goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

100216 元気討論会・・・・つづき  画像をUPしました。(追加)

2010-02-16 06:58:46 | 高崎市地域福祉市民会議
     道
    道はじぶんで
   つくる
  道は自分で
 ひらく
人のつくったものは
じぶんの道には
ならない
   みつを

先月の臨時の言葉です。・・・・
でも、“こころ”に響く言葉ですね。
道・・・
道は自身の手で・・
人のつくったものは・・・
じぶんの道には・・
なんですね。

これは、安易な道を選ぶなというニュアンスの叱咤激励的な言葉!?
ちょっと重い言葉でもあるんですね。
今の時代…
マニュアル人間やら・・・
指示待ち人間やら・・・が多いと伺っています。
道・・・道をつくってもらったものの上を!?(苦笑)

それに比べると・・・
過日の大討論会・・・
シナリオという大きな道しるべの道はありました(笑)
・・・が
それぞれの個々の思いは・・・
一人一人の台詞の中に・・・
ぞれぞれの表現で・・・
まさに、新しい道??(言葉)で(笑)

戴いたコメント・・・
キーワードをありがとう (びんびん)
元気討論会の登壇&ブログでの紹介&自己評価,素直な流れに感嘆です。
示していただいたキーワード=みんなで,つながり,居場所,きっかけ,で語り尽くせそうですね。
僕が最後にまとめようとしていたことを,すっかり話ししていただき,ホントにこれでお終いですねって感じでした!
みんなが話す時間が少なくて残念でしたが,第2弾?もやってみたいですね。
そのときは,「朝まで生テレビ」スタイルでいきましょう!

一番身近で・・・・
一番身近にいらした方の言葉・・・
第2弾!?
その時は、私がタイムキーパーかな!??(笑)
時間オーバーしたし(苦笑)

登壇者のパネラーがいい意味で時間を忘れて??
会場の皆さんもいい意味で時間を忘れて・・・
最後の3分だけください!!
そして、会場の承認の拍手!?・・・すごかったですね。
あの一体感だけでも・・・
今回の企画の大成功!?・・・・だったのでは・・って私は思います。

そうそう、まんちゃんさんのコメント・・・・
やはりみんなで集まる時には、顔が見える!!それがいいですね。

今回・・・
私がここに掲載した以上にそれぞれのプロフィールの紹介が・・・冊子に
また、登壇の際にもコメントと画像が・・・
それが、その人の持つバックボーンをうまく皆さんへ伝えた!?って思います。
どこのだれべぇではなく・・・
○○のoyajiさんって・・・これが正解でしたね。

目で見て、耳で聞いて、・・・・・
そこがポイントでしたね。
まぁ、総てはコーディネーターの手腕&設営の社協の方々のおかげですが・・・・◎
また、つづくになりました。・・・・
パネラー・・・素人集団でも進行と内容で充分に楽しんでもらえる事も出来る!?って
一つ発見でしたね。

あっ・・・つづくですね・・・
では、今日も一日よろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100215 第2部大討論会・・・・皆さんの自己紹介!?

2010-02-15 08:34:39 | 高崎市地域福祉市民会議
うしろ姿は自分
じゃ見えぬ見えぬ
姿に人間が出る

見えぬうしろ姿・・・・
そこに人間が出る!?・・・
怖いですね・・・

もう一つのブログの今日の言葉が・・・・こちら
 自分の
うしろ姿は
自分じゃ
みえねんだ
 なあ
  みつを

まさに、その人を見るのなら・・・
その人の後ろ姿を見ればいい!?ってことでしょうか??
しかもその後ろ姿…
本人には見えないのだから・・・ですね。

この言葉の重なり・・・
うしろ姿を意識して、しっかり生きて行きなさい!っていう事なんですね。(笑)

さて、昨日の続きに・・・
ちいき福祉というテーマの中に私が参加…実は異質じゃあないのかなぁ!?って
思っていた・・・
皆さん、その道でしっかりと地に足がついた活動をしている方の集まり!?
まぁだから、パネラーとして声が掛かるわけで・・・(笑)

