goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20130219 まだまだ人生修行が必要!?(苦笑) 表情イラストいろいろあります(笑)

2013-02-19 04:41:50 | 雑感・・・・

そこだけ見ても

本当のことはわからぬ

 

一面だけ見て、決めつけるのは早計。

ひと呼吸おき、他人の意見も聞き、

多面的に眺めて、判断しよう。

 

判断力?

観察力?

そういったモノが磨かれて・・・

そういった能力が高くなってきて・・・

 

最初の印象で得たモノ・・・

それが今日の言葉のようにしっかりと・・・

その結果・・・

もう一度同じ判断!

もう一度同じ診断?だったとしたら

 

いい意味での人間観察力が身に付いた!

いい意味での総合判断力が磨かれた!?

そう思いたいですね。

そう言う人になりたいですね。

 

ではどうすればいいのか!?

簡単な答え・・・

すべてを受けれ入れられるような器の大きさ

そんな器の大きい人間になればいい!?

常にその人の一番いいところを見つけ出して

そのいい部分を共有できるような人間関係・・・

そんな関わりを“こころ”がけて・・・

 

自分自身をより磨いていければ◎(*^_^*)

という理屈?はわかってはいるんですが・・・

その実践となると・・・

まだまだ修行中のようです(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130216 出会い、学び、経験、・・・学校ってそんな場面の宝庫!?

2013-02-16 23:59:59 | 雑感・・・・

知恵は雑念の

  少ない時ひらめく

  

こだわりを捨て、自分も忘れ、

ただ目の前のことに集中すると、

突然に視野がひらけ、光がさす。

 

 

わたしにとって雑念の少ない時って・・・・

間違いなく朝の時間帯ですね。

しかも早朝!(笑)

電話が鳴ることがないので・・・

来客もないし・・・

この時間は大事です。(*^_^*)

いわゆる朝飯前!?(笑)

 

さて、イチローのつぶやきはその12へ・・・

 

イチローのつぶやき part12

 

習う

 

なんのために勉強するのか?

たとえば、ゲームが好きで、ゲームばかりしている子ども。

その子はゲームばかりしていたおかげでゲームクリエイターになるのかもしれません。

その子にとってはゲームばかりしている時期は、最高の勉強だったわけです。

 

「うちの子は勉強しないで友達と遊んでばかり」という子は、勉強はできないかもしれないけど人間関係に優れた子に育ちます。

人間関係がうまいと、けっこう人はそれだけで幸せに生きられたりします。

逆に、小さい頃からたくさん勉強して育った子どもは、どんなものでも粘り強く集中できる子に育ちます。

 

となると、勉強ってなんだろう?

あらゆる瞬間が勉強なのです。

 

習うこと。

では、何のために習うのか?天使になるためです。

僕らは「真っ白」な状態で生まれます。

辛いこと、悲しいこと、嬉しいこと、いろんな経験を重ねることで「羽」が生えてきます。

「真っ白」な状態から「羽」が生える。それが「習う」という字です。

 

これから先どんなちっぽけなことでも、体験したことのすべてはあなたの羽の一部になる。

たとえ飛ぼうとして失敗しても、飛ぶのが恐くて止めてしまってもそれは羽の一部になる。

悔いる体験を通してしか生えない羽もあるのだから。

悔いた分だけ、人は他人に優しくなれる。

すべては、あなたがあなたらしくなるための体験なのです。

そして、多くの人とたくさん出会うことでその羽は少しずつ少しずつ変化していきます。

 

自分とは「年齢」の異なる人と出会い

 

自分とは「環境」の異なる人と出会い

 

自分とは「経験」の異なる人と出会い

 

自分とは「夢」の異なる人と出会い

 

自分とは「価値観」の異なる人と出会い

 

あなたの「羽」はたくさんの「異」なる人と出会うことで「翼」に変わります。

そしていつの日か、その翼で誰かを守る日がくる。

そのとき、僕らは天使になるのです。

 

「漢字幸せ読本」ひすいこたろう 著(KKベストセラーズ)

 

「真っ白」な状態から「羽」が生える。それが「習う」という字です。

あなたの「羽」はたくさんの「異」なる人と出会うことで「翼」に変わります。

習う・・・という漢字

翼・・・・という漢字 

辛いこと、悲しいこと、嬉しいこと、いろんな経験を重ねることで「羽」が生えてきます。

”羽”・・・出会い=経験・・・みんな自身の羽を力強くする意味があるんですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130211 人の世の異変?・・・みんなが同じ気持ち(思い)でいれば◎(*^_^*)

2013-02-11 23:59:59 | 雑感・・・・

荒波は

 理由があって起こる

 

天地の異変は自然の現象。

逆らわず、抗わず、備えて、応じる。

人の世の異変も同じである。

 

人の世の異変も・・・

逆らわず、抗わず、備えて、応じる。

そんな“こころ”構え?

そんな“こころ”が大事なんですね。(*^_^*)

 

とはいえ・・・

日常の生活の中での人間関係?

そんな思い通りには??

ちなみに・・・

一番思い通りにいかない・・・

実は、それは自分自身!?(苦笑)

 

自身の感情のコントロールもそうですが

言葉・・・

その言葉一つで自身も周りも感情が変わる?

そんな言葉もあります・・・

正確に言えば・・・

もうちょっと違う言い方をしていれば!

もっとスムースに事が運んだ??

もっと気持ちよく取り組めた??(苦笑)

 

でも・・・

その時は、つい?感情というものが入ってしまい(苦笑)

同じ結果になるのであれば、みんなが気持ちよくが◎

何も好んで荒浪を!って思います。

冷静な今なら余計に(苦笑)

そう言う意味での言葉の持つ力(響き)って大切ですね。

毎度この結論ですが、根底には感謝の“こころ”が大事ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130131 ”ありがとう”・・・っていう思いを持って生きていくことが幸せ(*^_^*)

2013-01-31 23:59:59 | 雑感・・・・

身体の中に父母があり、

    祖先がある

 

悠久の生命の流れを受け継いだ

我が身体。絶え間無い心臓の鼓動は、

親祖先からの応援の声。

 

31日の言葉がこれです。

1月の締めくくりの言葉であり・・・

12月の1年の終わりもこの言葉で・・・

 

私にとってこの言葉は・・・

親祖先への感謝の念!!

つねに“ありがとうございました。”の念

いつも“ありがとうございます。”の思い

そんな思いを持って生きていこう!

その確認?ような気がしてなりません。

 

おそらく?

現在の医学でもいきなり人間が登場することはない?

脈々と血を受け継いで・・・

祖先がいて・・・

父母がいて・・・

自分がいる・・・

そして、わが子へ・・・

 

私は、この血の継承をするために

人って生きていくのかなぁって思います。

それは、物理的な話だけではなく・・・

知恵や知識・・・

文化や伝統・・・

関わりといった部分でも・・・

なのでこの地球上の生きているすべての人に意味がある。

せっかく戴いた命に感謝をしてしっかりと生きていきたいですね(*^_^*)

“ありがとう”ってそんな思いで、そんな関わりで・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121228 『学ぶ力』・・・なるほど!って感じたブログをリンクさせて戴きます(^-^)

2012-12-28 06:48:07 | 雑感・・・・

生活上の故障が

目のつけどころ

 

うまくいかない。解決できないことが、

迷い道からの出口を示している。

方向を改め、朗らかにやり直そう。

 

もし現状何か行き詰まっていることがあれば??

もし現状ちょっと停滞気味だなぁって感じた時に・・・

実は、目をつぶってやり過ごしてしまおうとしている??

その課題?その現実の問題?

そこにしっかりと目を向けて・・・

見つめ直すことが(向かい合うことが)・・・

新しい一歩を踏み出す?

そのきっかけ?になるのかなぁっていう・・・

私流にそう解釈をしました。

 

痛いところ(実は自分が一番よくわかっている)・・・

そこにしっかりと意識を持っていくことが◎なんですね。

人間って弱いのでそういう部分見えないようにして逃げる??(苦笑)

今更ですが・・・

自身の弱い部分・・・これからしっかりと!って改めて思いました。(^-^)

 

そう思った原因?は、FB仲間の方の記事?を拝見して・・・

そこにこのブログのリンクが貼ってありました。

http://blog.tatsuru.com/2011/09/02_1151.php

学ぶ力

「学ぶ力」という文章を書きました。中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものです。本が届いて、読んでみたら、なかなか「なるほど」と思うことが書いてあったので(自分で言うなよな)、ここに再録することにします。

 中学二年生になったつもりで読んでね。 (冒頭の文章から引用させていただきました)

 

大人の私でも『なるほど!』って思いました。“学ぶ力”・・・

この言葉と私の心情のリンクのお話は、また後日・・・(不思議な縁を感じました。)

本当の意味?での学力?って・・・これも『なるほど!』でした。(^-^)

 

PS 画像は、学びの場面の1Pです(過日の研究大会の様子から)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする