goo blog サービス終了のお知らせ 

英国的読書生活

イギリスつながりの本を紹介していきます

かしいかえん

2010-02-08 | 日常

かしいかえん(香椎花園)に行ってきました。「かしいかえん」と言えば、福岡の子供たちにとって、かつては(今も?)遠足で行く遊園地として親しまれていたところです。でも行った記憶がありません。多分、遠足の朝に熱を出して行かれなかったのでしょう。そう、私は遠足や映画会など、特別な日によく熱を出してお休みする子どもだったのです。
西鉄が経営するこのパーク、ご他聞にもれず経営は火の車・・・。昨年思い切ったリニューアルを行い、現在「かしいかえんシルバニアガーデン」として生き残りをかけています。
園内のシルバニアショップでは海外限定のシルバニアファミリーも。UK、EU、USバージョンはちょっと箱の色合いも違っていて面白い。



ショップでは各ファミリーのお部屋が・・・・


娘もちょっとだけシルバニアを持っています。
引っ越すときにピアノの先生にいただいた小ウサギと買い足したファミリー3体・・。机と2段ベッドもあったかな・・・。
ショップを見ていたら欲しくなったらしく、
「ひつじのファミリーと、犬のファミリーほしいなー」
「だめ!」
「どうして?」
「パパはケチだから」
「わかったー」
聞き分けの良い娘です。

「だったらこんどハウスつくってー」
「じゃあレゴで作ってあげよう」
「レゴじゃいや!ゆかがぼこぼこだもん。木でつくって!」
「粘土じゃだめ?」
「ぜったいだめ!木をきってつくって!」
聞き分けの悪い娘です。



大きなファミリーはちょっと怖いです。







仕事中の息抜きに・・・

2010-02-05 | 日常



最近面白いなと思っているのが「ドコモforPC」のサイト
現在、東京、大阪、福岡、名古屋、札幌、広島、仙台、高松、金沢の上空で鉄人を飛ばすことができます。
ブラックオックスと戦うこともできます。



そして去年けっこうはまったのが、エネゴリくんのサイトにある野球盤ゲーム
気まぐれな玉の動きの質感がいい感じです。



大宰府は効くよ

2010-02-01 | 日常

日曜日は誕生日でした・・・・。
「どっか行こうよ!」の声に
「雨が降ってるから行かなーい!」と後ろ向きな家族の返事です。
じゃあ、1人で行ってくるよと、午後から傘を差してお出かけです。
目指すは大宰府。
何で誕生日に1人で大宰府なの?は聞かないでください。
西鉄電車に揺られて約35分。すぐ着いちゃいます。
雨にも係わらず参道は混雑しています。
そういえば大宰府に来るときはいつも雨ばっかり・・・。
参道の突き当たりは宮司の居宅「延寿王院」。この大きな構えの屋敷には、幕末京を追われた尊皇攘夷派の五卿(三条実美・三条西季知・四条隆謌・東久世通禧・壬生基修)が一時期滞在していた場所とか。(菅原道真も京からここ大宰府に左遷させられたんだよね。)で、ここ延寿王院に坂本龍馬も訪れ、後の薩長同盟の考えを五卿たちに説いたのです。
本殿はここから90度左に折れた場所にあります。



飛び梅は既に開花しておりました。
他の梅園はまだ蕾のまま。



おお!これぞ太宰府天満宮の真骨頂!
ここに勝るご利益は無いはずです。
まさに書き入れ時!
たくさん奉納された絵馬を見ていると受験生の切実さが伝わってきます。
難関大学、高校名がづらりと並んでいますが、
中には「志望校全部に受かりますように」という意味の分からないものも・・・
志望校は基本的にひとつでしょうに・・。


西鉄大宰府駅はターミナル駅です。

帰り、高宮駅横のボンラパスで買物。
レジで出てきた金額が、3,333円!
思わず「そろった!ラッキー」と呟いてしまいましたが、レジのお姉さんニコリともしませんでした。そう、彼女にとっては3が揃おうが、7が揃おうが単なる日常なのですね。
でも、誕生日に3が揃うとちょっと嬉しかった。おみくじも「吉」で良いこと沢山書いてあったし・・・・。

がんばらんね熊本

2010-01-27 | 日常

仕事で熊本出張に。
久しぶりの熊本、ちょっと元気がないんじゃない!
お城ばっかり立派になっちゃって。
帰り、熊本駅でちょっと時間がある。
そういえばこの辺に有名なラーメン屋があったような・・・。
方角だけは知っているので、勘で訪ねてみます。
暮れていく街。
駅前は来春の新幹線開業を当て込んでの土木工事の真っ最中。
市電一駅分を歩き、左に折れて行くと・・
おっと似かよった店名のラーメン屋が・・
こんなフェイクにはめげずに進めば、到着です。
「黒亭」!
最近奇をてらった店やパフォーマンスだけが目に付くラーメン界にあって
ごく普通に美味しい熊本ラーメンの店。
どこか安心して、久しぶりにスープを飲み干しました。



マイホームタウン

2010-01-26 | 日常
グーグルのストリートビューがようやく福岡、広島でも見れるようになった。早速福岡の自宅周辺を見てみる。
マンション探している時にあったら便利だったのにね。
これがあると一番気になる立地環境が出向かなくてもある程度把握できるから。
次に10月まで住んでいた広島のマンションを・・・
出てきた通りの画像を見てみると・・・。
近くの分譲マンションが建築中になってるので撮影時期は一昨年か・・・、通行人の格好から季節は夏・・・、女子高生からのびる長い影から想像するに夕方の5時ごろでしょうか。画面を操作して、住んでいたマンションを見てみます。
思わず「あっ!」って小さい声を出してしまいました。
西日をいっぱい浴びたベランダには洗濯物がいっぱい。シーツまで干しています。裏のガレージにはゴルフが止まったまま・・・。確かにその部屋には、引っ越したはずの我々家族が住んでいます。夏の暑い夕方、たぶんクーラーがんがんかけてテレビでも見ているのか・・・。門から今にも娘が出てくる気配が・・・。
ちょっと鼻の奥がツンとしました。






若いっていいなあ

2010-01-25 | 日常
日曜日はキャナルシティに。2時から行われたフリーライブがお目当て。家族で一番前に陣取りました。アコギ1本で歌うのは5曲。2枚目のシングル発売を期してのイベントです。そう、このシンガーは従兄の娘。応援しなくちゃね。


うーん、CDで聴くよりきれいな声だ
新曲はアニメ「テガミバチ」のオープニングテーマに使われています。

本人への挨拶も済ませ(お互いハジメマシテだったのですが・・・)、キャナルを後に・・・。


近くの櫛田神社を覘きます。
ここは博多山笠で有名な神社です。


門の天井には干支恵方板が。
真ん中の矢印が動くみたいです。(何に使うのか?)

川端商店街を散策。



長谷川法世が描く「博多弁タペストリー」。

商店街を抜けると博多リバレイン。


ヴィトンのウィンドウです。
鳥籠を使ってのディスプレイ。

かつてのスーパーブランドシティ(経営破綻後今はイニミニマニモ)です。そうか、ここの吉兆も食材使い回しで廃業したんだった。ブランド店に入っている客はやたらと派手中国系が人が多いような・・・。
地下2Fにいい空間を見つけました。カフェが併設された「文化芸術情報館アートリエ」です。ここでだと写真集や画集などを閲覧しながらお茶や軽食が楽しめます。




ポワントは博多弁ではなかとよ

2010-01-21 | 日常

気合を入れてフレデリック・ワイズマン監督「パリ・オペラ座のすべて」を観た。現在福岡では1日1回朝一番の上映のみ。さすがに客は少ない。それでもいかにもバレエやってます(やってました)といった怖そうなお姉さま方もちらほら。
映画はパリの街並みから始まる。そしてオペラ座の裏正面が。そう、これから紹介されるオペラ座は、誰もが知る煌びやかな表のオペラ座ではなくダンサー、演出家、経営者、各スタッフたちが営む日常なのだ。
ナレーションなし、効果音なし、テロップも必要最小限、長尺2時間40分の映像は一見するに単調、平坦。でもそこにはワイズマン監督の計算がされつくしている。
とにかくレッスン、レッスン、レッスン。古典を重視しつつもコンテンポラリーなプログラムにもチャレンジするオペラ座の経営姿勢も面白い。
いくつか紹介された演目の中では、「メディアの夢」(アンジュラル・プレルジョカージュ振付)が凄まじい迫力。2人の子供の首を刎ね血みどろになる姿が息をのみます。また「ベルナルダの家」(マッツ・エック振付)も。無言が前提なはずのダンサーたちが嬌声をあげてのダンスは非常に面白かった。
地下深くある怪人で有名な池、食堂でのランチ風景などもスポットで紹介。
知らなかったな。オペラ座の屋上では養蜂箱が置かれ蜂蜜を取っていたなんて。






今朝の新聞から・・・

2010-01-20 | 日常

最近の新聞広告が面白くない!
格安旅行ツアーと健康食品ばかり・・・
もはや新聞媒体というのはクリエーターたちが暴れる場ではなくなったということか。
そして今日、JALの広告。
しょうがないと言えば、しょうがない広告なのですが、
何か見ている人まで元気をなくしてしまうような空しいコピー・・・。
「・・飛び続けます」
ちょっと休みたいよね。
「JALは1週間お休みします!」
とかやる割りきりが必要なのでは・・・。
で、JALのHPでみつけたのが、


これは、いいな。
ドラえもんっていいな。
難しいこと考えなくて、リスタートしましょうよ。