goo blog サービス終了のお知らせ 

英国的読書生活

イギリスつながりの本を紹介していきます

た・ま・ゆ・ら

2011-11-25 | 日常

最近、竹原がちょっとだけ盛り上がっています。
理由はアニメ。現在放映中の「た・ま・ゆ・ら」の舞台となっているから。
竹原市としても町が紹介していただけるならと全面的なバックアップ体制のようです。
賑わっているといっても午後2時の町の様子はこんな感じ・・・。


アニメは広島では26時5分からという超ど深夜放映ですので、当然録画して観ています。
ストーリーは何てこと無い女子高生たちの日常なのですが・・・
とにかく竹原の町がそのまま出てくるのだけは面白い。
だから
 → 

だったり
 → 

なんてことが楽しめるのです。


ニッカウヰスキーの創業者 竹鶴政孝さんの生家 竹鶴酒造はこの日も臨時休業。
ここの純米酒はなかなか癖があって気合がいる酒です。


横道に入ると人気も無くなります。


アニメでも頻繁に登場する日の丸写真館


これは映画「時をかける少女」でも重要なシーンで使われたお堂です。


こちらはオタフクソースとのコラボポスター
地元のコンビニとのコラボ弁当もスタート



まあ、竹原の良さをもっと知っていただく機会になれば・・・・・・。




竹原に行くには、時間があれば三原からの呉線で行くのがお勧め。
三原~竹原間の車窓は、ちょっといいですよ。


 

 


マンボウ先生逝く

2011-10-26 | 日常



北杜夫さんが亡くなった。
北さんと言えば、どくとるマンボウシリーズ、
どくとるマンボウシリーズと言えば、
なんと言っても「どくとるマンボウ青春記」。
旧制松本高校での寮生活を描いたこの作品、
中学1年生のときに読んだのですが、
あんまり面白いので、夜中にこっそり起きて夢中で読んだ記憶が・・・
笑い声を堪えきれず親に怒られたんだった・・・。
偉大な斉藤茂吉を父に持つ作者のちょっと屈折した可笑しな青春期。

旧制高校生たちのバンカラではちゃめちゃな行動は、ドローンズ・クラブのはるかに上を行ってます。
私が大学に入って、夜な夜な友人の下宿やアパートを回っては大騒ぎしていたのは
この本を追体験したかったのかもしれません。

ちなみに中学校の卒業アルバムに書いてある、3年B組のキャッチコピーはこの本からの拝借したものです。
(すいません)

現在は新潮文庫で出版されてますが、この文春文庫版の表紙が想い出です。


ご冥福をお祈りいたします


CDの黄昏

2011-10-20 | 日常

ちょっと前に発売された物だけれど、しばらくAmazonで睨めっこした結果購入してしまいました。

111 Years of Deutsche Grammophon - The Collectors Edition Vol.2

独グラモフォン社創立111年を記念してのCD・BOXです。
これには56枚CDが入っていて、1巻目と合わせると111枚となる企画です。


CDはそれぞれ発売時のオリジナルデザインで紙製ジャケットに収められています。ちょっとアナログちっくな雰囲気・・・。かつてレコードショップで棚をごそごそやっていた感覚を思い出します。
選ばれたCDもなかなかなのセンスです。単なる寄せ集め名曲アルバム集になることなく、中世音楽から現代音楽まで、モノラル録音から最新デジタル録音まで、大巨匠から新鋭までとバラエティーに富んでいます。


半分は知らない曲だし、単発では絶対買わないアーティスもたくさんいるのですが、良い出会いが楽しめてます。
スティーヴ・ライヒの「マレット楽器、声とオルガンのための音楽」なんて、よかったよ・・。
寝る前に1枚ずつ聞いて56日・・・。

それにしてもこのセットの価格・・・、Amazon価格で9,900円。
1枚180円を切っている。
いくら円高だ、旧譜のセットだと言ったってこの価格はどうなんでしょうか。
かつてCDが初めて発売された時、レコードショップの奥の特別コーナーに置かれていた独グラモフォン社の輸入盤CDは確か4,000円で売られていた。手が出せないレーベルだった。
CDの売れない時代、黄昏はもうそこまで来ているのかもしれません。

 

 

 


ミッキーには負けないぞ!

2011-10-03 | 日常



招待券を頂いたので土曜の夜に家族で行ってきました、「ディズニー・オン・アイス」。
それにしても「ディズニー・オン・アイス」って言い辛いですね。「ディズニー・オン・ライス」って間違えちゃ娘に笑われています。

ショーは飲食自由、撮影自由(ただし個人として・・)という緩やかなレギュレーション。



オープニング


映画ファンタジアで有名な「魔法使いの弟子」
ほうきが一列に並んで回転します


プリンセスたちが王子様たちと踊るプログラム


氷上に炎の輪が・・・・


ショー以上に驚いたのが
会場で売られるディズニーグッズの量・・・・。
ある程度予想してはいましたが、
ロービーや、アリーナは販売ワゴンが所狭しと並び、
客席にはやたらニコニコしたバイトさんがポップコーンやカキ氷、綿菓子を売りにくる・・・
値段は・・・ポップコーンが・・1500円!、プログラムが2500円、プリンセス人形が・・・・・
これはまさに大量破壊兵器か
魔法をかけられたほうきみたいに押し寄せてくる印象・・・
気づくと、娘の目がグッズを買ってもらっている子たちにロックオンしている。
「家にあるのといっしょだね」
 「いや、あれはもっていない」
「帰りに材料買って家でポップコーンしようか」
 「いや、たべたくない」
「記念撮影してあげようか、そこに立ってみて」
 「いや、とらなくていい」
だんだん気まずくなるマイファミリー・・・

終演後、そそくさと会場を出た私たち。
外へ出たらもう安心・・・、げっ、外の道でもミッキー風船や色んな販売台が行く手をふさいでいるでは・・・

お父さんはミッキー帝国に負けなかったよ!





秋の小旅行

2011-09-28 | 日常



17日からの3連休は三瓶、松江に。


今回の小旅行、1泊目は三瓶のキャンプ場でケビンに泊まり、2泊目は松江温泉でという計画。
台風の接近で天気が心配でしたが、思い切って出発です。
途中まで雨模様でしたが、三瓶につくころには青空もちらほら。


まず訪れたのは「はないかだ」。以前も楽しんだ蕎麦をいただきます。
ここの蕎麦はエッジが立ってて美味しいのだ。土日祝(冬場はクローズド)限定営業です。


蕎麦だけでは満腹感が・・・・
で、ちと移動して「三瓶バーガー」をパクリ。


お腹もいっぱいになったので、しばし散策・・・。



蜘蛛ってやっぱ気持ちが悪い・・・



いつもこのベンチで写真撮ってるよね

2007年の三瓶は→
2008年の三瓶は→

キャンプ場に入り、バーベキューの火起こししていたら、雨がポツリポツリ。
結局天気予報通りの土砂降りに。
何とかケビンの軒先でバーベキューをやりました。

次の日、松江に向けて出発しようとすると・・・・、
フロントガラスに「亡命未遂者」を見つけました。

尺取虫くんです
丁重に断念していただきました。



さて、松江に着いた。
仕事では何回も来ている松江ですが、プライベートでは初めてです。
もうお昼だし、何食べようかな・・・。
やっぱ出雲蕎麦でしょう! と、「きがる」に寄ります。

ここは、観光客も多く訪れますが、地元の人もよく利用する蕎麦やです。
地元民はここでうどんも食べます。
2日続けての蕎麦に娘は不平たらたら・・・。

この日は蒸し暑かった。
近くの塩見縄手を見物です。



ラフカディオ・ハーンの旧居です


松江城です
コンクリートじゃない昔のままの天守閣です


あっぱれくんです 

この日のお宿は、松江しんじ湖温泉・ホテル一畑。
一畑グループは、鉄道、バス、百貨店、ホテル等々を牛耳る一大コングラマリットなのです。


一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅前にある足湯コーナーです
松江温泉の元湯は70度以上の高温

最終日は霧雨で肌寒い1日に。
まずは、堀川下りに。

小船に相乗りして松江城の内堀、外堀を巡ります。
船頭さんは高校の先生のような方でした・・・。


途中、低い橋をくぐるときには、屋根が倒れます。

その後、カラコロ工房でステンドグラスの工作体験をやって帰りました。
天気が良ければもっと楽しめたのにね。


娘が作ったステンドグラス壁掛けです
(ほとんどお店の方に手伝っていただいたものですが)


 


秋になったけど・・・

2011-09-15 | 日常

 


まだまだ暑いですね。
今年の夏は、いつにもましてどこにも行かなかったような・・・。
いや、行った、行った。
どこに行った?



大分県宇佐市にある岳切渓谷。
一枚岩の岩盤で作られた川床が2キロにわたって続きます。
水深は深くても踝ぐらい。
小さい子でも安心な清涼スポット。

 

 

 

 


予習が必要だった・・・・・

2011-09-07 | 日常

 

8月の夏休みのある日、嫁が朝からこう曰まった。
「今日、昼から友達が来るから、どこかで時間潰してくれない」
「いいよ、久しぶりに映画でも観ようかな」
ってことで昼食後近くのシネコンに。

どれを観ようかな・・・
と上映ポスターをながめてみると、
「カンフーパンダ」「ポケモン」「ハリーポッター」・・・
夏休みなのでどれもお子ちゃまプログラムばかりじゃないですか。
もう少し大人の鑑賞に・・・
で見つけたのがこれ、
「ツリー・オブ・ライフ」です。
出演は、ブラッド・ピットにショーン・ペンか
カンヌで賞も取ってるし・・・
ちょっとシリアスな親子を描いたドラマかな?
まあ、時間を潰すのが目的だから、入っちゃえ。
売店でコーラを買って館内へ。
「ん?お客が少ないぞ。まあ、平日だからこんなもんか」
観客は女性中心に12組程度かな。
さあ、始まったぞ!

縦横に動くカメラ、短いカットの連続で斬新な印象・・・
幸せいっぱいの家族にもたらされた悲しい出来事とは・・・

次の瞬間、スクリーンには火炎の渦が・・・
そして星雲の映像が・・・馬頭星雲か・・・
続いて火山の噴火が次から次に・・・・
溶岩はやがて海に流れ込み・・・・
海中では生命が生まれ・・・

何か嫌な予感がしてきたぞ・・・
2001年宇宙のたびのラストの様な・・・

そして
やっぱり出た!
恐竜だ!
ブラッドピットは!ショーン・ペンは!どこにいっちゃったんだ!
まさか、次は猿人が登場するのか。

この段階で、一組が席を後に・・・

お話は再び家族の話に戻るのですが、
いつ恐竜や星雲になっちゃうのかが心配で話に集中できませんよ。

ほら、前の2人組みも外にでちゃったよ。

よく考えると、監督の意図は分かります。
タイトルの意味に早く気づいておけばよかったんですね。

家に帰ると
「面白かった?映画」と嫁。
「面白かったのは、途中で何人も出て行くのよ、この映画」
「何それ?」








ピースナイター

2011-08-08 | 日常

 

8月5日のカープVSジャイアンツはピースナイターと銘うたれての開催だった。
お取引先からの依頼でチケットを購入。家族といっしょに2位に浮上したカープの応援です。


始球式には「はだしのゲン」の作者、中沢啓治さん。
そして5回の球場全体でのパフォーマンス。
入場時にに全員に配られたグリーンのポスターで観客席を埋めます。
原爆ドームと同じ高さになる内野自由席最上段では赤いポスターを掲げています


こんな感じ。
ジョン・レノンのイマジンにあわせて右に左に・・・・

肝心の試合は大荒れの展開で負け負け!

8月6日に53年ぶりに本拠地で開催された試合も負け!
(これまで条例で原爆の日には野球興行が出来なかったのです)

そして日曜日も負け!

ええかげんにせんかい!3日で2位から4位かい・・・

 

 

次の日は「原爆の日」。

今年は土曜日だったので、初めて平和式典を見に行きました。

平和記念公園に集まったのは5万人。
ドーム周辺は平和団体や宗教団体で騒然とした雰囲気ですが、
慰霊碑前は静かです。


8時直前に管さんがSPに警護されながら登場。
式典が始まります。

そして8時15分

 

市長の平和宣言も総理の挨拶も何か心に響かない・・・・。

人類の今の英知では核を制御できないと分かったこの夏・・・。

慰霊碑には「過ちは二度と繰り返しませんから」と刻まれている・・・。

それなのに日本人自ら過ちを繰り返してしまった怒り・・・。

 

 


公園周辺は警察官だらけ・・・

 


尾道3部作

2011-07-19 | 日常

 

長い年月広島を離れていたわけではないのですが、福岡から帰って来て以来、広島名所めぐりをやってます。
尾道にはもう2回も。車で行くのもいいですが、JRの鈍行でビール飲みながらもいいものです。
坂を上るのはたしかにしんどいけど、がんばれば確かに報われる・・・・。
かつて栄えた名残を留める商店街などの横道、裏道を探検するのも楽しいもの。

それではポンポン岩での3部作を


連続テレビ小説「てっぱん」の最終回のシーンから


最近オンエアされている北川景子ちゃんが出ているソニーデジカメCMのラスト


我が家のおサル(娘)・・・

 

ポンポン岩はかつての石切り場の巨石。
中に空洞があるらしく叩くとポコンと音がします。