ぽんちゃんの買ってし魔王な日々

ことあるごとに「買ってし魔王」が降臨する、ぽんちゃん(観音旭光の両刀使い)の物欲の日々を、周囲にばれない程度に語ります。

BSデジタル号

2010-09-27 22:57:53 | 鉄道写真

前の記事を書いてうpした後に、中耳炎の記事を書いていたことに気がついて、orz…っています。もう、ここのところ忙しすぎて色々忘れている様です。

それはそうと、もう、これを書いている頃には3週間以上前になってしまうのですが、9/3(金)~9/5(日)に14系寝台車3両のBSデジタル号が九州を一周しますた。特に注目すべきは、土曜日の9/4の運行のうち、熊本-人吉間は、SL人吉号の往路(下り)を運休して(正確には列車を設定しないで)SL人吉号の58653号蒸気機関車がSL人吉号のダイヤ(スジ)で牽引すると言うこと。まあ、昔々、佐世保行き寝台特急「さくら」が、早岐から佐世保まで短距離ですがC11で牽引していたとかありますが、8620形としては空前絶後、SL牽引としても今後あり得ないだろうという珍編成と言うこともあり、撮りに逝ってきました。

最初、肥薩線・坂本駅の手前で撮ろうとしたものの、2時間近く前にも関わらず、既に凄い人出で断念。そこで、鎌瀬駅の先で駐車スペースが確保出来たことから、第一球磨川橋梁でトラス橋を渡っているところを撮る方針へ変更。そこで、三脚を立てて列車を待つことにしました。

で、そこで撮ったのは次の写真。

特別回送
特別回送 posted by (C)ponchan1791

実は、復路(上り)のSL人吉号は運行されるので、それまでにSL人吉号専用の50系客車改造車を送り込まなければならないのと、人吉から先の運行はBSデジタル号用に水戸岡さんがデザインして黒色に塗装したDE10型ディーゼル機関車が牽引するため、その両者を組み合わせて40分前に送り込みを実施したのがこの列車です。

しかし、まあ、見事に真っ黒けっけ。ちなみに、橋桁を見るとかなり上まで水位が来ていた後があるのに球磨川の水量が少ないのは、熊本県が下流のダムを廃止してしまったため、水量が下がってしまったのが原因。また、出来れば水面に反射してくれると嬉しかったのですが、隣で撮られた方によると「昼になるに従って、細かい風が吹くので水面が乱れてしまい、水鏡は滅多に撮れない。」とのこと。こればっかりは自然が相手なので仕方がないところ。

で、本番の写真は次の写真。

BSデジタル号その1
BSデジタル号その1 posted by (C)ponchan1791

回送列車の結果を見て、感度をISO400へアップして、1/1000sec.、F4で撮影しています。実は、上の特別回送もBSデジタル号もフォト蔵の等倍で見ると、動体ブレを起こしているような感じで列車が微妙に滲んでいるようないないような。実は残念なのですが、この2枚の写真、JPEG撮って出し画像が10MBを越えてしまい、フォト蔵アップロードの上限に引っかかって、再圧縮をかけているためで、仕様と言うことでご容赦を。

この球磨川第一橋梁での撮影後、運が良ければ再撮影をと思って人吉側に車を動かしたら、国道219号は追っかけ車で大渋滞(爆)

まあ、渡駅の手前でBSデジタル号を追い抜いたようで、例の西人吉手前の桜並木の辺りで再度迎撃に成功したのが次の写真。

BSデジタル号その2
BSデジタル号その2 posted by (C)ponchan1791

BSデジタル号その3
BSデジタル号その3 posted by (C)ponchan1791

結構ギリギリだったので場所を選んでる余裕が無く、桜の木の幹に体を隠して撮影したので、草やボックス、撮り鉄が入っているのはご愛敬。EOS 7D+EF 70-200mm F2.8L IS USMでISモード1で手持ち撮影です。Tv優先でISO400にしたままで撮影したので、前者が1/500sec.、F3.2、焦点距離200mm、後者が1/400sec.、F2.8、焦点距離70mm。前者の方は後ピン・手振れ気味。後者の方はヘッドマークへバッチリピントが合っていますが、どうも暗くなって、光量不足でシャッター速度が自動で1/3段下がってしまったようです。

で、この後、DL牽引のBSデジタル号を肥薩線・山線のループで迎撃撮影することも考えたものの、未経験の場所、かつ、多分集中するだろうから断念して、敢えて人吉IC前で燃料を入れて、さっさと福岡のベースへ帰還した次第。その後、自宅でBSデジタル号の番組を見ていましたが、甥っ子が楽しめればと実家に連絡していたら、改めて実家から電話があり、何故か親父が「テレビに出演していた中井精也カメラマンは独身なのか?」と聞いてきたので、「いや、結婚しているよ」と答えたら、意を得たように「お前も結婚しろ」と言ってきたのには閉口。

「余計なお世話だ!」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生存報告 | トップ | ノーベル賞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道写真」カテゴリの最新記事