ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

SAMOCA 35 III (135・レンズシャッター)

2020-07-18 12:11:05 | カメラ レンズ 写真用品

「戦後日本カメラ発展史」より転載いたします。

 サモカ35 昭和27年 7500円
 二眼レフ全盛の昭和27年、6800円で発売されたサモカ35はやがてくる大衆的な35ミリ・カメラ時代の先駆ともいうべき存在だった。
50ミリF3.5のレンズは距離調節がヘリコイド方式。向かって右のボタンでシャッターをセットし、左でレリーズする。二重露出防止にもなっていた。
翌28年には、わずかに改良されたII型が出たが、性能も価格も変わりなし。
30年になると、ボディ前板付近、特にレンズまわりのデザインがスマートになったIII型が発売された。
かなり輸出もされ、値段はケースつきで6,800円と、安くなった。

と、言うことで III型です。

 レンズは C EZUMAR ANASTIGMAT 1:3.5 f=50mm とあります。I型と一緒です。
 鏡筒下のレバーでレンズが前後いたします。直進ヘリコイドです。
 最初はトイカメラに区分けしようかと思いましたがこの一点だけでもそれは失礼かなと...。
 シャッター速度は B 25 50 100 前面のダイヤルで調節いたします。
 ギザギザの付いた環が絞り環です。3.5~22まで刻まれております。
 前板には被写界深度目盛りもあります。
 シンクロ接点Fが付いてます。


巻き上げはノブ式 巻き戻しもノブ式なのですが巻き戻し釦らしき物が見当たりません。実際にフィルムを入れて検証する必要があります。
巻き戻しノブの下に手動セットの順算式フィルムカウンターがあります。
ファインダーは素通しかと思いきや逆ガリレオの透視式です。

前板上左右にストローク長めの押し釦があります。右は普通のシャッター釦です。ケーブルレリーズ用の雌ネジが切られております。
赤矢印の左側釦(以後セット釦)は押すと、青色L字型の板をボディ内に押し込みます。シャッターがセットされます。
左釦はセット後スプリングにより元の位置に戻ります。
L字の板はレリーズ後、フィルムを巻き上げると飛び出してきます。二重撮影防止にもなってます。かなり凝った仕掛けです。

背面。底面です。底、中心部のレバーで一緒に取り外されます。

底板の両端に雌ネジが刻まれてます。左は1/8ネジ 通常の三脚ネジ用です。
右は6mmのメートルネジです。何用なのか不明です。

フィルム圧版が裏蓋ではなくボディ側にあります。この位置にあるのはNIKONOSとNikonL35AD(防水仕様)以外視たことがありません。

圧版を開けるとスプロケット(フィルム送りの時にパーフォレーションと噛み合う歯車)が見えます。
フィルムの穴をこれに噛ませて圧版を下げると巻き上げに伴って8穴分が正しく送られます。なるほどです。
一般的なカメラでは巻き取り軸とスプロケットが右に並んでますがこれによりレンズが中央に鎮座し、ほぼシンメトリーのボディ形状となってます。
またフィルムの装填が易しく確実になっているかと思います。

NIKONOS-Vです。上の画はフィルム巻き取り軸とスプロケット説明の為その部分を加工しております。

さて、実際にフィルムを装填しての検証です。
20世紀に頂いたカメラの中に入っていたフィルムで試してみます。
135/36 Konica Color Print Film  Sr-V 100 とあります。
パトローネの裏側にはDXコードがあります。感度自動設定の為のものですが当然ですがこのカメラには無用です。

※小西六と言えばサクラカラーでした。オレンジ色の箱でした。フジカラーが緑の箱。kodakが黄色の箱でした。
 昭和43年、フジとコダックはオレンジベースのネガカラーフィルム。サクラは無色ベースでした。
 もう一つ思い出すのはCMです。歌手デビュー前のアン・ルイス。16歳。
 リュックサックを肩に草原を走り小川を飛び越え飛沫を浴び...。
 ♪・・・・・心までも 命さえも いまよみがる 光あざやか サクラカラー

いざ装填。!巻き取り軸がありません。当初はたぶんフィルムのリーダー部を差し込む溝が付いているリールが有ったのでしょう。
捜しました。たぶん20年くらい前、フィルムから抜き出したリールです。自家現像をしていたので探せば見つかるものです。
当然、リーダー部を差し込む溝はありません。粘着テープで固定。カメラに装填。
裏蓋を閉じて巻き上げる。やや硬いが巻き戻しノブが回転しているのでフィルムは送られている。
シャッターをセットしてボタンを押すとシャッターが切れました。
続けてシャッターボタンを押してみました。切れません。二重露光は防止されてます。
フィルムも巻き上げられます。
左側のセット釦を押すとカウンターが一目盛り進みました。シャッターも切れるようになりました。
続けての検証。
セット釦を押すとフィルムを巻き上げなくてもシャッターが切れました。多重露光は可能です。
またセット釦を押しっぱなしにするといくらでも巻き上げが可能です。
押しっぱなしにしなくても巻き上げ後セット釦を押すとシャッターを切らなくても巻き上げ可能です。
上手く使うには撮影直前にセット釦を押してレリーズです。そのような癖をつけないと当時はかなり高価であったフィルムを無駄にすることになります。
巻き戻しはセット釦を押しっぱなしにして巻き戻しノブを回せば可能でした。しかし重い。

裏蓋が開きにくい。取り出したフィルムを良く視るとパーフォレーションが痛んでいました。
フィルム軸にはカメラの巻き上げ・巻き戻し軸と連動させるための爪(赤矢印)があります。
それがカメラの底から出ている突起(緑矢印)と干渉していました。巻き上げ。巻き戻しが重いのはその所為でした。
カテゴリーDIYで時々出て来るミニルーターで巻き取り用の爪を削りました。
再びフィルム装填。さてどうなりますことやら。

成功です。快適に動いてます。なかなか面白いカメラです。

*********************

私の元に来た経緯は....?...!。
昭和43年か44年のことでした。(途中経過は省いて)同級生に売りつけられたものです。
その時の手持ちの金が260円。学食の天ぷらうどんが¥40の時代でした。 
確かその時フィルムを装填して撮影した記憶があります。
それから半世紀....................未露光のフィルムを装填して撮影したくなりました。



     カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぜひ・・・ (ヲアニー)
2020-07-18 17:37:27
本機で撮影を希望します
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。