goo blog サービス終了のお知らせ 

英国的読書生活

イギリスつながりの本を紹介していきます

ようやく秋

2010-09-24 | 日常

昨日は寒かった。
我が家のベランダでは、育てていたキュウリがようやく結実しました。
大きくなったら食べてみましょう。
でも、とんでもなく高いキュウリになりそうです。
これまでに投入した金額・・・2500円也
(ポール、肥料、殺虫スプレー・・・)






久々のライブ感

2010-09-22 | 日常

東福岡高校で先生やってる友人に誘われて、田口浩正氏が高校時代の同級生、後輩と立ち上げた「8343プロジェクト」の芝居を観に行った。彼は東福岡高校出身だったのか。小学校はご近所の西長住小学校だ。「しこふんじゃった」「Shall we ダンス?」「サラリーマンNEO」で有名だ。
映像あり、コントあり、歌ありの舞台。歌はご近所ネタ満載だったので大いに楽しめた。
客席の3分の1は田口氏のお母さんとそのご近所おばさんたち。会場となったライブハウスにちょっと違和感ある客層でしたが、全席SOLD OUTの盛況でした。








為替介入されましたが・・

2010-09-15 | 日常

気が付けばあんなに酷かった暑さが嘘のような気候に・・・。
でも、本当に今年の夏は辛かった。自宅は坂の上にあるので会社から帰ると毎日サウナから出たような状態になっちゃう始末。それと突然襲ってくるゲリラ豪雨もたまらなかったですね。「夕立」という風情ある言葉はいつの間にか使い辛い世の中になってしまいました。


「夕立」は絵になる

夏の思い出を一つだけ
8月最後の週末、とにかく「涼しいところへ!」と思いついたのが、熊本にある菊池渓谷。小学校低学年の時に親に連れて行ってもらった記憶があります。以来の訪問。いやー、本当に涼しかった。流れる水はキンキンに冷たくいい気持ちどころか痛く感じる程。


傘はどけなさい、傘は・・・


慣れない最初のうちは3分以上入るのは辛いよ。


紅葉も有名なところですので今度は11月にでも。

ちなみに菊池渓谷ではペット連れの入場及びバーベキューは禁止されています。









ピアノの発表会

2010-08-19 | 日常

あー・・めちゃめちゃ緊張しました。
娘が通うピアノ教室の発表会。何と私がピアノを弾いちゃったのです。
それは6月の初めごろ、発表会の前半にある連弾の曲を「パパと弾く!」と娘が言い出したことに始まります。冗談か本気かも分からず、適当に「いいよ!ちゃんと練習するなら」と答えたことが間違いで、先生からも「是非に」となり、あれよあれよとプログラムに印刷されてしまう事態に・・・。
曲は、候補の中から一番易しいものを選ばせていただいて、ヴェルディの「椿姫」から「乾杯の歌」(もちろん初心者用にアレンジしているもの)で決定。で、土日を使っての練習なのですが、お互いがヘタクソなのとそもそも仲が悪いもんで、
「もっとテンポちゃんと合わせてよ」
「パパの手がこっちを押すからよ」
「人のせいにするなよ、間違ってるのはそっちだろ?」
「パパだって最後まちがえるじゃん。もうしない!」
「じゃあ、宿題しなよ」
「宿題もピアノもしない!パパなんて大嫌い!!」
と、毎回ピアノを蹴って泣き喚く娘・・・
「いいかげんにしなさい二人とも!」
家内の怒声もこれに加わって・・・・。

そして当日。
先生にお願いして特別にちょっとだけ会場のピアノで練習させてもらったのですが・・・、それがいけなかった。全然うまく手が動かないよ。特に左手なんてしびれてしまって・・・。娘も音を外してばかりです。
そして発表会開演・・・。
ステージ袖で子供たちに混じって待っている時間が辛かった。左手のしびれは取れないし、目まいまでする始末。ふと、隣を見ると、私たちの次に弾く男の子が緊張してコチンコチンになっています。目が合ったので「怖いね」って声をかけたら、それで更に緊張状態が高まったのか、口をパクパクさせて瞬きも忘れているような状態に。ちょっと悪いことしちゃったな、と思っていると私たちの名前がアナウンスされています。「さあ、行こう!」テンション高めて、気分はAKB48!
実際ピアノの前に座り、弾き始めると、ちょっと気持ちが落ち着きました。照明を浴びて弾いていると、けっこう気持ちが良いですね。
何とか大きなミスすることなく終了することが出来ました。

来年は絶対やらないからね!








もうすぐ夏休み・・・

2010-08-04 | 日常
本日の最高気温予想は35℃・・・
広島で住んでいたマンションはオモイッキリ西日がさす環境でしたので、夏は午後から「暑い!」毎日。だから福岡での住まい探しは、絶対に西日がささない方角で!って選んだ現マンションは、もろ東向き&南向き。西日はささない代わりに朝6時台から容赦なく真夏の太陽が部屋全体に注ぎ込む・・・。
「ねえ、広島のほうが涼しくない?」
「そうねえ、結局1日中暑いよねえ・・・」
部屋が広くなった分、エアコンの効きもよくありません。
今日のロンドンの最高気温は・・・、16度!
あの異様に肌寒い8月のロンドンにワープしたい日々です。

写真はシーサイド百道の海浜公園。
人口の砂浜が作ってあって海水浴も楽しめます。水の綺麗さは期待できませんが・・・。
年間を通して常設の飲食店もあるので、海水浴場としては美味しい食事にもありつけます。
ビキニの出現率が高い!という情報もあったのですが、それよりも刺青おにいさんの出現が多いビーチでした。
向こうに見えるのは、ヤフードームです。このときは屋根が開放してました。





あっちっち・・・

2010-07-20 | 日常
先週のドカ雨も凄かったけど、
梅雨明け途端の猛暑も凄すぎます。
本日、福岡36度を超えてます。



写真は日曜日、小倉です。
この日は祇園祭、据え太鼓の競演会ですが・・・
暑すぎて、暑すぎて・・・
観覧席のベンチがあっちっち、で座れたもんじゃありません。





お城が揺らめいて見えます。


0655

2010-06-23 | 日常
最近欠かさず観ているのが「0655」。
NHK教育テレビでそのまま朝6時55分からの5分間番組です。
テンション高めの番組が多い中、
「ゆるい朝」を迎えたい御仁にはぴったりな番組。


なんせボブ・マーリーの曲が流れるしね。
寝巻きのまま娘とソファーでボーーっとして観ています。


6月の歌は「のりこえるの歌」
今日一日が何とかなりそうな希望が抱ける一曲です。


ねこのうた、犬のうたもいいよ。



監修は佐藤雅彦。大人版ピタゴラスイッチってとこ?



対番組として「2355」もあるのですが・・・
これは私としては遅すぎる時間です。






鹿児島鉄旅③

2010-05-14 | 日常

最終日はひたすら列車を乗り継いで福岡に帰ります。(個人的に一番楽しみにしていた日。)


最初は観光列車「特急はやとの風」で吉松に向かいます。
JR九州が力を入れている観光列車。この「はやとの風」も普通列車の改造ですが、斬新な内装、きめ細かいサービスで旅行気分が盛り上がります。


車両中央部は展望スペースになっています。
隼人までの日豊線は錦江湾沿いをひた走る「海の鉄道」です。

隼人駅に到着。
この日はこどもの日ということで、駅員さんが手作り竹とんぼを配っていました。
名物駅弁「百年の旅物語かれい川」はここから積み込まれます。
私たちは事前にみどりの窓口で購入予約をしていたので引き換え券と交換で弁当をゲット。予約以外のお弁当が社内販売されてました。買いたかった人は全員買えたみたい。
隼人駅からは肥薩線を北上します。

途中止まる駅では5~7分停車してくれます。
乗客はいったん降りて各駅を見学したり、お土産を買ったり出来るのです。


木造駅舎として脚光をあびている嘉例川駅です。


107歳の駅舎です。



霧島温泉駅では名誉駅長の琳太郎くんが出迎えてくれます。琳太郎くんは2歳の時からひいおじいちゃんが国鉄時代に実際に被っていた帽子を被ってホームに立っているそうです。最近保育園に通うようになったためお出迎えはこのはやとの風2号のみということ。
心地良い「ゆるさ」が車内を包みます。

吉松からは同じく観光列車「しんぺい号」で人吉に向かいます。この「しんぺい号」は普通列車ですが、はやとの風と同じく展望スペースや車内販売などが充実しています。


ここで購入していた駅弁を食べます。
卵がほんのちょっと使っているので精進料理とは呼べませんが、ほぼそれに近いものです。竹の子ご飯をベースに大きな「がね」(サツマイモを使った郷土料理)、ナスの田楽、ナマス、じゃがコロッケ、椎茸の煮付けなどが入っています。味付けはすごく薄味。最初は醤油が欲しくなりましたが、素材の味がそのまま出ていて美味しくいただきました。見た目の量は普通ですが、けっこうボリューム感もありました。竹皮で作られた容器ってご飯がくっつかないんだー・・と妙な感心も・・・・。


真幸駅のホームには幸せの鐘が・・・・
ここはスイッチバックでも有名な駅。
ここからはまさに「山線」の車窓です。


日本三大車窓が見える所などでは列車は停車してくれます。ご丁寧に各車両からちゃんと見えるように3回に分けて。


ループ線とスイッチバックを併せ持つ駅で有名な大畑駅。
駅舎の中には何故か訪れた人の名刺が所狭しと・・・。


人吉で少し観光を・・・


阿蘇青井神社へ。
熊本県唯一の国宝に指定されています。



さてもう一踏ん張り・・・・。
人吉駅からはワンマン一両編成の普通列車で八代を目指します。


本当は乗りたかったSL人吉号。さすがにチケットは取れなかった・・・。

八代まではほぼ球磨川沿いを走る「川線」です。
座るなら必ず右サイドにしましょう。

八代から鹿児島本線を一駅・・・・
新八代からは行きといっしょの「リレーつばめ」で博多に帰り着きました・・・。
おつかれさま。






鹿児島鉄旅②

2010-05-13 | 日常
2日目は車でえびの高原へ。




ビジターセンターに車を止めるとハイキングの案内版が・・・・。3つの池を巡るコース、1時間半・・・・。これ行ってみる?軽い気持ちで歩き始めたのですが・・・、しまった、けっこう勾配があるし、暑いのに水を持ってこなかったのが失敗失敗。娘は最初の10分で怒り始め半べそかきながらのハイキングです。


六観音御池です。
山の上から眺めるとコバルト色の神秘的な池です。
紅葉のシーズンが良いらしい。


不動池です。
山に入らなくても車で近づくことができます。
この池もコバルトブルー・・・。

なんとか1巡りすると、あっ、ここにも足湯が!娘のテンションが一気に上がります。

ここから鹿児島市内に戻りレンタカーを返却。
バスで次なる目的地「仙巌園」へ。ここは島津家の別邸跡。隣接する尚古集成館とあわせて一大島津家テーマパークとなっています。
「仙巌園」のHPは→ 


園内では大河ドラマ「篤姫」のロケも行われました。


御殿見学にはお抹茶とお菓子のサービスが付いています。

この日の宿は市内のビジネスホテルに。
夕食は天文館で黒豚しゃぶしゃぶを堪能しました。





鹿児島鉄旅①

2010-05-12 | 日常

今回のGWは2泊3日で鹿児島旅行に。
久しぶりに鉄旅です。「指宿・霧島のんびりキップ」という企画切符を購入して出発!

まずは新八代までは「特急リレーつばめ」。
JR九州の特急はなかなかに個性派揃いで楽しい。この787系もインダストリアルデザイナー水戸岡 鋭治氏のデザインです。


今回席を取ったのはセミコンパートメント。
3人からのグループで指定を取ることができます。


中央にあるテーブルを広げるとトランプの神経衰弱も出来ちゃいます。

新八代からは接続する新幹線「つばめ」で鹿児島へ。これも水戸岡氏のデザイン。
新八代~鹿児島中央はわずか40分の旅。あっと言う間に到着。

さて・・・、どこに行きましょう!
やっぱ桜島でしょう!と言うことで、フェリーで向かいます。
桜島に渡るフェリーは、世界でももっとも行き来の多いフェリーの一つだそうで、この日も臨時便も出て待ち時間なく桜島に渡ることが出来ます。所用15分、運賃150円(眺望を考えると安い!)

今年の櫻島は既に100回以上のの爆発的噴火を繰り返しています。見ている間にも噴火が起きていました。


その櫻島を眺めながらの足湯です。




市内に戻り、予約していたレンタカーを借りて、本日の宿「霧島観光ホテル」に向かいます。古いホテルでしたが、お湯は良かった。


ここでも足湯。夜に焼酎を飲みながら何回も足湯を楽しみました。娘はアイスクリームを食べながらの足湯がいたく気に入った様子。