私の場合は、あて職的な部分から分科会に参加・・そしてそのまま座長・・・
そして、座長の成果報告というスタンスで今回の大会にお役にたてればという部分
それが大討論会という形になり・・・
テーマも・・・ド~する?!高崎の地域福祉~みんなで支えあう地域づくり~って
思わず…
昨日の自己紹介の中でも・・・私でいいの??的な言葉を(笑)(この期に及んで(笑))

コーディネーターの金井先生…
しっかりその部分をフォロー!?・・・・
みんなで支えあうという部分・・こう言った私みたいな活動も・・・・
こう言った事も含めて異質だと思う?思っていた部分??・・・
そこもひっくるめて考えて行くのが今の地域福祉としてあるべき姿!?なのかなと
特定の人が(地域が)考えていた時代とは違う流れになっている??(私解釈(笑))

じゃあ、具体的にどうすればいいんだ!!というのが・・この後の流れでそれぞれが
つまり・・・
PTA活動や父親クラブ的な活動・・・
これらは、大きな目で見れば広い意味で考えれば・・
また、ひとつひとつの事例で拾っていけば・・・関わりであり・・
その実践や行動は、地域福祉の一助になっているんだ・・・という部分の認識も!?

私にとっては、パネラーという形での参加でありながら…
もしかしてら自身の活動の認識と確認の場でもあったのかなって思います。
事実そうでした・・・
PTA活動が、地域福祉活動!?・・イメージ?結びつきがピンと来ませんよね(苦笑)

7人のパネラー・・・・
3人の座長・副座長・・・
内二人は、ある意味地域福祉のプロ!・・・素人?は私だけ・・(笑)
他の4枚・・・
地に足をつけた地域福祉活動を実践中の皆さん!!
そういう内訳でした。

3人の自己紹介に続いて・・
4人のその活動や思いをインタビュー形式で・・・金井先生が伺った・・・
私は、その活動の乾燥をトップバッターで言う・・・というシナリオ
その活動については、初めてその場で耳にする言葉・・・
真剣にその話を伺いましたね。・・・・感想が言えない(ぶっつけ本番で(笑))

最初の方NPO法人わんだふる代表理事(としよりの笑顔がくすりのわんだふるって)
おっしゃった言葉・・・全員が利用者であり、全員がボランティア!!
私の中で閃いたキーワード“みんなで”(これを感想で発表しました。(笑))
(今日のこの時間、利用者の方が留守番をしていらっしゃるって(笑)2)

高崎マジック車いすバスケボールクラブの代表兼ヘッドコーチ兼選手って(何役?(笑))
車いすバスケを始めた方との運命の出会いがあり、自身もこの道へ・・・そして再会
私の中で閃いた言葉は“つながり”・・・・でした。
実は、この方以前、片岡小PTAで開催したPTA福祉フェスタの講師だったんです。
児童全員と保護者を体育館に集めて車いすバスケの実演と講和を・・感動モノでした。
そういう意味でも“つながり”があったんです。

大類地区の民生委員児童委員であり、その地区の協議会の会長さん他沢山の肩書!?
自分が年を取った時に自分の居場所をつくっておかなけりゃ・・が発想の原点
いつまでも元気にいられる様に!?・・・ボランティア自体も自分の為になっている◎
そして、無理をしない・・マンネリ化にならない活動を心掛けて・・・って
私の中で閃いたキーワード“居場所”・・・でした。

高崎経済大学の学生・・・閉ざされた空間から外へ・・・・
とりあえず何かやろうかな?やりたい?っていう気持ちが・・・
社会福祉協議会の門をたたいた・・・・今は、寺子屋の事務局長・・・そしてこの場に
私の中で閃いたキーワード“きっかけ”・・・・でした。

整理してみると・・・・4つのキーワードが・・・
みんなで・・・
つながり・・・
居場所・・・
きっかけ・・・
こう考えると、事務局の方々(金井先生含む)・・・すごい人選だったんですね。◎
なぜ!?・・・・だってこのキーワードが集まっただけでこのテーマについては◎(笑)

この後…
このメンバーにいろいろな切り口からコーディーネーターが質問をじゃんじゃん!?
大討論会と銘打った真骨頂が・・・これから始まるわけで・・・ワクワクしました。

うーん、朝の時間が時間切れで会社でつづきをまとめました。
今日は、ここまで・・・さらにつづくですね。(笑)
今日も一日よろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100214 第32回たかさき市民福祉大会・・・・大討論会 

2010-02-14 21:57:41 | 高崎市地域福祉市民会議
いろいろあるんだ
なあ生きている
とねぇ みつを

はい、いろいろありますね。
生きているだけでも・・・

朝2P書き上げましたが・・・
ちょっと、う~んっておもったまま・・・・・タイムリミットで
結局、次にPCに向かったのがこの時間です。(笑)
(朝の貴重な時間を返せぇ!?って(笑))

さて、いきなり本題・・・
昨日は、第32回たかさき市民福祉大会が開催されました。
会場は、高崎市文化会館・・・500名くらいの方が会場にいらしたのかなと(@_@)
主催は、高崎市と社会福祉法人高崎市社会福祉協議会で・・・・・

第1部・・・
1 開式の言葉
2 主催者あいさつ 高崎市長と高崎市社会福祉協議会会長
3 ボランティア顕彰
4 社会福祉事業功労者表彰
5 来賓祝辞 高崎市議会議長と群馬県社会福祉協議会副会長
6 大会宣言
7 閉式の言葉
という形でした。
およそ45分の予定時間・・・がちょっと押し気味でしたね。

そしていよいよ第2部・・・出番です。
第2部・・元気討論会
テーマ ド~する?!高崎の地域福祉~みんなで支えあう地域づくり~
コーディネーターは、高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科金井教授・・・
パネリストが総勢7名という大所帯でした。(笑)

パネリストの皆さんは、NPO法人の理事長、老人ホームの施設長・・・
NPOの代表理事、車いすバスケットボールクラブの代表、ふれあいサロンの代表
高崎経済大学の学生、そして私という形でした。

ちなみに私の立場は、市P連顧問と観音山コミュニティクラブの代表でした。
それと小学校のPTA相談役として(これらの活動を基に意見を述べました。)
でもそれらの立場や活動と地域福祉・・・どういう関係があるの??(笑)

元々は、高崎市地域福祉計画の策定というお仕事がありました。
そこに各種団体から19名の推薦委員が選出されました。
私が、当時市P連会長の立場で参加していました。なので今回も市P連顧問としても
ただ、参加していただけなら今回の参加はなかったんですが・・・

当時集まった59名の委員が4つの分科会に分かれてこの地域福祉計画を作成しました。
その第3分科会、安心・安全分科会・・・この座長を務める事になって(互選で選出(笑))
その縁で・・昨日のたかさき市民福祉大会にパネラーとしての参加になった次第です。
まさに縁とタイミング?の実践でしたね。(笑)
この地域福祉計画の作成も1年という月日をかけて作成・・・
かなり完成度の高いものになっていたのかなぁって、私は思います・・・
(会社に行った時にスキャナーでダイジェスト版を掲載できるようにしたいです。)

当初予定で・・・・
私の出番は・・・
①最初の登壇の場面で活動写真と活動プロフィールの言葉を司会者が・・・
②次に自己紹介として・・
メンバーになったきっかけ、当時の市民会議の様子、分科会の内容、策定を終えた気持ち
③活動している皆さんの自己紹介を受けての感想を簡単に述べる・・
④ちいき福祉を『みんなで』という部分のみんなとは?
学校と地域のつながりを述べる場面・・・
⑤活動において仲間を募る時に必ず伝える言葉は?地域内の団体として・・・
⑥まとめ、これからの活動の夢と題して・・・簡単に一言・・・というシナリオでした。

7人のパネリスト・・・下準備はそれぞれ・・・
私の場合は、ぶっつけ本番で皆さんの様子を見ながら・・・・話をするつもりでした。
が、控室で通しのリハーサル・・・いくつか発表のキーワードを戴きました。
その発表のキーワードや内容は明日ブログに掲載しますね。(笑)

さて、本番開始5分前のブザーが鳴りました。
その時私は、控室に置いてきた携帯を時間管理用に取りに戻って・・・
廊下で市議会議員の仲間とあって立ち話の最中(苦笑)
本番開始2分前位に・・・担当者の方が飛んできて・・・
1分前を切ったくらいで入場口の舞台そでにやっと到着(笑)
担当者のKさん・・・あせらせてしまって・・・すみません・・・・・でした。

本番開始・・・・私の入場は3人目・・・・
プロジェクターでその活動記録画像を大写しに・・・・
10枚くらいの画像を用意しておきましたが全部流してくれたようです。
ありがとうございました。
ちなみにこの日の私の衣装?(笑)は・・・・
自身の小学校の活動用ジャンパー(背中にロゴ入り)を着用して行きました。
やはり、こういう場面でしっかりPRしておかないといけませんよね。(笑)

金井教授の入場を最後に皆さんが出そろいました。
さぁ・・・いよいよ大討論会の開始です。
この模様は、明日のブログで・・・・
今日は、第一弾?という事になりましたね(((^^;)
えーと、明日もよろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100121 天寿を全うした眼鏡君・・・ありがとうございました。

2010-01-21 04:56:15 | 高崎市地域福祉市民会議
『 もともと
    ゴミというものはない 』

役割を果たした後でも、棄てる前に、まだ使える
用途はないか、そのいのちをみつめよう。
私のために働いた物に、一礼をして捨てよう。

今私の目の前に、真っ二つに割れた眼鏡があります・・・・
ここ数年、コンタクト生活から眼鏡生活に変えて・・・・
(汗をかきそうな場面では、コンタクトも登場していますが(笑))
外用の軽い眼鏡と家用のラフな眼鏡・・・・使い分けて…
(外用の眼鏡で横になるとフレームが曲がってしまうので(笑))

この割れてしまった眼鏡・・・
コンタクト生活時代からもずぅっと・・・家に帰った際には使っていた“もの”
夕べ、銀行の会の総会(&懇親会)があって、終わって帰ってきて・・・
(会場から自宅まで徒歩で帰宅・・・そこそこの運動になります。(笑))
洗面所で眼鏡を着替えて??(笑)
居間で曇ったので、眼鏡をはずして拭き始めた。
その瞬間・・・

すぅって!?・・・・
レンズを拭く手の感触が軽くなった!?・・・左右の手のバランスが崩れた??
あれ??なんで両手の間に距離が!??
一体でなければいけないものが・・・独立してそれぞれの手の中に(泣笑)
事情を呑み込むまでに、ちょっと間がありました・・・

三男君以外は、みんな居間にいて・・・・
一瞬・・・みんな目が点に・・・
あーあ・・・
私自身が、一番・・あーあ!?
しばらく裸眼でいましたが・・・何にも見えない
もう一度洗面所に外用眼鏡を取りに行って掛けた・・・

そして、家内へ壊れてしまった眼鏡を渡そうとして・・・
コレゴミ箱に入れてくれる…っていいながら…
その刹那・・・
家内が言った言葉、そのまんま捨てちゃうつもり!?って
今までお世話になっていた眼鏡君(そうわが家は“もの”に君付けが多い(笑))
その眼鏡君にキチンと感謝の気持ちを述べてからでないと…って

なるほど・・・
子どもたちからもテープで貼り付けてつかって見たら!?って・・・
替えがあるから・・・壊れた瞬間ゴミと思ってしまった自分・・・
今日の言葉の様に感じ、言葉にした家族たち・・・・
今、今日の言葉を目にした瞬間、まさに昨日のやり取りが走馬灯のように浮かんできた。(笑)

そのいのちを見つめよう・・・
私のために働いた物に、一礼をして捨てよう。
この言葉の通り・・・
もう一度実践をしてから次の行動に移りたいと思います。
そして、この今日の言葉の話も家族に伝えたいと思います。

いつものことながら・・
この今日の言葉、何かしらの意味を持って・・・
そのタイミング・・・
その意味合い・・・ありますね。
改めまして…
眼鏡君に・・ありがとうございました。お疲れ様でした。
そして、このタイミングにもありがとうございました。・・・と言いたいです。
(今日の言葉を実践できている家族にも・・・ありがとうございました。)

今日は、戴いたコメントのお話って思っていましたが…
あまりにもタイムリーな今日の言葉だったので・・・眼鏡君の話に(笑)

コメントだけは、掲載して紹介させていただきます。(また後日この話題で・・・)
100119 たかさき市民福祉大会、元気討論会に向けて・・打ち合わせ!?のブログに対するコメントです。

ふつーが地域福祉かな? (びんびん)
水と空気
これを買う時代になりましたね。
息を吸うのと同じに,昔はあたりまえに近所の人と挨拶を交わしました。
ウチの近所にも八百屋,肉屋,魚屋,文具店と駄菓子屋を兼ねた雑貨屋,電気屋があって,
朝は納豆売り,夕方は豆腐屋さんが自転車で売りに来て,ほぼ生活は完結していましたね。
まるで空気や水のように近くに当たり前に存在していました。
それが,ガソリン代をかけてスーパーに行くようになり,通信料を払ってネットで検索するようになり,…
何か自分たちで昔の姿を破壊したような罪悪感も生まれてきますね。
最近の僕のテーマは,介護が必要になっても,自宅とその周辺にあたかも福祉施設の中にいるようにさまざまなサービスや活動があって,心配なく暮らせること。
その根底となるのが,隣近所が良好であり,安心できること。
ふつーのことが地域福祉かなあ?と思いますが,これを実現するにはハードルがまだまだ高いです!

2月13日に開催される“たかさき市民地域福祉大会”に向けて…
その意識づけの部分も兼ねてのコメントを戴いています。
ここは、しっかり吟味しながら・・・・後日もう一度掲載させていただきます。
ただ、どうしても皆さんに一読いただきたかったので…
びんびんさん、貴重なご意見ありがとうございました。

改めまして、よろしくお願いします。
では、今日も一日よろしくお願いします。

お時間の許す方・・・下のボタンどれを押しても同じ1票です。
お付き合いで一押しして戴けるととてもうれしいです。よろしくお願いします。(^-^ゞ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ
にほんブログ村<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100119 たかさき市民福祉大会、元気討論会に向けて・・打ち合わせ!?

2010-01-19 06:35:14 | 高崎市地域福祉市民会議
『 水道代は払っても、
     空気代は忘れている 』

太陽、大地、海。動物や虫たち。
清冽な真水・・・。
地球は生命の奇跡のゆりかごである。

かつて?
水と空気はただ!?・・・そんな感覚がありました。
蛇口をひねると水が出て・・・その水は飲み放題!?(笑)
最近、水道の蛇口をひねって水を飲んだ経験って・・・何時が最後だろう??(笑)

私の車の中には、常に水のペットボトルの買い置きがあります。
私の会社には、何時でもお湯と冷水が飲める置き型のタンク?が置いてあります。
私の家で水を飲む時は、浄水器を通した水を飲んでいます。

つまり・・・
私の喉を通る水は、“水道代”以上の経費がかかった水というわけです。
つまり・・・
そういう意味での水はただ(経費が無料)という部分・・・無くなっているんです。(苦笑)

こんな状態・・・・自身が子どもの頃には想像すらつかない!?
だって・・・
ポカリスエット・・・発売当時・・・
なんで水をお金を出して買うの???って思ったのは私だけでしょうか??(笑)
今は・・・・
真水ですら・・・お金を出して・・・買う自分がいる!!

不思議なことです。・・・
という事は・・・
自身の子どもたちが、私の世代になるころは・・・・
もしかしたらもっと早く!?
空気をお金を出して買う時代になるのかもしれませんね・・・・
ん?待てよ・・・24時間換気システム・・・
これってある意味お金を出して空気をかっている状態!?・・・・もう今の時点で!?

うーん・・・
水と空気・・・・・
いずれは、その取得の部分に貧富の差が発生する世の中になるのでしょうか??
人として生きていく中での必要不可欠なこの二つの要素…
だからこそ・・・
水と空気は“ただ”的な・・・感覚で手に入らなければいけない部分!!

ややもすると・・・
水と空気・・・そして太陽・・・これまでも有料に!?
あっでも今日の言葉…
空気代を忘れている・・・だ(笑)
水と空気と太陽・・・・
その地球からの恩恵・・・その恵みに本当の意味で感謝ですね。

地球は生命の奇跡のゆりかごである。・・・
このゆりかごに乗った一つの生命として・・・・
感謝の念と、この奇跡を守るための具体的な活動や行動が大切ですね。

ここで一休み・・・・
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

昨日・・・
高崎市民福祉大会討論会に向けて・・・
打ち合わせ会議が開かれました。
コーディネータのK井先生を中心としてパネリスト(7名)が全員集合・・・・
第32回たかさき市民福祉大会の第2部で元気討論会なるものを実施…
ド~する?!高崎の地域福祉~みんなで支えあう地域づくり~・・・と題して

主催は、高崎市と高崎市社会福祉協議会・・・・
私自身・・・
たまたま(そうたまたま・・・(笑))ここに関わりを持った・・・・
高崎市の地域福祉計画・地域福祉活動計画なるものを策定するという部分で・・・

当時の高崎市小中養護学校PTA連合会・会長という部分での関わりでした。
(今は、名称は高崎市PTA連合会・・・現在は顧問としての関わり))
つまり、地域福祉の実践者という立場ではなく・・・
ただ単に・・あて職的な関わりでした。(笑)(実際当時かなりの数のあて職があった)

それがいつの間にか・・・・
観音山コミュニティクラブ代表という肩書を持って・・・
また、そのPTA活動との関わりの中に地域活動という関わりを持って…
パネリストとして参加・・・
不思議な縁ですね。そしてタイミング(いつも言っていますが(笑))

昨日、ちょっと不躾な質問を会議の場面で…
『この部分を生業としている方は、どのくらいいらっしゃるのですか?』って
7名の方へ・・・・
お二人の方が、プロとしての関わり(職務という部分で)
他の皆さんは・・・いわゆるボランティア!?・・・
コーディネーターのK井先生が、生業という部分では私もかな!?って(笑)
実は、予想外の結果でした。(苦笑)

みんな・・私と同じボランティア的な関わりなんだって・・・・
高崎っていう街の人材って凄いんだなって思いました。
そして・・・
そのプロのお二人・・・曰く
有料のサービスを受けるという部分での地域福祉・・・
そうではなく、もっと身近な人が思いやりや関わりで出来る地域福祉・・・
そういったものをこの討論会の中で“気づき”として感じてほしいんだ!!って
(すみません・・・・・私の感じた感覚で言葉にしています。)

意識とすると・・・
目線とすると・・・
みなさん、ボランティア意識が原点であり…
その広がりや思いの交流をどうすればいいのか!?って
まさに真剣に考えている皆さんだったんです。・・・・
私の質問・・・不躾で失礼なことを言ってしまったなって後悔!?(苦笑)

感覚とすると・・・
じゃあ会場にお越しの皆さんは、どんな立場の方が??って繋げるための布石で・・
現実・・・
会場にお越しの皆さん(キャパ720名、高崎市文化会館)もほとんどがボランティア
そういう思いや意義で行動している方達・・・・
ただ、現在の活動に行き詰ったりを感じている人もいればいろいろな方が…

今回のこの討論会・・・
名称も“元気討論会”・・・・
何かしらの気づきやお土産を・・・明るい気持ちで変えることのできる“空気”
そういったものを提供できる場面に!?って
みんなで支えあう・・・という言葉がテーマに
じゃあそのみんな!?って

生業という次元での関わりではなく…
本当の市民としての・・・
もっといえば・・・人としての関わり・・・
もうちょっと関わってみようよ!?・・・そんな意識なのかなって
皆さん・・・パネリストの皆さん・・・そういう意味では関わっていらっしゃいますね。(笑)

たまたま関わりを持った私…
たまたま足を突っ込んでしまった世界!?(笑)
でも、実は生きていく中では一番根っこの世界なのかなって・・・
自身の活動がここにリンクしてくるとは、正直思っていませんでした。
でも、生きていくという部分・・・
人と人との関わり・・・

その中で親子という部分・・・
親世代(現役の子育て中の)の関わりという部分・・・・
地域福祉という世界の中では、まさにストライクゾーンなんだって(笑)
私自身・・・
この元気討論会で元気を貰いながら…
そして、その元気をちょっとでもおすそわけが出来れば◎かなって(笑)
いろんな恩恵に感謝して・・・今日も一日よろしくお願いします。

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へにほんブログ村<
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする