この日は、他の子どもたちが大騒ぎをしていて… 次男は水の砲火を浴びた?らしい・・・
その時、その父親がかなり叱った・・(その前にも注意はしていたらしいが・・)
結果、その水を浴びせた時点で最終的に父親が子どもたちを連れだしてゲームオーバー
次男なりの解釈は・・・あれだけ注意しても止めない子どもたちが悪い…
水を掛けられて頭に来たけど・・・まぁ仕方ないのかなって・・・思った・・・と

子どもがそういう行為をすること自体は・・・ある意味容認・・・という感覚・・・
それに対して同伴している保護者の態度が問題だった・・・・
放任ではNGだけど、指導をしていれば気持ち的にぎりぎりセーフ的な部分・・・
なるほどね・・・
子ども心なりの判定基準・・良く分かった・・・

ちなみに昨日の事件?・・・・どう思ったって・・次男へ質問・・・
一番怖かった?は・・・突然切れたおとな2・・・『マジ怖かったぁ・・いきなり切れて』
窓際から次男のすぐ脇を裸で・・・どなりながら・・・水しぶきをあげて・・・・
感情をぶつける行為?・・・子ども心には・・威嚇?という風に映ったようで・・・
(三男がこの件で眉間にしわよせて・・・「もうこの話やめてよ」って・・同じ思い??)

同じ公共の場でも・・・プールなら何も問題のないこと・・・ない場面・・・
ただお風呂・・・だった・・・ただお風呂といっても子どもたちにはプールにっ匹敵??
我が家にとっても・・・同じ・・・
私にとっても・・・子どもたちがそこで発散をする場?(水の遊び場という感覚)
迷惑をかける人がいなければいい・・・という感覚・・・
今回は、その感覚に問題・・音(騒音・・歓声)という部分の配慮不足が引き起こした

いわば・・・親公認の“行為”に・・・第三者のジャッジが・・・
大人1・・・まさに公のルールという名のもとに・・・叱った・・・
大人2・・・これは怒った?・・・感情をぶつけた??・・・
大人3・・・何もしなかった(上記のとおり公認していたわけだから)

揺れ動いた感情・・・
大人1に対して・・・子どもやっている事なんだからって思った気持・・まさに自己都合
大人2に対して・・・ある意味、子どもにとってはしごを外してしまった?ではって・・・

今後の行動に対して難しい課題が…
誰もいなくなった大浴場で…
私は好きにしていいよって・・・子どもたちの萎えた感情?を少しでも開放??・・・・
次の人が来た時点で・・・・はいおわりって・・・
これって・・・
人様の目がなければOK・・みている前ではNGって・・・そういう事を教えてしまった??

うーん・・・こういうことって大人の生きていくためのある種テクニック??・・・

こうやってあれこれ考える・・悩むくらいなら・・・穏便に?何事もなく・・が一番
先生方に遠慮なく叱ってくださいって・・・言っても
叱られる側の自覚とその保護者の本当の意味での理解がないと・・・
話が違う話に展開しましたが・・・そんな事がふと頭に浮かびました・・・

昨日は、片岡小PTAの臨時本部役員会議・・・実はこんな話をたかったのですが・・
もっと高尚に???片岡という町の・・・安心・安全の議論が白熱した・・時間を忘れて?

社会のルール・・家庭教育という範疇で・・
どこまで何を・・・どう??・・・
あまりに杓子定規にいくと・・・ふとバカ正直すぎるわが子にジレンマが・・
逆に子どもに・・・抜いた行動をすると諭される場面も・・・(笑)

今回のケースは、色々と考えさせられました・・・・
こんな事で悩んでいること自体?・・・本当にお恥ずかしい話ですが・・・

皆さんとこの場で…あるいは違う場でもいろいろご意見が伺えれば幸いです。

今日の言葉・・・『 面白くないところこそ面白い 』
習慣に従うままなら、機械的にしか生きられない。
面白くないところに目を向けてみよう。
そこに意外な面白さを発見できたら、人生は幾倍にも広がる。
機械とは違う、人間らしい生き方が出来る。

なんかこの言葉に・・・ヒントがあるのかなぁって・・・

コメント (3)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180809 ・こんなコトもありました。10年前の今日・・・PTA談義過去編第97弾

2018-08-09 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

金銭は活かして使う

 

払うべき時は喜んで、請求する時は躊躇なく、

必要な時は惜しまずに使う。

そういう人に金銭は集まってくる。

             

 

活かして・・・

金銭・・・

言葉・・・

何事もそうですね。(●^_^●)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第97弾?

わが家編??

 

080809 自分の“こころ”が一瞬・・・モンスターペアレント?ってこうして誕生??

2008-08-09 06:56:03 | 2014年までの事 移設

『 食べるものすべてが私の命 』
わが生命は、他の生き物の生命をいただくことで保たれている。
わが生命が尊いのは、そこに無数の生命が溶け込んでいるからだ。
それを思うと、天地の恵に感謝せずにおれない。
一家団欒の食卓が、いよいよ有り難くなる。

ここ数日間・・・家族と一緒にほぼ三食・・・色々な事がありました。・・・・
子どもが三人・・・
“ものごころ”がついてからの好き嫌いの判別・・・確かに多いのかもしれません
・・・が
三男坊だけは・・・友人の歯科医の先生からアドバイスを戴いた・・
『小さい内にセロリをおしゃぶりの変わりに舐めていると好き嫌いがなくなるよ』って
駄目もとで・・(すみません・・・・・先生(笑))
早速、家内へ話をして・・実践・・・しました。

結果・・・高3、中1、小1の三人の中で・・・・ダントツで好き嫌いが少ない・・・
今になって・・・
この話・・・早く聞いていれば(ゲンキン?ですよねぇ・・・(笑))
給食という制度・・・
集団活動・・
もちろん成人しても・・・・
この好き嫌いって・・・個性?って呼ぶには・・・あまりにも厳しい物が??
特に上記のような場面で・・・弊害?試練?が多々あろうかと・・・
いい思い出になって・・・将来・・・笑い話になってくれれば○ですがねぇ・・・・

まぁ・・・
子どもの頃は大好きで・・・大好物??・・・それを食べ過ぎて・・・今はNG
そういう食材をいくつか持っている“人”を私は知っていますが・・・
ちなみに・・それは『ブドウ』と『カリフラワー』・・・・

『ブドウ』・・・ワインは全然平気(笑)・・子ども曰く・・「それってブドウだよね。??」
ははは・・・我が家では皆ぶどうジュース好き・・・でも私の前に並ぶことは無い(笑)
そうなんです・・・
小さい頃あれだけ食べていたブドウ・・・飲んでいたブドウジュース・・・一切NG
でもワインなら・・・ボトルにブドウの絵があっても平気!?・・・・
「それって・・絶対変だよ?」って子ども達・・・
確かに・・変ですよねぇ・・・何でなんだろう??(笑)我が家の三大謎?(大爆)

そして『カリフラワー』・・・・
これは小学生の頃は、房?を丸ごとマヨネーズをつけて食べるくらいの勢いだった!?
そんな記憶があります・・・そしてブロッコリーは、緑が強すぎてNG系だった・・
それが今では・・・
カリフラワーは100%・・NG・・・たまにスープも・・・これも一口飲んでNG!で
逆にブロッコリー・・・・これは全然平気に!?(笑)
三男坊も大好き・・・(食べすぎで・・大きくなって・・・・注意ですね。)

うーん・・・なんでこんなに嫌いな食べ物?(食べられない食べ物)の話・・・力説??
いずれ人の好みは変わる・・??(笑)

まだ間に合う方・・・・騙されたと思って・・・是非セロリーのおしゃぶりを!!!

さて・・今日書きたかったこと・・・(本題?)
モンスターペアレントってこうやって生まれるのかなぁって場面・・・・

ここ数日家族旅行を・・・・なので三食共にする場面に、好き嫌いが目に付いた
あっ・・・また本題からぶれてしまう・・・??(消しました・・・続きの数行)(笑)

会員制マンション(リゾートホテルみたいな感じ・・)の13Fの展望大浴場での一コマ
独立した洗い場(隔ての付いた)だけで10台以上はあります・・(ゴルフ場のお風呂場的)
浴槽も10Mくらい・・・1面が全て窓で本当に山々が見渡せる展望のいいところ・・
そこに登場人物が・・・
大人が3名・・・子どもが4名・・・(つまりかなり空いている状態・・)

大人1・・・洗い場で洗髪中・・・
大人2・・・一段高い展望風呂から外を眺めていた・・・・
大人3・・・洗髪を終えて展望できる所に腰を掛けた・・・

子ども1、2・・恐らく兄弟?・・・小学校高学年と低学年のペアー
子ども3、4・・中Ⅰと小1・・・(上記の表記で誰の子どもか判明(笑))
子ども達は・・・いつの間にか4人で大浴槽脇の水風呂で一緒に入浴?
入浴というか・・ある種プール?で水遊び?状態だった・・(水のかけっこ)
ワイワイ・・キャッキャッ・・・子どもの歓声がお風呂場に響いていた・・・

その時・・・一喝!!が・・・・
『いい加減にしろ!!』って・・・洗髪中の大人1の人が・・洗髪しながら振り返って
一瞬静かになった子ども達・・・
続いて・・・
『全くぅ!何やってんだぁ!!』って・・・大人2の人が浴槽の中で立って、歩き出した。
完全に固まった子ども達・・・

この時私の頭の中に浮かんだ二つのストーリー・・・・
①・・この人は子ども1,2の親御さんで・・怒った大人1に対して怒った??
②・・この人は全くの第三者で・・・子ども達1,2,3,4に対して怒った??
一瞬何が起きているのかわからない状態に??・・・

大人2はそのままドアをガタンって開けて・・・脱衣場へ・・・②だったんだって・・・
子ども達4人は、大人3の顔色を伺う・・・どうしよう??って不安の色・・ありありと
私が立ち上がろうとした瞬間・・・・
脱衣場のドアが開いた・・・先ほどの大人2が・・・その奥で手招き?・・・・
子ども1,2が・・・そのまま一目散に大人2の所へ・・・
大人1は洗髪中のまま・・・その様子は一切わからない!??・・・・

そして残された・・・こども3,4・・・気まずい空気が漂う・・・
しかし・・・
大人2の行動って・・・・よくわからない??・・・
第3者的に怒って?・・まさに突然切れた状態で・・・唸ったままその場を去って・・
隠れて?・・・自分の子だけ手招きして・・・行ってしまった・・・
これってある意味・・・残された側に責任がある??見たいな空気が・・・
しかも本人・・・子ども達に怒って出て行っているのでまるで第三者!??的な立場・・

今まで・・普通に遊んでいた子ども達?・・・・
百歩譲って・・後から来た大人1の人が怒った行為・・・・これはあり・・・
でも・・・その親御さんがいきなり切れる?・・・子ども達には何で?ってQマークが
特に子ども1,2にとっては・・・青天の霹靂?見たいな状態で・・・
この大人2の言及は・・・これでおしまい・・その“こころ”は私には読めない??

で残された・・・大人1,3・・・子ども3,4・・・・
一先ず・・・
大人3は、子ども3,4を呼び寄せた・・・状況がどうしても飲み込めない?様だった

水風呂と大人の洗い場は4Mくらい離れているので水が掛かるということは無い?・・・
となると・・・
その大人1の怒りは・・・お風呂場での子ども達の歓声?嬌声?かなって推測・・・

この時でした・・・モンスターペアレントが顔を覗かせたのは・・(笑)
別に水が掛かったわけじゃあないし・・・いきなり恫喝?するようなことかなぁって
かなり広いお風呂場だし・・水遊び?だって・・子どもだったら・・当然!?
大人1さんが浴槽に入る時には、止めさせるつもりだったんだから・・・
イキナリ・・・大声張り上げる方が・・・子ども達にとってはショックじゃあないの?
何か・・・
ドラマに出てくる?CMにでてくる?一シーンのようでした・・・
そういう時の台詞は『おじちゃんが怒っているから止めなさい!』って感じ??・・・
あぁ・・・
こういう発想や思いが・・・俗に言うモンスターペアレントの卵?なんだなぁって(笑)

根本が違いますよね・・・
おじちゃんが怒るから・・・・って理論・・これ自体がNG・・・まるで自分は悪くない
子どもの事なんだからって発想・・子どもだから何でもOK何てことは・・・無い!
公共の場・・・このくらい?って許容範囲・・・これは個人の価値観の差・・・・
そうなると・・・優先させるのは、公共の場での守るべきルールやモラル・・・
違う人が浴槽に入ったら止める!?って・・・根本的にいけないって自覚がある!?
ははは・・・・答えは明白ですね。・・・
人の気持ち・・・立場になって考えると・・・今回の行動の顛末・・・・
お風呂場という公共の場・・・そこで守るべきルールと人への思いやりの部分・・・

この事を・・・家族で話し合いました・・・

実は、大人1が一喝するちょっと前に・・・・
大人3が一言発していました・・・子ども1,2,3,4が風呂桶で水の掛け合い
大人3『物(風呂桶)は危ないよ!・・・』って・・
これってある意味・・・水掛けはOKだよって言う意味ですよね・・・
今になって思うと・・・この文章を書きながら気が付いた・・・大人1の怒り・・・
水掛け自体を止めるべき大人が・・・それを容認した発言・・・実はその段階で我慢
その我慢の限界の前に・・・大人3の発言・・・で一気に切れたのかなって・・・
そうか・・・

現実の場・・・
大人3が子ども3,4を呼び寄せて・・・状況の把握をした・・
子ども達は、それぞれに解ったような解らない様な・・・そうですよね・・・
毎回底に行くたびに同じ様な状態で・・・しかもそこに行けばそれが出来るって思い?
この場は、ここまでかな・・・部屋に帰ってしっかり話し合いだなって・・・
思っている内に・・・・
大人1の人・・・洗髪中の泡を流したら・・・そのまま出て行ってしまった・・

結局・・・・
その大人1の人の言動に対する・・・フォローは何も出来ないまま・・・で

その後・・・誰もいなくなった・・・広い浴槽・・・・
大人3は・・・子ども3,4に・・・『遊んでおいで』って言いました・・・

曇った顔が明るくなって・・・駆け出した二人(厳密には歩き出した?)
浴槽で泳いだり・・・水風呂に浮かんだり(よく冷たい水風呂に入れるって(笑))

そこに一人の大人4が入ってきました・・
子ども3は、泳ぎを止めて・・・洗い場に戻ってきました。・・・
子ども4は、水風呂で立ち上がって・・・こちらの顔を見ています。
どうすればいいの?って顔で・・・大人3は手招きをしました・・・

大人3は子ども4へ・・・『体洗って・・温めて出ようか?』って・・『うん』って笑顔で

今はこれでいいのかな・・・
子ども3.4はそれぞれに“気づき”が・・・あった??
部屋に戻って・・・じっくり二人の気持ちを聞いてみようって思いました・・・

ルール・・・・
その本音と建前・・・大人のとるべき態度・・・行動・・・
一ついえること・・・大人の気持ちって子どもに伝わる・・(その態度も)
えーと・・・かなり長くなってしまいました。(家族会議の話はつづく・・)
えーと・・・皆さんこんな場面?ありますよね??・・・どう思われました??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180803 20130802・・・5年前のコトは、涙なしには語れない・・・

2018-08-03 23:59:59 | 2018年自身の思い・・・

合わせようとするから、

  合ってくる

 

相手に<変わって欲しい>と望む前に、

自分が変わる。進んで合わせていくと、

関係が改善され、状況も好転する。

 

 

こういう姿勢が?

こういう発想が?

自然体で出来る人っていいですね。・・・

 

そういう仲間・・・

そういう後輩・・・

そういう友がいました。

 

過去形なんですね。

5年前に・・・

 

こちらに詳しく・・・

 

20170802 8月2日・・・この日に多くの仲間が涙を流した・・・その訳は・・・

2017-08-02 23:59:59 | 万灯会(ろうそく祭り)

 

目覚めは、

 平等に与えられる

 

目が覚めるのは、なんと有り難いことか。

授かった今日の生命を、

精一杯生き抜きたい。

 

8月2日・・・

この日は・・・

高崎市民?

一部の人間にとって・・・

決して忘れる事の出来ない・・・

そんな日になっています。

 

私にとっても・・・

一生忘れるコトのない・・・

そして・・・

自分自身を見つめ直す?

そんな日でもあります。

 

今年は、急きょご案内を出して・・・

結果・・・

こんな形で皆さんと同じ空間で・・・

同じ時間を過ごしてきました。(@_@)

 

彼のコトは・・・

自身のブログの中で何度も登場しています。

20170112 思い出の”こころ”の師19・・・酒井裕次君・・・熱いモノが”こころ”の中で 

20160913 酒井裕次君という私が尊敬する後輩がいました。(過去形なんです・・・)

20160710 万灯会と私・・・私と彼・・・その4

20160108 2013年8月2日から止まったままの時があります・・・

 

8月2日・・・大事な日ですね。・・・

今日の言葉が身に沁みますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする