goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

091211 ちいきって!?つながりって!?・・・いろいろ考える場面でした。

2009-12-11 06:21:37 | 高崎市地域福祉市民会議
  あの人

あの人がゆくんじゃ
わたしはゆかない
あの人がゆくなら
わたしもゆく

 あの人
 あの人
  
  わたしはどっちの
   あの人か?

   みつを

あの人・・・
どっちのあの人・・・
気になる所ですね。(笑)(私の場合は・・・)
・・・ていうか・・
自分がそのいう行為?そう言う選択?をしていれば・・・・

自ずと・・・
逆の立場でそう言う選択?を受けているのかなとも・・・思います。
みんなどうするのかな?
みんなは??・・・
これは、あの人ではなく・・・みんな・・・もっと他人の動向を気にしている!?(笑)

いい意味で足並みをそろえたい日本人気質??(笑)
悪い意味で確固たる自信の意思で行動をしていない典型的な例!?(笑)2

あの人が・・・
あの人に合わせた自身の行動?・・
きっかけは、人任せ・・・最後の判断は、自己判断!?・・・
これはある意味自己意思表示?と言う範疇になるのでしょうか???(笑)

まぁ一番は・・・・
あの人がゆこうが・・・ゆくまいが・・・
自分で行きたいから行く・・・その自身の意思で決定できる!?・・・
それが本当の姿であり・・・それがいい・・・って分かっている(苦笑)

でも・・・
正直な話・・私の場合・・・
最初から、役割としていかなければいけない物・・・・
自身の意思決定の前に・・・
人様の動向がってあれこれ考える前に・・・・
決まっていると・・・どんなに気が楽か!?(笑)

なぜ?・・・
ダブルブッキングやトリプルブッキング?・・・
その中での選択・・・迷わなくて済む(笑)
時間軸だけでは(申しこんだ順?案内が来た順?)決められないこともあるし・・・

皆さんの動向次第で・・・・
結果的に悩む?ケースもあるので(笑)
まぁ、これは・・・自分自身の中でプライオリティがはっきりしていない・・・・
明確な優先順位を言う物が定義づけられていない・・・・
そこに今般的な原因が・・・

後は、さびしがり屋なので・・・
一人で行動が・・・中々出来ないって言う部分もあるのかなって思います。(笑)
そうなんです・・・
この年になって・・・未だにそんな調子なんです。(苦笑)
私の場合・・・
一緒に行ける・・・あの人・・・
そんなあの人を捜し求めているのかもしれませんね(笑)

皆さんはいかがですか??
もう子どもじゃあないんだから・・・・その位・・・
あっ、そう言えば三男君・・・
トイレに一緒について来てって言うケースがある・・・
これって、間違いなく私の血をひいているのかなって・・・今思いました。(悲笑)
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

夕べの忘年会・・・・
縁とタイミング・・・まさに“つながり”を意識させられた・・会でした。
第32回たかさき市民福祉大会、これに向けたパネラーとコーディネーターの集い!?(笑)
本番は、来年2月13日(土)・・・の午後かなと・・・・
それに向けていい意味での横の連携の構築・・・・
いろいろな立場での関わりの(きっかけや今後のつながり)模索の場面!?であった
・・・・と私は認識しています。

社会福祉協議会の面々と・・・膝つきあわせて・・話をする・・・・
良い悪いの評価は分かれますが・・・
“ノミュニケーション”と言う手法・・・・まさにその実践でした。(笑)
私は、この手法って・・・手っ取り早い、その関わりを意識する?出来る?良い方法?だ
・・・と言う認識があります。
飲むことだけが◎ではなく・・・

その場での立ち振る舞い(アルコールのあるなしに関わらず・・・)
その場での言葉・・言動・・・
その場での行為・・行動・・・
きっかけは、どうであれ・・・時間を気にしないで突っ込んだ話が出来る・・・
相手は何を言い出すか分からない??
自身も全く先の展開が見えない?真剣勝負??・・・・面白いです。

特に一つの目的があって・・・集っているメンバーだけに・・・
ただ何かの行事のついでの?(笑)懇親会と言う部分とは違うので・・・・
ある意味、初めて会する(同じ行事で)メンバーにとっての自己紹介の場面でもあり
お互いを“知る”・・・あるいは自己アピール??と言う場面では格好の場面に??
(格好?絶好?・・・どちらだろう??(笑))

たかさき市民福祉大会・・・・
一見すると・・・
私の立場って・・・凄い縁遠いってイメージを・・・実は持っていました。
でも皆さんの話を聞いて行くうちに・・・
皆さんの活動を伺って行くうちに・・・・

いずれは、自身も間違いなく通る道であり・・・
いずれは、自身が当事者になることもある・・・
ボランティアで自身の身体を泣かせて出来るうち・・・・
ボランティアの皆さんにお世話になるであろう未来・・・・
そんなものが・・・
その皆さんの話を伺っている内に・・・いろいろな形で頭の中に想像が!?(笑)
不思議な時間でしたね・・・

そして・・・・
自身の身体や“こころ”の変化と言う部分の一つの時間軸の問題・・・
それとは別の有事の際の対応!?
時間軸とは関係なく突発的に生じるかもしれない不測の事態!?
そんな事?事象?・・の事への対応の部分へも話が波及していきました。
いわゆる・・・
“いざ”って言う時の話…
その時・・・どうなるんだろう??どうするんだろう??
人事ではなく・・たとえば今?明日?そんな事態に陥ったら!?・・・って

PTAや学校行事等では・・あるいは教育委員会等でも・・・・
“生きる力”というものを子どもたちへと言う話が・・・キーワードがよく登場します。
でもこの“生きる力”って・・・・
本当の意味では、子ども達は、もちろんの事・・・
私たち大人だって・・・一生と言う部分でその“生きる力”を求められているんだって

むしろ大人になってからこそ・・・その“生きる力”って大切なのかなって・・・
大人になって・・・も・・・ですね。大人も子どもも・・・どちらも大切!!!

地域福祉市民会議で喧々諤々とやった時代・・・(といっても数年前から2年間?)
私は、たまたま・・安心・安全分科会(第3分科会)の座長に・・・互選で(笑)
そのたまたまの結果で・・・・今がある。
(この時の様子は、カテゴリーの地域福祉市民会議の所に掲載されていると思います。)
まさに縁とタイミング・・・
時の座長と副座長の数名が今回の“元気討論会”に参加と言う形になったので(笑)
くどい様ですが・・・
私のPTA活動や教育委員会の中での活動と言う部分・・・
実は縦割りの行政のシステムの中では・・・こういう縁は生じなかったのかなって(笑)

それが・・・こうした形が今あるということは・・・
まさに、ひとづくりはまちづくり・・・
まちづくりはひとづくり・・・
地域活動と言う部分の横のつながりというのものが・・・・
人と人とのネットワークと言うのもが・・・本当の意味で機能し始めたのかなって
私は感じました。

特に私みたいな初心者?(笑)(この世界では未知の用語や活動例も多々??)にとって
今後の活動や関わりの中に・・・“気づき”という洗礼を・・・洗礼がどんどん!?(笑)
その人間模様を見ているだけでも・・・
そこに関わっている人たちの“個性”を眺めているだけでも・・・
リアルな言葉を交わして・・・
いろいろなつながりやら・・その実践?実行力ある行動や体験を臨場感のある言葉で・・
それを“聴く”と言う行為と同時に“発する”と言う行為も・・・・楽しいですね。

最初に言った・・・・
まさに真剣勝負の言葉のバトル?(笑)
生きた会議?なのかなって・・・・いろんな発想やアイディアも多々??
先ほど読んだブログに・・・こういう場面って沢山のアイディが飛び交っているって(笑)
中には、専属の議事録?を置いておく人もいるって書いてありました。(このブログ
今この言葉を書いていて・・・
なるほど!!って感じです。・・・まさにその通り!!(笑)

その時・・・私が自分自身へ送ったメール(ひとり秘書?(笑))
そのキーワード・・・・
繰り返し同じ事を・・・“くりごと?”・・・繰り返し繰り返し・・・
ボランティアの居場所・・・
それは双方にとって大切なこと・・・居場所
避難所訓練・・・その実践

安心・安全と言う部分の実践的な場面・・・・を考える。
たった今?・・・
避難所訓練の話と片岡小の地下にある貯水槽の話…
有事の際の対応・・・行動・・・
体験と実践・・実行・・・
いろいろなキーワードがその時に交錯した・・・・

結論・・・
2月13日の前に・・・その体験?体感?を一度しましょう!!って
観音山コミュニティクラブを核として発信を出来ないか?と言う話へ・・・
その場でその仕切りが出来る方へ打診も(笑)(まさにすぐやる・・すぐ行動(笑))
この結果・・・どう動きどう具現化出来るのか・・・楽しみですね。

今日の言葉・・・
あの人・・・
凄いあの人たちが集まった(笑)・・・
相乗効果的なあの人が・・・
楽しい時間となりました。そんな夢や未来を語る場面・・・いいですね。◎
大好きです・・・イイ大人が真剣にあーだこーだ・・・・
このあーだこーだが前向きだからこそ・・・楽しいんでしょうね(*^_^*)

また、違った形でつづきのレポートが出来るといいなって思います。
では、今日も一日よろしくお願いします。いってきま~すε=┏( ・_・)┛

あっ・・・今年の成人式・・・期待していますよ!!K君!!(笑)
あっ・・・PS
そのK君とK教授のやりとり・・・
この真剣勝負も面白かったです。(面白いというのは御幣がありますが・・・(笑))
まさに生きた授業をその場で・・・
例えると・・・
月影先生が北島マヤを指導しているような状態!?(笑)
姫川あゆみも・・・
その中で新しい自分自身が生まれてくる?・・・そんなシーンと被りました。

いい意味での言葉・・・その言葉での指導・・・リアル授業!?凄かったです。(*^_^*)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091021 人の”縁”・・・そして”繋がり”を感じました。 (たかさき市民福祉大会)

2009-10-21 06:17:22 | 高崎市地域福祉市民会議
『 もとを忘れて、進歩も発展もない 』

国の歴史、先人の偉業。わが生命の根源である親祖先。
創業の精神、先輩たちの働き、お客様の支え・・・・・・。
何事にも「もと」がある。行き詰まったら、原点に返ろう。
「もと」につながり、感謝の念を忘れなければ、いよいよ伸び栄える。


『もと』・・・もとなんですね。
ちなみにこんなコメント戴きました・・・(10月19日のブログに
うーん。 (まんちゃん。)

愛すべきは・・・
われを苦しめ
さいなむ人々・・・
うーん、自分自身、この境地に到達するのはまだまだですね。
今のところ、
「愛するのは、僕のことを好きだって言ってくれる人々」です。
ただ、ワクワク系の場合は、『アイシテル』じゃなくて、『イイヒト』ね!ですが、、、(笑)

人人との縁?・・・出逢い??・・・
それの『もと』・・・は、もしかしたらこの言葉の精神!?・・・
『 愛すべきは、我を苦しめ 我をさいなむ人々である 』・・・・

そして・・・すべての事に通じる発想の原点が・・・
今日の言葉の・・・
『 もとを忘れて、進歩も発展もない 』・・・
物事の本質!?・・・
関わりの原点!?・・・
その『もと』・・・が大切なんですね。
まぁ、その境地・・・私自身も到達の道のりは・・・まだまだ前途が・・ありそうです。(笑)

さて、昨日・・・とある会合が・・・
第32回たかさき市民福祉大会公開討論会(案)打ち合わせ・・・とアジェンダに・・・
来年に開催予定の事業の一番最初の・・・骨子つくり?の打ち合わせが・・・・
あっ、と言ってもこの大会はもう31回・・・31年?まさに歴史のある大会!?・・
今回は、その第2部の部分・・・の話・・
すみません・・・・・まだここで書ける内容の方向性は定まっていません・・
ただ、“縁”の不思議さでこの場面に私がいるという事・・・
福祉と言う切り口の場面に加わっているという事・・・自分自身で不思議です。

ここ何日か生涯学習・教育とジャンルにお邪魔していますが・・・・
そこにも通じる何かがあるのでしょうか??
(ただ、このジャンルも今日明日位で・・・・古巣のPTAと地域・家庭教育へ帰ります。(笑))

ちなみに・・・第31回大会・・・
第2部・・・講演会は
講師に増岡弘さん・・・・どんな方かなぁって思ってたら・・俳優であり声優さん(笑)
その講演のテーマは・・・
マスオさんの家庭教育考
~サザエさん一家は幸福見つけの達人ぞろい~・・・
いやぁ・・
今さらですが・・・聴きたい!!・・・このテーマを見ただけで・・・聴きたい!!って(笑)

第32回大会・・・そんな大会になるといいなって思います。
私にとっては未知の関わり・・・ワクワクしています。
なぜ関わりを!?と言う部分は・・・
ブログのカテゴリーの中の“高崎市地域福祉市民会議”と言う部分からの関わりの延長です。
“縁”と“タイミング”と言うものを感じます。
ちなみにここで出逢った・・・K先生・・・今後も色々な場面で師匠に!?って思います。
(K先生・・・よろしくお願いします。・・・またオイオイ昔を振り返りながらご紹介を(笑))

“縁”と言えば…
そのK先生の隠れ家に一緒に連れて行っていただきました。・・一見さんお断りのお店(笑)
そこにいたお客様・・Sさん・・話をしている中で何と同じ町内の方(笑)・・・縁だぁ・・
しかも・・・
K先生の奥様・・・Sさんの奥様・・・そして私・・みんな片岡小・中の卒業生!!(笑)
昨日の会合のキーワードは、“繋がり”・・・でした。
なんと、ここでもみんな繋がった!?・・・こんな不思議な出逢いあるのかなって言うくらい
“繋がり”・・・“縁”・・・そして“タイミング”・・・なにより“もと”大切にします。!!

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

生涯学習・教育も貼ってみました。
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090213 高崎市地域福祉市民会議ネタ・・・PTA活動ネタにも・・・原点はひとの”縁”

2009-02-13 06:47:39 | 高崎市地域福祉市民会議
『 痛みがあるから、生きられる 』
病気になると、痛く、苦しい。熱や咳も出る。
すべてが、わが命を生の側に押し戻そうとしてくれる
有り難い反応である。
心の痛みも同じだ。
痛いのは生きている証拠。
もっと強く生きるための、励ましである。

痛み・・・生きているからこそ味わえる・・・その生きている証!?・・・・
体も・・・“こころ”も・・・・なんですね。

昨日、夕方・・・お世話になっているお店のマスターから電話が入った…
『あれ?・・・今日さぁ・・何か予約してもらっているっけ?・・・』
『えっ・・今日ですかぁ・・・別に予約のお願いはしていないと思いますが・・』
『そうだよね・・・』
『えっ!?・・どうして・・・』
『いやぁさぁ・・・先ほど・・君の名前を言って入ってきたお客さんがいて・・・』
『えっ!?・・・私の??』
『そう・・・30分後にまた来ますって・・・出て行かれたらしい・・・』
『あらあら・・じゃあまたその方がお見えになったら…私の携帯に…』
そんなやり取りをして電話を切った・・・

今日?・・何だろう??・・予約??・・・
手帳を確認・・・今夜の予定は、高崎JCの公開例会が・・市役所で…だしぃ・・
そうこうしている間に・・・
急きょ打ち合わせをしましょうって話になり・・(全く別件で・・・)
車をその打ち合わせ先に走らせていました。・・・・

30分後・・・・電話が鳴りました。・・・
その電話が鳴った時点でも・・・この電話?・・ん?どうしたのかな?という感じで・・
『あれぇ?・・今日はどうされたんですか?』って呑気に質問する私…
『ほら・・前回・・・話が盛り上がって・・・』
『あっ・・・その場で予約したんですよね・・』
顔面蒼白って・・・こういう状態をいうんでしょうね・・・(笑)

『ちょっと遅れますが・・・向かいます。』・・・・いやぁそれから猛ダッシュ!!
打ち合わせの相手に事情を話をして・・・申し訳ない・・・って
(打合せ後におすしの食べ放題に連れて行ってくれるって言っていたのに・・残念(悲笑))

しかし・・・こんな事ってあるんですね・・
なぜ手帳に何もない!?・・・・
現地について分かりました。・・・・その電話の主の方が発起人・・私が幹事・・・
なので私が連絡を流す係となっていたわけなんです・・・(まさに大チョンボ!!)
そのお店のマスター・・・『いいよ何とかするよ・・・大丈夫だよ』って

30分遅れで・・・店に到着・・・・
平謝り・・・といいつつ・・・いいわけを・・(笑)
そのいいわけで・・よみがえる記憶・・・本当に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
ちなみに先着の3名様・・・
先に始めていて・・私が着いて4名目・・・・
後から二人きます情報で・・・6名様一行に・・・(他の方はその認識がない・・)
『すみません・・・・・6名となりました。』とその時点で・・報告

飲み放題で・・料理お腹一杯コース(最後に超おいしいデザート付で)・・・
しかも破格の値段・・・しかも食べ始めている状態で・・・人数確定(笑)
こんな無理難題も・・・このお店は聞いて頂けました。ありがとうございました。
(このお店は“ルームス”さん(http://resort-j.com/3gm/shop/gen_caf/071210_t.htm))
(破格なので値段は書けません、飲み放題でおいしい料理お腹一杯をご希望の方・・
私にご一報を・・・特別価格でマスターにお願いします。事前予約は必要です。(笑))

さて・・・本題・・・・
高崎市地域福祉市民会議・・・この集まりの話・・・
12月13日付けブログに・・・前回の集まりの事が・・・一行だけ・・・
(備忘録:地域福祉市民会議有志による打ち上げ・・・その熱い思いの集団再び!)と
この日のことをしっかり報告すれば・・・私が幹事だって認識も・・・・重ね重ね申し訳ありません。
(次回は・・・ご案内だけは・・・違うこの日に飲んでいない方へしっかりとお願いしました。(笑))

先ほど・・・・この会議体の件は整理をしました。
今年の4月以降の流れは・・・このブログの紫の枠の中のジャンル分けをご覧ください。
“高崎市地域福祉市民会議(8)”・・・8件の投稿があります。(今日で9)
(11月26日、9月12日、8月5日、7月29日、7月11日、6月18日、5月27日と9日)
この大本を作ったのが・・・・この日の大会です。
このブログが原点です。(http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20070813

昨日は、この市民会議の4つの分科会の座長、副座長・・・そして事務局の方々
本当はこのメンバーが集まる予定でした。(前回は10名位?だった・・今回6名)

この会議体への参加が・・・実は今の私自身の活動の大きなエッセンスになっています。
PTA活動の本管?とリンクしてくる活動や動きがこの“福祉”というキーワードの中に
実は沢山潜んでいる?(笑)・・・そう強く感じていました。そして今はもっと・・・

昨日は・・ある意味ちょうど良い人数で(囲んで話をする・・一緒になって…)
あっその中のお一人に・・・こちらのブログに登場する“伊藤さん”が入っています。
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20071223
PTAフェスタという一つの伝説を渡辺先生と作りました。そのきっかけの一人です。
不思議ですよね・・・“縁”って・・・無から有が・・・その有がどんどん広がって・・・

昨日は、ある意味その“縁”の・・・再集結の“場”だった訳ですね・・・(苦笑)
さてさて・・・・
ここの集った大人6名の男性陣が描いた青写真は・・・
膨大な時間・・・まさに市民ボランティアが集って・・・声を形にした・・・
高崎市福祉市民会議の集大成の・・・地域福祉計画と地域福祉活動計画が完成して・・
今は、パブリックコメントも終わり・・・最後の調整作業中(ダイジェスト版の作成も)

ダイジェスト版・・・そうこの冊子・・100P近いボリュームの思いの詰まったものに
このボリュームある冊子・・・計画・・・・
大変失礼な話ですが・・・これを作り上げて・・よかったねぇ!!って・・・それで完結
そういうケース?・・そういう事?も目的が違うとそれで本当に終わってしまうケースも

今回は・・・
この作り上げたものを・・・どうやって・・・どの様に・・具体的な行動へ反映・・・
高崎市民へ・・・もっと広がりを持って普及・浸透・認知されるためには・・・
自分たちが生きていくこのまちづくりへどうやって取り組んでいくのか?・・行けるのか?
そう言ったことを・・・真剣に考える・・そんな集いの場でした。

高崎市地域福祉市民会議の時には・・・それぞれのバックボーンや役割が…
それをこれからは・・・
市民目線で…ボランティアとしての関わりで・・・その広がりの一翼を担おうって
そんな決意のための(結果的にそういう思いがぐっと高まって・・・そういう話に・・・)

それぞれの皆さんが・・・それぞれの役割の中で・・・日々実践活動も・・・
そして、その現場の声や思いを形にした冊子が完成して・・・
改めて、具体的にできる活動計画を、今度は具体的に生活の中にどう落としていくのか
その日々の活動の中に絵に描いた餅ではなく、食べられる餅にどう変えていくのか?(笑)
そんな行動・・アクションを起こす・・・まさにきっかけ作りの場だったのかなと・・・

思いのある人の集合体は・・・強いですね。
もう4P目に入っているので・・・具体的な会話の内容は次回以降の会議の話の時に・・
(すみません・・・・・“こころ”の痛い話を最初に延々としたもので…(笑))

昨日・・・最後・・・
私のこういった活動への関わりのきっかけの講演会の講師の金井先生と二人になりました。
10時を回るといつもおねむになってしまう私(朝5時起きの生活で夜が弱くなった(笑))
(ちなみに・・・昨日は4時・・・今日は4時半に目が覚めた(笑)寝たのは1時前??)
すみません・・・・・また脱線モードに・・・

金井先生の・・・福祉に対する思いや・・ボランティアというもの・・
今回のこの事業?へ対する思いも・・・色々と本当の生の声を伺えました。・・・
福祉というものへの取り組みそのもの・・・その根本の意識も・・・時代の変遷と共に・・
今・・未来(将来)を見つめ直す必要もあるようです…

子どもたちの・・・大人の・・・生きていく過程で・・・この福祉というキーワードは
ある意味・・・生活そのものなのかなって気も・・・
PTA活動こそ・・・この地域福祉活動計画に関わって欲しいなって思います。・・・
福祉=障害(この言葉自体も余り・・・すみません・・)ではなく・・・
福祉=生活・・・生きていく中での関わりなのかなって・・・人間が・・・

なぜか・・・PTA?って・・考えるときのイメージ先行の話・・・・
福祉?って考えるときの・・・頭に浮かんでくるイメージの部分・・すごい被ってきます。
言葉の持つイメージで・・・いつの間にか・・・植えつけられて来ている・・・
今回の地域福祉計画とその活動計画は、そのイメージを変える?
本来の活動や行動の指針を形にあらわした・・って気がします。
だからこそ・・・その形になったものを・・・具体的な行動へという思いが・・・

PTAも・・その色々な人が抱える・・・色々なイメージを・・・
形にすることが必要なのかなって思います。それがPTAハンドブックなのか
PTA法なのか・・・ある地域ではPTA条例とかも(笑)
100Pの冊子になってしまうかもしれませんが・・・それは必要なのかなって

ちなみに・・・この地域福祉活動計画(地域福祉計画の具体的なアクションバージョン)
PTA活動にいかせる?
PTA活動の中での実践に持ってこい?
PTA活動で取り組んでほしい?
そんな内容も盛り沢山です。・・・・
私は、PTA活動をしている人たちへこの冊子の伝道師になろうかと(笑)

いずれ・・・昨日のメンバー皆さんが伝道師?になっていかないとって・・・話に・・・
新年度にはダイジェスト版も完成して・・・伝道師?活動も・・・
3月には・・・今度こそ皆さんで…会議を・・・(井上座長・・申し訳ないです。)
すみません・・・・・よろしくお願いします。

大変長い文章で・・・申し訳ありません・・・
色々な人の縁・・・・
金井先生との会話で・・・見知った人の話や場所や・・・・これも縁・・・・
私は、この“縁”を大切にしていきたいです。

初めてお越しの方へ・・・・
下記の三つのボタンが投票になります。(どのボタンでも同じ一票です。)
最後に一押しのご協力をいただければ幸いです。(*^_^*)

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

081126 第3回高崎市地域福祉(活動)計画策定委員会を終えて・・・

2008-11-26 06:22:55 | 高崎市地域福祉市民会議
『 苦難は鬼の面をかむった 救いの神 』
苦難には原因がある。それが起こる意味もある。
だから度胸をすえて、苦難を正面から受け止める。喜んで迎える。
そして苦難の原因や意味を見極め、改めるべきを自ら改めれば、
鬼の面が幸福の女神と微笑む。

苦難の原因や意味を見極め、改めるべきを自ら改めれば、鬼の面が幸福の女神と微笑む。
根本的な部分・・・・
苦難は・・・自らの・・・“こころ”の在り方!?・・・という事なんでしょうか??
そうか・・・・
でも逆にいえば・・・自分自身が仮にその原因なら・・まさに自分自身で解決できる。
自分の意思で救いの神、女神さまをお迎えすることが出来るわけですね。◎(^-^)

難しいのは・・・その原因と意味をまず理解すること・・・・
そしてそれを喜んで迎える・・・しかも正面で受け止めて・・・・
自分自身・・・自分自身に“こころ”をこめて・・・頑張れ!ってエールですね。(笑)

さて、・・・・
高崎市地域福祉(活動)計画策定委員会(定例では最後の三回目)が開催されました。
高崎市地域福祉計画、高崎市地域福祉活動計画の素案が掲示されました。・・・・
高崎市地域福祉市民会議という形でこのブログでも何度か紹介させて頂きました。
およそ1年をかけて・・・・
市民会議で11回、それとは別に座長・副座長会議が6回、さらに策定委員会が3回
延べ2730人?の住民(住民の代表)が関わって・・形になりました。

私は、当初高崎市小中養護学校PTA連合会の代表としてこの市民会議へ関わりました。
その後4つの分科会へ59名の委員が自己申告で別れて・・・
その後4つの分科会でそれぞれ座長・副座長を互選で選出・・・結果、座長に選ばれ
座長という役職で策定委員にも選出されました。・・・・という経緯です。(笑)
たった一つの役職が・・・この20回の会議を生み出した訳です。・・・

これが負担感だったのか?・・・って言う問いかけがあるとしたら・・・
私はこう答えます。・・・・
一年間、本当に自分自身にとってまさに“学びの場”を提供して頂いて感謝しています。
会議への参加は、時間との格闘です。・・・・
ただ、参加すること自体を負担に思った事は一度もありません・・・・・(笑)

どうして?・・・・
市民会議でも、分科会でも、座長・副座長会議でもいればいいという会議ではないので
ただ座っているだけの時間ってある意味苦痛ですよね・・・時間の経過を待っているだけ?
決められた審議?協議?事項を粛々とこなしていくだけのものって・・・・
そこに自分自身が存在する意義や意味が・・・・どこにあるんだろう?って感じる会議・・
少なくとも・・・この20回の会議は、一つ一つに意味があった・・・存在価値も・・
自分の居場所がそこにあったという事でしょうか??・・・・

また、その会議の中での意見交換・協議・・・・そこでの声の一つ一つが生の声・・・で
その生の声を聴くことが・・・何かしらの気づきや知識・知恵という物を与えてくれた・・
毎回毎回が、何かしらの成果で・・・自分自身の“こころ”を満たしてくれたという事も
でもその成果は、その場で自分自身の“こころ”を素直に開くことで勝ち取った!?って
私は・・・振り返ってみるとそう感じます。・・・・
その場に座って・・・傍観者という立場で“存在”することも可能でした。
あるいは、忙しいという理由の中で参加をしないという・・・選択肢もありました。

現実・・・59名のメンバー・・・最終的にまさにボランティアで会議に参加状態で
どの分科会も顔がみえる(その人のバックボーンも含めて)状態になってきました。
そうですよね・・・月に一度以上顔を合わせているわけですから・・・
しかもその都度意見交換・・・議論?を重ねている・・・訳だから・・・・
不思議な事にこの59名、全くの他人?(当たり前ですが)からスタートしているんです。
それが同じ船に乗って・・・・一緒に活動をして・・ある意味汗を流した・・・・
だから・・・私自身・・負担に感じることなく・・・楽しみながら参加が出来た。(笑)

この手の計画書・・・もしかした以前は、役所の方でこういう物を作りたいのですがって
分厚い資料を提示されて・・・各種団体の代表の方が一堂に会して・・・精査・・・
そしてその確認をもって承認・・・・ではいついつから施行って事もあったのでしょうか?

今回・・・まさに生の声を形に・・・そうまさに形にまとめ上げたという感がします。
この冊子は・・・色々なジャンルにも応用が利く内容かなと私は思います。・・・・
いずれ完成した際には、その有効利用・・・・周知の為に頑張りたいって思います。

会議に出ることが負担だ・・・食わず嫌いで“福祉”って!?・・・知らない人だから
今日の言葉・・・言い訳を探して逃げる?・・・止めてしまう事はいくらでも出来た?
でも・・苦難ではないですが・・(人によっては苦難と感じる人も)・・・・
それを自分自身で関わりという選択をして・・・
今・・・関わってよかった・・ありがとうございました。って素直に言える自分自身が
ここにいる・・・これが全てですね。

最近、上毛新聞にあったPTA論・・・今回で2回目・・・
この論理からすれば・・・今回の会議だって・・・
(まぁこの件は、また時間をかけて・・・しっかりとお話し・・したいです。ねっ)

たすけあい
かかわって
ささえあう
きずなでつくる
しあわせのまち・・・・これが今回の計画書の表紙に載るキャッチフレーズ・・・・

上から左側の文字だけ読むと たかさきし・・・って事になる・・こだわり!?(笑)
来年早々にはパブリックコメント・・・3月には本当の意味で形に・・・
またその時々に内容にも触れさせていただきます。
おおよその骨子は、過去ブログにも載っていますが・・・協議中だったのでさわりだけ?

でも活動計画・・・具体的な書き込みや行動計画も多々・・・
助け合い、関わって、支え合う、絆でつくる、幸せのまち・・・漢字で書くとぐっとくる?
色々な場面に使えそうなバイブルじゃあないかなって・・・本当に思います。(しつこい)
是非PTAの地域との関わりやテーマにも・・・(笑)

またまた長くなってしまいました。
今日は、自分自身で飛び込んだ?(きっかけはPTA)世界での体験談でした。
御世話になった皆さん・・・事務局の皆さん・・・本当にありがとうございました。
また、こういう機会を与えてくだった皆さんにも感謝します。
改めまして、お世話になりました。ありがとうございました。・・・m(__)m

ちなみに・・・
自然発生的に・・・打ち上げをしましょうって話に・・・(笑)(とある座長さんの一声・・・)
えーと・・・幹事に任命されました。・・・一生懸命頑張ります。(^-^)
ちなみに・・・2
策定委員会の後に・・・日程と会場が・・・あっという間に決まった・・・流石皆さん(笑)

毎日、本当に沢山の方のご訪問・・ありがとうございます。感謝(^-^)
お帰りの際に是非こちらのボタンを一押しのご協力を・・・よろしくお願いします。
【PTA活動】という白いマークです。ランキングって意外と励みになるんです。(笑)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080912 『 出足を早く、引き足を早く 』 ”今”・・・PTA世代で学ぶことは・・

2008-09-12 06:17:40 | 高崎市地域福祉市民会議
『 出足を早く、引き足を早く 』
先んずれば人を制す。気がついたらすぐすることが、成功の第一条件である。
素早く踏み出し、サッと引き下がる。グズグズしない。躊躇しない。
流れに乗って力いっぱい働いているから、見事に一日の終止符を打てる。

『 出足を早く、引き足を早く 』・・・・例によって検索・・・色々ありましたね。
4月12日の究極の選択・・・・
080412 『出足を早く、引き足を早く』・・・ 究極の選択って・・最後は自己決断
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20080412
(まんちゃんさま(かっこ)を取ったり、<かっこ>をつけたりしましたがリンクがNG?)
この時に思ったこと・・・
③の福田総理大臣の桜を見る会のご招待・・・・来年でって・・・思っていました。
今度とお化けは・・・ってよく言いますが・・・まさかこの時に今の事態を・・・うーん
小泉首相の当時・・・福田官房長官で・・・一度行けた・・・それが良い思い出のまま(笑)

さて・・・・
昨日は、高崎市地域福祉市民会議・・全体会および分科会(分科会の座長をしています。)
地域福祉計画の体系及び地域福祉活動計画の(案)の検討と言う貴重な時間でした・・
具体的な内容は、分科会ごとに文言や内容の精査があったようで・・・
そのきちんとしたものを(そろそろ最終形になる)お伝えしたいと思います。

昨日の会議で感じた事・・・・
地域の中での役割・・・・現実・・・地域活動・・・とてつもなく奥が深いって事です。
地域の子は地域で育てる・・・・地域との協働・・・色々語っていましたが・・・
PTA活動は、地域活動だって・・・一生懸命?気勢もあげていましたが・・・・
本当の意味での“暮らし”と言う目線で考えた時の地域活動・・・
核家族化が進んだ今・・・
世代間交流や要援護者支援・・・という切り口の中では・・・
正直なところ・・・・
私たち世代は(PTA世代)・・・・役割や関わりはかなり希薄なのかなって感じました。
うまく言えませんが、直接的な関わり?行動と言う部分で・・・ギャップを感じた・・
これが正直な感想です・・・・

もちろんPTA活動の中には地域を巻き込んだもの・・・・
PTA事業あるいは学校の授業の一環にも長寿会やお年寄りとの交流体験はあります。
もうちょっと根っこの・・・“生きる”・・・生きていく中での関わり?と言う部分
顔が見える地域づくり・・・その顔?って・・・一体どんな顔なんだろう?って
すみません・・・ちょっと試行錯誤モード?五里霧中??状態に陥ってしまった。(笑)

私自身が勉強不足なので・・・・要援護者支援の話が始まった時に・・・・
区長さん方の中での会話・・・未知の用語?も飛び出して・・・人生ってまだまだ長いな
PTA世代って・・・いい意味で・・・“今”出来ることを・・・もっと“今”実行・実践
私たちが生きていく中では、これからまだまだ沢山の時間も課題もあるんだと実感・・・
ただ、その生きていく中での世代間交流・要援護者支援と言う部分での関わり・・・・
これは“今”からでもできる?部分もあるという事も・・・やるべき事もおぼろげながら・・

60代は、現役さながらの様に“バリバリ”と・・・・・
70代は、熟練された“力と知恵”をより効果的に・・・・
そう考えると・・・40代・・・まだまだひよっこなんですね・・・いろいろな意味で(笑)
でもその40代、50代(もちろん20代も30代も)・・・30代、40代が多い??
PTA世代(多岐にわたる子育て世代=義務教育課程)としてのPTA・・・・
子育てと言う部分では、PTA世代と言う部分は超越したある意味一生もの???
(子どもはいくつになっても子どもと言う意味で・・子どもを持つ親でも子は子(笑))

PTA世代と言う括りで・・・・
“今”できる関わり・・・あるいみ“今”の内に・・・親子で家庭で地域でしっかりと
その関わりや絆?つながりが・・・今後の地域の絆やつながりの大切な根っこになる・・
そう思います・・・・絆や繋がりって一朝一夕にできるものじゃあないですよね。
だからこそ・・・“今”のPTA活動の充実が必要なのかなと・・・改めて感じました。

10年後、20年後、30年後・・・
それでもやっと今の地域の核となって動いている方々の世代追いつくかどうか・・・
その頃は、今の子どもたちが・・・私たち世代に・・・歴史は月日は流れていく・・・
その時に・・・顔が見える地域づくり・・・私たちが実践・実行している地域が・・
そこにあるといいですね・・・
それは、子どもたちの明るい未来のために・・・・自身の明るい未来のために・・ですね。

だからこそ・・・“今”のPTA活動・・・・内容の充実・・その活動からの広がり
しっかりと“今”を考えて・・・未来を見据えた活動も必要なんですね。
PTA活動=おとなの学校(PTA世代だからこそ)・・・しっかりと学びの場で学ぶ
この姿勢・・・気持ちも・・・大切?必要なんですね・・・うん

PCでお越しの皆様は、下の白いマークを押していただけますか?(投票になります)
毎日毎日これがカウントされているんです。最近このカウントに嵌っています??(笑)
お越しの際には是非!!ご協力のほどをよろしくお願いします。(^_^)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする