6月のある日曜日。
ドライブがてらに湧永庭園に。
ここは湧永製薬が管理する私設庭園です。
この日はイベントが催されており、けっこうな人出でした。
回遊式の庭園が無料で楽しめます。
ん?・・先を歩く2人組みの男性は・・・
おっ! 広島県知事じゃないですか・・・
イクメンで有名なイケメン知事、湯崎さんです。
イベント会場ではフラワーアレンジメント教室が開催されており、
娘も参加・・・
これが作品です。
参加費500円、花は1週間楽しめました。
6月のある日曜日。
ドライブがてらに湧永庭園に。
ここは湧永製薬が管理する私設庭園です。
この日はイベントが催されており、けっこうな人出でした。
回遊式の庭園が無料で楽しめます。
ん?・・先を歩く2人組みの男性は・・・
おっ! 広島県知事じゃないですか・・・
イクメンで有名なイケメン知事、湯崎さんです。
イベント会場ではフラワーアレンジメント教室が開催されており、
娘も参加・・・
これが作品です。
参加費500円、花は1週間楽しめました。
この春に最後のBSチャンネルとした登場したDlife(BS258)。
ウォルト・ディズニー・ジャパンの子会社が運営するチャンネルですが、CMを収益源とする無料放送が売り。
コンテンツは米abc系型落ちドラマ、バラエティと得意のディズニーものです。
最近我が家で欠かさず録画して観ているのが・・・・
「ザ・ミドル 〜中流家族のフツーの幸せ」
アメリカのある田舎町に暮らす夫婦共稼ぎの5人家族のお話。
パパ(採石場の部長 あまりサラリーは良くない)
ママ(車のディーラーで働いているが、成績は最低・・)
長男(家ではいつもパンツいっちょ、ちょっとイカレテイル系)
長女(あらゆるクラブから入部を断られているドジ娘)
次男(いわゆる行動障害を抱えている)
という「普通」の家族が「普通」に暮らしていて巻き起こるドタバタコメディなんですが・・・
ミョーにツボにはまります。
クスクス笑っちゃいます。
ドラッグ、セックスなし、不倫も離婚もなしという平凡平和な展開ですが
子育てと仕事の両立という普遍の問題が、何故か可笑しいのです。
お互いに逆ギレし、反目しあっても、最後はいっしょにテレビを観る家族です。
我が家では
「今日の夕食、ザ・ミドルみたいだね」
「今日、ザ・ミドルみたいにあなたが迎えに行って!」
「今日のパパとママ、ザ・ミドルみたいだね」
「おい、ちゃんと片付けないとザ・ミドルみたいになっちゃうぞ!」
が頻繁に・・・・
土日の午後6時です
デパ地下のお酒売場・・・・
いきなり目があってしまった。
ジャケ買いです。
高橋酒造の白岳に「くまもん」が登場です。
横姿も・・・・
後姿もきまっています
お名前シールもおまけで付いている。
いつもは酒ビンを食卓に置いておくと激しく抗議する家族ですが
これには「かわいい」と好意的な反応を・・・・
くまもんのホッペが赤いのは「おてもやん」からかな?
福岡の新宮に出店したIKEAに行ってみた。
混雑を予想してJRで行った。
店舗は新宮中央駅まん前だ。
店舗に近づくと、とんでもない人数が並んでいるぞ・・・・
とりあえず最後尾と書かれたプラカードのところに立ってみた。
ガードマンが叫んでいる。
「ただ今、最後尾から入場まで1時間半の予定です!」
1時間半!!かいな・・・・
何も見ずに帰るのも癪なので、並ぶことに。
「ディズニーランドと思えば短いほうよ」
家内はこういう時に限ってポジティブシンキングだ。
お買い物大嫌い!の娘は、鼻が利くのか、最初からおばあちゃんちでお留守番だ(正解だ!)
途中、熱中症を心配してか、IKEA側が水のペットボトルを配り始める。
でも、この日は肌寒く、時折小雨も・・・
1時間経ったあたりで、めでたく入場!
まずはトイレに行きたいよ。
げっ、一番奥かよ・・。
ニトリとの違いは・・・
カラフルなカラーリング?
家具などは最後の倉庫で自らピッキングを
ものすごく人が入っているけど、買ってるのは小物ばっかり。
家具を買ってる人は・・・あんまり・・・
レジを出ると・・・軽食コーナー・・・
ホットドッグ・・100円なーり、ドリンク・・50円なーり。
このドッグは値段の割りに美味しいぞ!
と、感激してたんだけど
よくよく考えたら、ここまでJR往復一人2160円+タクシー代がかかっているじゃん。
ビアグラス・・89円も買ったんだ・・・
GW前半は蒜山に一泊旅行。宿は1週間前にギリギリ予約が間に合った休暇村です。
7時50分に自宅を出発。10時20分には蒜山ICすぐの道の駅に到着です。
お腹が空いたね・・・
B-1グランプリ優勝の蒜山焼そばを1食購入。
味は・・・うーん・・B級だ。
味噌がミソの味付けです。
続いて・・・
日本蕎麦を食べに「悠庵」に。
寡黙な夫婦が営むお店。
蕎麦は田舎、生粉打(きこうち)、粗挽きの3種から選ぶことができるんだ。
田舎の4人前を3人でいただきました。
次から次とお客さんが訪れる・・・人気があるんだ・・・
車でなけりゃ日本酒をいただけるのに・・・
続いてジャージーランドへ。
ここではジャージーバーガーを並んで購入・・・
うーん、やめとけばよかった。
ちょっとドライブしましょうか・・・
大山スカイラインに車を乗り入れます。
まだまだ雪がたくさんの残っている場所も。
何かな?
休暇村の夕食です。
お刺身がキンキンに冷えている。
味が分からないジャン(笑)
次の日は、朝からどんより・・・
パラパラ雨粒も落ちてきた・・・
どうしよう、外遊びは辛いよね・・・
うーん、帰るのが遠くなるけど境港の「水木しげるロード」に入ってみようか。道知らないけど・・・。
で、一路北へ、北へ。
意外と近く、1時間ほどで到着です。
実は、この日まで、もっとチャラチャラして安直なものを想像していたのですが、
けっこう街自体をマジにしっかり作ってあったので、ちょっとびっくり。
ロードはJR境港駅あたりから、水木しげる記念館あたりまで続いています。
色んな妖怪やゲゲゲの鬼太郎仲間、水木作品の登場人物などのブロンズ象が約140体見ることが出来ます。
妖怪象巡りにはスタンプラリーも出来る妖怪ガイドブック(100円)を購入してスタート!
駅前では水木しげるが漫画を描いています。
鬼太郎、ねずみ男、目玉おやじが周りを囲んで・・・
「畳叩き」という妖怪
提灯小僧
妖怪神社にある手水鉢には目玉がくるくる
ご存知、砂かけ婆だ
ロードにはたくさんのグッズ屋が・・・
これは悪魔くん・・・
ねずみ男は一番の人気だ
一つ目小僧
こなき爺だ!
ロードは、アーケードあり、歩道のみ屋根あり、まったくの青天井の3エリアです。
水木しげるの大らかさが賑わいを支えているようです。
JRも交番も、郵便局も、タクシーも、公衆トイレも・・みーんなゲゲゲしている街でした。
ここに比べると、ちょっと前に紹介したコイン通りなんてしょぼいの一言・・・
これで、グルメがもっと充実すれば、言うことなし!なのですが・・・
海鮮丼は美味しかったです。
帰りは米子から国道180、183と辿って庄原まで高速を使わず帰りました。
(その方が絶対早いんだって!)
先週のNHK土曜ドラマスペシャル「あっこと僕らが生きた夏」、
親子3人で観て3人とも泣いてしまった。
2007年夏、大分の楊志館高校がノーシードながら甲子園に初出場。
その時、いっしょに行けなかった女子マネージャーがいた。
彼女とチームの実際にあったお話。
ドラマを観て、当時の写真を見るとまた泣けてくる・・・
http://www2.asahi.com/koshien/91/chikai/OSK200907300086.html
ご覧になってない方は
再放送があります(後編ですが)
【総合】4月28日(土) 午前1時30分 ~ 午前2時43分 <27日(金)の深夜です
造幣局広島支局の「桜のまわり道」
今にも降り出しそうな空の下を娘と自転車で行きました。
時期が少し遅い、八重桜等が楽しめます
今年の花は 御衣黄
緑の花弁なので遠くからは分かりづらい・・・
造幣局の前を通る通りは「コイン通り」と呼ばれています。
面白い仲間たちがコインを持って待っています。
頭を撫でるとご利益があるそうです。
うさぎです
いのししです
とらです
十二支をメインに、何故か象や豚もいます。
鯉もいます。もちろんカープの帽子を被っています。
そうこうしているとお昼時・・・
この辺りは、実は広島の中でもお好み焼き激戦区です。
お好み焼き(広島風)は以前はあまり好物ではありませんでしたが、
福岡から戻ってからはけっこう食べるようになりました。
(よその土地ではなかなか本格的な広島風お好み焼きが食べれんのよね)
で、食べてく?
入ったのは「田の久 本店」
市内に何店舗もあるお店です。
注文したのは定番の「そば肉玉」
山盛りねぎと紅生姜が最初からトッピングされています。
ソーズは「オタフクソース」。
そばは細めんであまりカリカリに炒めない。
こてで切り分けるとずっしりとエッジがたつタイプです。
花よりお好みになった散歩でした。
石原都知事が買うといってますが・・・
その値段を聞いて最初に思ったのが、
「ダルビッシュより安いんだ!」
彼の6年間の契約金が46億円・・・
地震で1万人死んじゃう東京・・・
都民の不安を西の島にということか・・・
それとも案外まじめに都庁を移転させることを考えているのかも
ロビンソン・クルーソーのように石原さんが島守をしている姿はちょっと見てみたい
ご近所の公園の真ん中にこんなものがあります。
島です。瀬戸内海の小島が閉じ込められています。
もともとこの辺りは海で、港だったところ。
どんどん埋め立てられる中で、この島が保存され、こんな形で残っているのだそうです。
「小己斐島」という名前がついています。
池の水は、どこかで海につながっているのか
満ち干で上下します。
泳いでいる魚はボラでしょうか。
夜に訪れると、けっこう不気味です。
まだ植物公園だったら咲いてるよ。
暖かさに誘われて2週連続のお花見です。
桜はどこじゃ・・・
いっぱいじゃ・・・
ここなら1本独占じゃ・・
風が吹くと、花びらが舞い落ちる
それをすくおうと行ったり来たり・・
花にばかり目が行きますが
新緑もそろそろ・・・・