GWの記録
29日・・

世羅高原農場にチューリップを観に。
とっても人が多かった。
1本100円で分けてもらえるチューリップを3本持って帰って、
ベランダのプランターに植えたのですが・・・
花が終わると、とっとと引っこ抜いてるじゃない!
球根取っておけば秋の植え付けが出来たのに・・・。
2日・・
帰省です。
小倉の東洋軒でラーメンを。
久留米ラーメン系のパンチのあるスープ。
美味しかった!
愛想のない接客も昔のまま。
3日
陶芸をやってる弟の作品展を見に門司のギャラリーへ。
4日
九州国立博物館へ
あいにくの雨でしたが、駐車場は既に1時間半待ちの状態。
大宰府天満宮側に降りると難なく駐車できました。

せっかくなので天満宮へお参り。
天満宮と博物館とはエスカレーターと動く歩道でつながっています。
その入り口の前には
昔からある大宰府遊園地が。

娘の希望で寄り道です。
谷間にある細長い遊園地は入園料が500円。
のりもの券(200円or300円)を買って利用するなつかしいスタイルです。
娘にはここがすごく楽しかったようです。
3月に行ったディズニーランド&シーより「よかった」だそうです。
博物館では「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」を鑑賞。
インドの影響を色濃く受けた仏教文化はなかなか興味深かったです。

仲良きことはよいことなり・・ですか?
5日
実家の近くの「山田緑地」へ。

ここは、戦前は旧日本軍の弾薬庫として使われていた場所。
極東一の規模をほこり、戦後は米軍の弾薬庫としても利用されていました。
核の存在疑惑もありましたね。
それだけに手付かずの自然が残されているエリアです。

こんな標石が歴史を感じさせます。
この公園のゲート前には大きなお屋敷が。
これは九州一の親分さんの御住まい。
よく警察が検問をやっています。
勇気のある方は記念撮影などいかがでしょうか。
広島への帰路。
予想はしてましたが、2箇所で30キロ以上の渋滞につかまってしまいました。

雨で夜の渋滞は疲れますね。