goo blog サービス終了のお知らせ 

初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

週刊SL鉄道模型 第14号

2012-05-14 12:23:08 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第14号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=


第14号表紙


第14号の付録:
「消防団小屋」のパーツ
「野立て看板」用ボードと脚


4面完成済みの消防団小屋を土台に差込み、左右の赤い扉を設置する。ボンドは使わない。
ランマ看板を差込み、ボンドで接着。
扉の開閉を確認する。


屋根を被せれば「消防団小屋」は完成。
「野立て看板」の製作は以前にやったのでここではパーツを保管するだけ。

週刊SL鉄道模型 第13号

2012-04-29 11:14:33 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第13号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=


第13号表紙


第13号の付録ストラクチャー「スワン会館」のパーツ




土台に階段を接着したが、同時に屋上看板用の脚もボードに接着した。

接着剤が乾くのに時間がかかるため、事前の準備




ビル四面の壁を組み合わせ、土台にはめ込む

はめ込む作業は比較的スムーズに進んだが、壁面と壁面、壁面と土台の接合部分のすき間が結構あるので、後でライトアップをするなら遮光の工作をしたほうが良い




屋根をはめ込み、ビル本体は完成




ランナーから切り離したビルの袖看板“龍華飯店”を所定の位置に接着




同じく袖看板の“小料理ゆうこ”を接着

昔、行ったことのある店と同じ店名だ




接着剤も乾いたようなので、「屋上看板」を屋根に接着。

屋根の隅には「水タンク」を接着してこのビルは完成






週刊SL鉄道模型 第12号

2012-04-20 23:26:15 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第12号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=


第12号表紙

今号付録ストラクチャー「雑居ビル」のパーツ



壁面を2面ずつ結合させ、土台の穴に差し込む。
土台の穴に均等に凸部を差し込むのが骨折れる



4辺の壁面が土台に立ち上がったところ



ランナーから窓の手すりを切り離し、カッターーナイフややすりを使ってバリを取り、整形する。



屋根を被せて、5ヶ所の窓の手すりを接着した



正面の壁面にランマ看板とシェードを接着
あれ!屋根がちゃんと嵌ってないな、後で直します



朱色のひさし、ビルの袖看板2基、そして地面にスタンド看板と立て看板を接着した



屋上看板の脚を看板裏面に接着、乾燥するまで1時間ほど小休止



看板の脚が固着したら屋上の所定の位置に設置、水タンクも屋上に設置して「雑居ビル」は完成




週刊SL鉄道模型 第11号

2012-04-14 16:09:35 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第11号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=


第11号表紙



今号の付録、「里山通運ビル」のパーツ




ランナーから工作用はさみで荷物を切り離し、所定の位置にはめ込む
運送会社なので、裏の入り口脇に荷物が置いてある情景




このビルは最初にエントランスを設置する。
差し込む穴が小さかったのでヤスリで少し広げてからはめ込んでボンドで接着




すでに結合されている2面の壁面を組み合わせて土台の所定の穴に差し込む
7ヶ所の穴に均等に差し込んでいくのは結構骨が折れる作業だ
でもバラバラの4面の壁面を組立てるよりははるかに楽だった




建物の上からトタン?屋根を差し込んで設置




里山通運」の袖看板をランナーから切り離し、ビル壁面の所定の穴に差込みボンドで接着

これで「里山通運ビル」は完成
ストラクチャーを組立てるのは楽しいのだが、この後の保管場所で頭を悩ます



 

 

週刊SL鉄道模型 第10号

2012-04-07 10:10:36 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第10号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=


第10号表紙



第10号付録のパッケージ
パーツがきれいにプラボックスに収納されているので、細かい部品も確認しやすい




昭和の時代の町の映画館のストラクチャーを組立てる
3方?の壁を組み合わせて土台にはめ込む
このジオラマのスペースの関係で三角形のストラクチャーになったのだろう




上から屋根部分をはめ込んで建物本体は完成




1Fのガラス戸部分に赤いひさし(小)(中)をはめ込む




2Fの窓部分にも赤いひさしをはめ込む
ひさしが赤いと中華料理店の感じがする。塗りかえの作業をするかは未定




屋上看板用の脚をボードに接着
ここで今回初めて接着剤を使用した
接着剤が乾燥するまで小休止




接着剤が乾燥したら屋上看板ボード面にシールを切って貼る
シールは1セット余るので保管しておく




屋上に看板を取り付ける
この時、屋上には出入り口や水タンクのパーツも接着する




ビルの壁面の角に袖看板(A:里山興業)を接着する




反対側の壁面角にも袖看板(B:歯科)を接着する




ビル前の道路にスタンド看板(切手小銭)を接着する




側面の壁の窓部分に手すりを接着する



「里山キネマ会館ビル」の完成
このストラクチャーは建物の外側に出っ張り物があるのでレイアウト配置まで保管に注意が必要

週刊SL鉄道模型 第9号

2012-03-31 12:03:53 | 週刊SL鉄道模型

◆◇◆「週刊SL鉄道模型 第9号」◆◇◆
=紹介と製作レポート=



第9号表紙



今号の付録
トラ4500形貨車
積荷”材木”付き




積荷を降ろした貨車




材木の製作:
爪楊枝は頭の刻み部分と先端の尖っている部分をカットして貨車の長さに合わせて切る

使った道具はデザインナイフと切り口整形用の紙やすり



カットした爪楊枝の材木を塗装するのに色違い3種類の水性ペンを使用
画像ではペンが4本あるが使ったのは3本



着色した爪楊枝を水洗い




付録の材木(上)と自作の材木(下)乾燥中




トラ4500形貨車に自作の材木を積み込む、上は降ろした付録の材木




以前作った“田舎の駅”に貨車が入線した風景

駅や線路があると写実的になるなぁ。




積荷に付録の材木を上乗せした様子
積載オーバーになっている


週刊SL鉄道模型 第8号

2012-03-25 09:14:16 | 週刊SL鉄道模型

第8号表紙




今号の製作物「火の見やぐら」と「野立て看板」のパーツはきれいにプラケースの枠に収められていた





ケースから出したパーツ、細かいパーツはすぐ組み立てないとなくなりそう







見張り台?に細かいパーツを接着、まず赤いサイレン





同じく小さい部品の半鐘を屋根の裏側に接着剤「アクリア」で接着







土台にやぐらの下部を傾きに気をつけて接着





やぐらの上部を傾きに気をつけながら下部と連結、見張り台は「アクリア」でやくらに接着







見張り台に細かい部品のスーピーカーを設置





やぐらの上に見張り台を接着







見張り台に屋根を接着し、はしごをやぐらに接着して完成!





細かい部品の一つ風向計を紛失したようで、屋根の頂上が寂しい。
探し出すか、代替品を作るしかないか








細くて長いストラクチャーなので、ちょっとしたことで壊れそう。
プラットホームを入れたコレクションボックスに同居、収納



週刊SL鉄道模型 第7号

2012-03-18 10:37:34 | 週刊SL鉄道模型
「週刊SL鉄道模型」第7号の紹介です


第7号の表紙です




付属品の曲線レール4本です。
レールは全部揃ってから連結するので開封しません





先日の「週刊Disney PARADE」のパーツと一緒に部品はしばらくの間、
プラボックスに収納します

週刊SL鉄道模型 第6号

2012-03-13 10:17:08 | 週刊SL鉄道模型

!!「週刊SL鉄道模型 第6号」紹介!!


週刊SL鉄道模型第6号の表紙



第6号の付属品
「詰め所」と「トイレ」(便所)と野立て看板の部品がプラケースにきれいに収まっている


ランナーからパーツを切り離す作業
使った道具は刃の部分がノコギリのようになっているハサミ

切り取ったパーツの切り口を整形する道具
紙やすり、マジックペン、カッター

一斗缶を土台にはめ込む
今回の作業はすべて接着剤は使わず、
はめ込み、差込みだけで済ませた

ベンチを土台にはめ込む

ドラム缶(赤色)をはめ込む

生垣を土台にはめ込む

母屋をはめ込む
今回は家の壁面がもう出来上がっているので4辺の壁を接着、組立ての作業がないので楽だ

トイレ(便所)をはめ込む
土台の差込み穴が狭いのでピタっと嵌らない。後で修正するか、そのままにしておくか決めていない。土台との接地部分はどうせターフやフォーリジを使ってカモフラージュできそうだから

トイレの後ろに物置を設置

物置の屋根をかぶせる、接着はしない

トイレの屋根を壁の凹部に合わせてはめ込む

母屋の屋根も同様にはめ込む

板塀(長)を土台に差し込む

トイレ前の目隠し用?の板塀を差し込む

便所の臭気抜き煙突を差し込む
極細のプラ棒なので最後の工程にした

今号での建物についての工作はこれで完了

もう一つの付属品、野立て看板(中型)の大きさに合ったシールを貼る

野立て看板(小型)にもシールを2枚貼った

野立て看板(小型)には支柱をボンドで接着



これで今号の製作はすべて完了

週刊SL鉄道模型 第5号

2012-03-03 15:02:44 | 週刊SL鉄道模型
3/1(木)発売の「週刊SL鉄道模型」第5号の
紹介記事です


第5号 表紙
またまた当分手に入らない蒸気機関車の画像です



今号の付属品 直線レール(S70)5本



5本のレールを1本に連結しました
レールの全長は35cmです。当たり前か。



以前の号の貨物用ホームと野立て看板の
前にレールを置くとジオラマらしくなってきた